Ipad

ボナパルトは十字軍王とファイアーエムブレムをフランス革命に持ち込む

ボナパルトは十字軍王とファイアーエムブレムをフランス革命に持ち込む
  1. ゲーム
  2. 特徴
『ボナパルト 機械化革命』のキーアート。
スタジオイムギ

軍事史における重要な時代は、ほぼ全てにグランドストラテジーゲームが存在する。Paradox InteractiveやCreative Assemblyといった開発会社が、その実力を見せつけている。非常に重要でありながら、あまり研究されていない歴史的時代の一つがフランス革命で、この時代を舞台にしたTotal Warゲームは14年前に1本しか存在しない。そんな中、Studio Imugiという新興ゲーム開発会社が、スチームパンク風にアレンジされたフランス革命史代替戦略ゲーム『 Bonaparte: A Mechanized Revolution』で、その名を世に知らしめようとしている。本作は『Crusader Kings』や『Fire Emblem』のゲームプレイ要素を融合させており、ゲーム界で最も敷居の高いジャンルの一つであるフランス革命への、とっつきやすい入門編となりそうだ。

ボナパルトという名前はナポレオンに由来していますが、この歴史上の人物はゲームには登場しません。プレイヤーは「セザール・ボナパルト」または「セリーヌ・ボナパルト」のいずれかを選択し、物語の舞台となる10年間をかけて、兵士からフランス革命の象徴的な人物へと昇り詰めるという、同様の役割を担います。ジャック・エベールやラファイエット侯爵といった歴史上の人物について調べるのもゲームの一部ですが、これがオルタナティブ・ヒストリー・ゲームであることを最初に示すものと言えるでしょう。次に注目すべきは、プレイヤーが巨大な蒸気動力メカを操作して戦闘を繰り広げるなど、スチームパンク的な美学を取り入れていることです。

『ボナパルト: 機械化革命』のキャンペーン マップ。
スタジオイムギ

キャンペーンが始まると、プレイヤーはマクロレベルと戦闘中の両方で戦略的な動きをしなければなりません。マクロレベルでは、ゲーム開始時に王党派、穏健派、ジャコバン派のどれに味方するかを選択し、それがキャンペーンの残りの展開を決定します。フランスの全地域が描かれたキャンペーンマップが用意されており、プレイヤーは各地域をどの勢力が支配しているかを確認できます。言うまでもなく、主な目標はフランス全土を自分の勢力の下に統一することです。

おすすめ動画

プレイヤーはそのために、議会で投票を呼び掛け、望む政策を成立させるのに十分な政治的支持を得ることを目指します。私が実際にプレイしたプレビューでは、開発陣は議会で私有財産の没収を承認させました。プレイヤーは影響力を拡大し、領土を獲得するために、時には自らの手で行動を起こす必要があります。そのために、プレイヤーは六角形のグリッドマップ上でターン制バトルを繰り広げます。

クリエイティブディレクターのキム・ジョンウ氏は、この戦略的なゲームプレイに『ファイアーエムブレム』の影響を大きく受けていると述べており、ユニットの長所と短所がじゃんけんのように分かれていることや、『ボナパルト』では戦闘中にユニット同士が戦う様子をクローズアップで描写していることからも、その影響が見て取れます。また、このシーンではメカが活躍し、強力なヒーローユニットとして活躍します。キム氏によると、このスチームパンク風の要素を『ボナパルト』の架空世界に加えたのは、ゲームのヒーローユニットにとってより理にかなったものだったとのことです。

「多くのファンタジーゲームでは、1,000人の兵士を擁する英雄たちが、一人の英雄ユニットとして個性化されています。しかし、現代に近い、あまりファンタジー色のない設定では、それを実現するのは非常に困難です」とキム氏はプレビューイベントで説明した。「私たちが興味深く感じたのは、フランス革命と同時期に行われていた熱と蒸気関連の技術に関する研究の多さです。そのおかげで、主要人物の英雄的表現という感覚を繋げることができました。」

『Bonaparte: A Mechanized Revolution』では、メカが攻撃の準備を整えています。
スタジオイムギ

ボナパルトは、クルセイダーキングスIIIのような他のグランドストラテジーゲームに比べると、確かにかなり敷居が低いように見えますが、プレイヤーが領土と影響力を徐々に拡大していく様子を目の当たりにすることで、同様の満足感を得られるようです。フランス革命をめぐる歴史ファンだけでなく、メカやスチームパンクの物語が好きな人にもきっと気に入ってもらえるはずです。来年に向けて、ボナパルトは新興スタジオによる親しみやすいストラテジーゲームであり、私もいつか実際にプレイするのが楽しみです。

『Bonaparte: A Mechanized Revolution』は、 2025 年初頭に PC で早期アクセスが開始される予定です。

トーマス・フランゼーゼ

元 Digital Trends のゲーム担当ライターである Tomas Franzese が、現在は最新リリースやエキサイティングなゲームについてレポートし、レビューしています…

  • ゲーム

『バットマン:アーカム・シャドウ』は想像以上にシリーズに忠実だ

『バットマン: アーカム・シャドウ』でバットマンが火のそばに立っている。

サマーゲームフェストにて、Metaは『バットマン:アーカム・シャドウ』の新たなストーリートレーラーを公開しました。このトレーラーではストーリーについてのみ触れられていますが、付随するブログ記事では、Rocksteadyの『アーカム』シリーズの主要なゲームプレイ要素がすべてVRに搭載されることが発表されています。

『バットマン:アーカム・シャドウ』は、今春初めにMeta Quest 3独占タイトルとして発表されました。アーカムシリーズの正式タイトルとして位置付けられるこのニュースは、VR批評家から賛否両論の反応を得ました。Meta Questはブログ記事で、新作ゲームの詳細なプレイ方法(まだ動作は公開されていませんが)を詳細に解説しています。

続きを読む

  • ゲーム

ナイトダイブは、次のリマスターでこの2002年のカルトクラシックに挑戦します

リマスター版『遊星からの物体X』で、火炎放射器を使ってエイリアンの物体を攻撃するキャラクター。

Nightdive Studios はレトロゲームのリマスターやリメイクで名を馳せており、次のプロジェクトとして 2002 年の The Thing のリマスターを発表した。

金曜日のIGN Liveでの発表で、Nightdiveは本作がアンチエイリアシング、4K解像度、最大120フレーム/秒でのプレイなど、最新機能を搭載することを明らかにしました。コンテンツ自体は(いくつかの新しい実績を除いて)変更されていないようですが、『The Thing: Remastered』では新たなダイナミックライティングや、モデルとテクスチャの改良も行われます。

続きを読む

  • ゲーム

Volgarr the Viking 2はあなたをGhosts 'n Goblinsの時代へ連れ戻します

『ヴォルガル ザ バイキング 2』ではバイキングが木を切り倒します。

開発会社 Digital Eclipse が驚きのプロジェクト『Volgarr the Viking 2』に取り組んでいます。この 2D レトロ続編は、PlayStation 4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switch、PC 向けに 8 月 6 日に発売されます。

このニュースは予想外の発表です。最初の『ヴォルガル・ザ・ヴァイキング』は2013年にリリースされ、『魔界村』などの1080年代の名作へのオマージュとして制作されました。小規模リリースにもかかわらず、過去10年間で100万本以上を売り上げました。本日のGuerrilla Collective配信で発表されたように、このシリーズは今年リリースされた『Llamasoft: The Jeff Minter Story』を手がけたDigital Eclipseによる新たな続編で復活します。

続きを読む

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.