Ipad

私がゲーミングノートPCを諦めた理由

私がゲーミングノートPCを諦めた理由

ゲーミングノートPCは何年もの間、あれこれ試してきました。ゲーミングノートPCはどんどん高速化、薄型化、軽量化しています。私のように頻繁に旅行する人間にとって、これはとても重要です。Asus ROG Zephyrus G14やLenovo Legion 9iのようなマシンは、ゲーミングノートPCの性能の高さを証明しています。

でも、何かが変わりつつある ― 少なくとも私にとっては。今年は刺激的な作品がほとんど出なかったのも少しは助けにはならないかもしれないが、それだけではない。

おすすめ動画

例えば、旅行に持っていくのが楽しくなる、超高効率のCopilot+ PCが新しく登場しました。個人的には、新しいRyzen AI 300チップを搭載したAsus Zenbook S 16を楽しんでいます。どちらもゲーム性能で知られているわけではありませんが、ゲーミングノートPCを手放したいと思うようになってきました。

何かがあなたを圧迫している

MSI GT77 Titan の背面。
ジェイコブ・ローチ / デジタルトレンド

かつてゲーミングノートPCは、文字通り重荷になることが多々ありました。ゲーミングノートPCは厚くて重いことで有名で、MSI GT77 TitanのようなデスクトップPCの代替品も今でもそのカテゴリーに当てはまるものの、より薄く軽いゲーミングノートPCへの移行が明確に進んでいます。Alienware x16やAsus ROG Zephyrus G16のようなデバイスは、非常に持ち運びやすく、それでいて最高のパフォーマンスを約束しています。

ゲーミングノートPCには、大型の電源アダプターが付属するなど、いくつか考慮すべき点があります。しかし、それも変わりつつあります。Razer Blade 14のような多くのゲーミングノートPCは、高出力GaN充電器によるUSB-C充電に対応していますが、パフォーマンスは低下します。また、HP Omen Transcend 14のようなノートPCは、充電にUSB-Cのみを使用しています。

コーヒーテーブルの上に置かれた Asus Zenbook S 16。
ジェイコブ・ローチ / デジタルトレンド

今日、物理的な携帯性は制限要因ではありません。問題はバッテリー駆動時間です。ゲーミングノートPCの効率化は大きく進歩しており、高性能なゲーミングノートPCなら、充電器から数時間離れても心配することなく使用できます。チップ自体の効率も向上し、ソフトウェアはノートPCを電源に接続していない状態でもバッテリー駆動時間を最適化できるよう最適化されています。また、AMD、Nvidia、Intelのハイブリッドグラフィックス機能により、使用していないときはディスクリートGPUをオフにすることができます。

これらはすべて素晴らしいことですが、ゲーミングノートPCの目標は、長時間のバッテリー駆動時間とは相反するものです。Nvidia Optimusのような機能を搭載していても、ディスクリートGPUは依然として電力を消費しますし、高解像度で高リフレッシュレートのディスプレイはバッテリーを消耗させます。

前述のZenbook S 16のような新しいデバイスは、充電器から離れた場所でもインターネット閲覧だけで約12時間駆動します。Zephyrus G16のようなゲーミングノートPCの場合は、ディスクリートGPUを無効にしても4時間もつかどうかは運次第でしょう。

統合グラフィックスは本当に良くなった

Asus Zenbook S 16 の AMD ロゴ。
ジェイコブ・ローチ / デジタルトレンド

統合グラフィックスはここ数年で大きく進歩しましたが、その評価は実に過小評価されています。数年前、IntelのTiger Lakeのリリース時には、『  Fortnite』(Unreal Engine 5アップデート前)や 『Civilization VI』 といった比較的軽いゲームを、1080p、中程度の設定で60fps以下で動作させることが話題になり、当時は感銘的なものでした。しかし今では、統合グラフィックスで全くプレイできないゲームはほとんどありません。

もちろん、 『Alan Wake 2』 から『Star Wars Jedi: Survivor』 に至るまで 、現代の最先端タイトルは苦戦を強いられます が、統合グラフィックでもほとんどのゲームは快適にプレイできます。 『サイバーパンク2077』 のようなゲームでさえ、十分なグラフィック調整を施せば問題なく動作しますし、軽めのeスポーツやインディータイトルなら特に問題はありません。

統合型グラフィックスが今日のディスクリートGPUに近いとは言いたくありません。実際はそうではありません。しかし、外出先でちょっとしたゲームを少しプレイするくらいなら、きっと驚くかもしれません。

FSR 3 をオンにした状態での Forspoken のパフォーマンス。
AMD

ここ数年、統合グラフィックスを飛躍的に向上させたもう一つの大きな要因は、アップスケーリングやフレーム生成といったパフォーマンス向上機能です。NVIDIAのDLSSとAMDのFSRが搭載されていない最新ゲームを見つけるのは難しいだけでなく、両社ともゲーム間で動作するドライバーレベルの機能を提供しています。また、ロスレススケーリングのようなツールを使えば、あらゆるゲームでアップスケーリングやフレーム生成を利用できます。

ある程度の妥協は必要で、安定したパフォーマンスを得られないタイトルもあるかもしれません。しかし、現在の統合グラフィックスは、ROG Ally XやSteam Deckのような全く新しい時代のゲーミングデバイスを支えるのに十分な性能を備えており、主流のノートパソコンにも同様の改良が施されています。

この記事を書いている間、デンバーで開催されたSIGGRAPHから帰る途中です。ZenBook S16を会場に持参しました。Alan  Wake 2を起動するわけではありませんでしたが、 外出中にHalo: The Master Chief Collection と Hollow Knightを 少しプレイするのに問題はありませんでした。

もちろん、 「Ghost of Tsushima」のようなゲームは、デスクトップに戻ってからプレイするようにしています 。しかし、外出先で軽いゲームをするには、現在利用可能な統合グラフィックスは非常に優れています。

余分なものは役に立たない

コーヒーテーブルの上に置かれた Asus ROG Zephyrus G16。
ジェイコブ・ローチ / デジタルトレンド

外出しないゲーマーにとってはどうでしょうか?ゲーミングノートPCの意義は薄れつつあります。キーボード、トラックパッド、ディスプレイは付いていますが、画面がないため、ほとんどの場合、外付けキーボードとマウスを使うことになるでしょう。さらに、より固定された環境であれば、蓋を開けることさえせず、外付けディスプレイに接続するかもしれません。

そういった方にとって、小型フォームファクターのゲーミングデスクトップはより理にかなっています。自作することも可能ですし、最近のSFFケースの中にはRTX 4090まで搭載できるものもあります。また、ノートパソコンのコンポーネントを搭載したミニPCも数多く存在します。Asus ROG NUC 970のようなハイエンドデバイスに加え、GeekomやMinisforumといったブランドからも様々な製品が発売されており、そのほとんどはゲーミングノートパソコンよりも大幅に安価です。

結局のところ、用途によって異なりますが、外出先でPCを頻繁に使用する必要がない場合は、ゲーミングノートPCはあまり意味がありません。私のように外出先でPCを頻繁に使用する場合でも、Steam Deck OLEDのような、より用途に特化したデバイスを選ぶ傾向があります。

ゲーミングノートパソコンが最適なタイミング

HP Omen Transcend 14 で実行されているサイバーパンク 2077。
ジェイコブ・ローチ / デジタルトレンド

ゲーミングノートPCを完全に否定するつもりはありません。ゲーミングノートPCにも用途はあるからです。特に、ゲーミングノートPCは、それしか使わないデバイスであれば最適です 。 持ち運びに便利で、他にゲームをしないのであれば、ゲーミングノートPCは必要な機能を1台でこなしてくれます。

しかし、ゲーミングデバイスをスイートに追加するたびに、ゲーミングノートPCの重要性は薄れていきます。Steam Deckのようなデバイスを所有している場合、ゲーミングノートPCは存在意義を失います。頻繁に外出する必要がなければ、デスクトップPCの方が安価で高性能です。また、自宅に既に高性能なゲーミングデスクトップPCをお持ちの場合は、外出時にノートPCを持ち運ぶ必要がある場合は、バッテリー駆動時間を優先した方が良いかもしれません。

私は後者のタイプです。誰にとってもこれが正しいアプローチとは限りませんが、もし普通のノートパソコンとゲーミングノートパソコンのどちらかを選ぼうとしているなら、ぜひ前者を試してみてください。私はその変化を楽しんでいます。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.