Apps

Steamサマーセール期間中、この素晴らしいPCゲームを3ドルで入手できます。

Steamサマーセール期間中、この素晴らしいPCゲームを3ドルで入手できます。
フロストパンクの都市。
11ビットスタジオ

今年のSteamサマーセールの真っ最中ですが、Valveは今回少し趣向を変えて「注目の超特価」セクションを設けました。90%以上割引された人気ゲームがいくつか紹介されています。これにより対象ゲームは絞り込まれますが、それでも今年のセール対象ゲームの中からどれを選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。PC版の都市開発ゲームや、プレイヤーに難しい選択を迫るゲームが好きな方は、90%オフの3ドルで入手できる『Frostpunk』をぜひ手に入れてください。

2018年にリリースされた『フロストパンク』は、開発元11 bit Studiosが「社会を舞台にした初のサバイバルゲーム」と評する作品です。舞台はポストアポカリプスの世界で、その荒廃ぶりは他の多くの作品とは一線を画しています。『マッドマックス』や『フォールアウト』のような砂漠の荒地ではなく、フロストパンクの世界は凍り付いており、人類にとって最大の脅威は、生き残り、復興するために必要な熱を生み出すことです。雪に覆われたポストアポカリプスの世界で社会を再建していくゲームですが、言うは易く行うは難しです。

Frostpunk のゲームプレイ。
11ビットスタジオ

フロストパンクでプレイヤーが最初に行うことは、街の中心にある発電機を動かすための石炭を見つけることです。そこから、彼らは社会を築き上げていく必要があります。資源管理は極めて重要であり、プレイヤーは資源が完全に枯渇しないように、難しい決断を下し、法律を制定しなければなりません。たとえそれが集落の住民の怒りを買うことになってもです。例えば、プレイヤーが最初に制定しなければならない法律の中には、生産性を高めるために児童労働を活用するか、食事にオガクズを加えてより満腹感を与えるかといった内容のものがあります。

おすすめ動画

それぞれの選択肢には長所と短所があり、たとえそれが明らかに道徳的に間違っているものであっても、それは変わりません。児童労働の導入は生産性を向上させる可能性がありますが、それは希望という資源を犠牲にすることにつながります。希望こそが、このポストアポカリプス社会の人々の満足感を保つ源なのです。不満メーターが過度に上昇すると、人々は抗議し、反撃することになり、結果として生き残ることがさらに困難になります。

多くの都市建設ゲームにおいて、ゲームプレイの醍醐味は都市の拡大に合わせて資源を管理することです。Frostpunk、この核となるゲームプレイをより親密で、物語的に深く掘り下げている点で際立っています。プレイヤーは、破綻状態を回避するために下す決断のいくつかについて、罪悪感を抱くことになります。そして、この感情は、ゲームプレイを通してのみ伝えられるため、効果的に強化されます。プレイヤーが自らの道徳観を自らの手で築くことで、Cities: Skylinesのような、都市がよりマクロレベルで成長していく様子を見ることがプレイヤーにとっての主な魅力となるゲームと比べて、Frostpunkは瞬間瞬間がより記憶に残るものとなっています。

フロストパンクの蒸気発生器。
11ビットスタジオ

Frostpunkを購入するもう一つの大きな理由は、続編の発売が間近に迫っていることです。Frostpunk 2では カメラが後退し、前作ほど都市建設の親密さは薄れています。プレイヤーは前作で築き上げた社会を、さらに過酷な雪に覆われたツンドラ地帯へと拡大していくことになります。とはいえ、PC版の初代Frostpunkをプレイすれば、このシリーズの核となるコンセプト、ポストアポカリプスの世界、そして11 bit Studiosがプレイヤーに常に解き明かす複雑なジレンマに親しむことができるでしょう。

『Frostpunk 2』は当初、Steamサマーセール終了からわずか2週間後の今月後半に発売される予定でしたが、11 bit Studiosは最近9月20日までゲームの発売を延期しました。『Frostpunk 2』の 発売まであと数か月となった今、まだプレイしていない方は、非常にお得な価格でオリジナル版をチェックする絶好の機会です。

Frostpunkは7月11日まで、通常価格30ドルのところ3ドルでご購入いただけます。DLCをご希望の場合は、Game of the Year Editionも10.65ドルで販売中です。現在、PS4、Xbox One、Xbox Game Pass、PS Plus Extraでもご購入いただけます。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.