Apps

2024年版、エアフローに優れたPCケースベスト5

2024年版、エアフローに優れたPCケースベスト5

PCを一から組み立てる場合、最も重要な考慮事項の一つは、ケースがハードウェアの発熱にどのような影響を与えるかです。現代のハードウェアは高性能であるため、PC内部は非常に高温になる可能性があり、その熱に対処する唯一の方法の一つは、ケース内にできるだけ多くの空気を送り込むことです。CPUやGPUのラジエーターも同様の原理で動作し、ハードウェアがPCパーツを溶かして熱に変えようと全力を尽くす間、冷却フィンを通る良好な空気の流れによって温度を下げています。

もちろん、メーカーから数十種類、いや数百種類ものケースデザインが発売されており、ニーズにぴったりのものを選ぶのは少し難しいかもしれません。そこで私たちは、あらゆる選択肢を比較検討し、フルタワーATXケースから小型のMini-ITXケースまで、さまざまなサイズのエアフローに優れたPCケースを厳選しました。

NZXT H7 Flow - CM-H71FB-01 - ATX ミッドタワー PC ゲーミングケース - フロント I/O USB Type-C ポート - クイックリリース強化ガラスサイドパネル - ブラック

NZXT H7 フロー

通気性に優れた最高のPCケース

詳細へジャンプ

Cooler Master MasterBox NR600 ATX ミッドタワー、フロントメッシュベンチレーション、ミニマルデザイン、強化ガラスサイドパネル、シングルヘッドセットジャック搭載

クーラーマスター マスターボックス NR600

通気性に優れた低価格PCケース

詳細へジャンプ

CORSAIR 7000D AIRFLOW フルタワー ATX PCケース、ブラック

Corsair 7000D エアフロー

エアフローに優れたフルタワーPCケース

詳細へジャンプ

LIAN LI ハイエアフロー Micro ATX PC ケース、RGB ゲーミングコンピューターケース、メッシュフロントパネル ミッドタワーシャーシ、2x140mm ARGB PWM ファン搭載、強化ガラスサイドパネル (LANCOOL 205M MESH、ブラック)

リアンリー ランクール 205M

通気性に優れた最高のMicro-ATX PCケース

詳細へジャンプ

Cooler Master NR200P MAX Mini-ITXケース(280mm AIO、850W SFX PSU、垂直GPUマウント、PCIe Gen4ライザー、ガラスまたは通気孔付きパネル搭載)

クーラーマスター NR200P MAX

詳細へジャンプ

おすすめ動画

NZXT H7 フロー
NZXT

通気性に優れた最高のPCケース

NZXT H7 フロー

長所

  • 優れたケーブルマネージャー
  • どのような体型にも合う控えめなデザイン
  • 作業しやすい

短所

  • 少し高価
  • フロントパネルにリセットボタンや十分なポートがない
仕様
ケースタイプ ミッドタワー
マザーボードの互換性 ATX
付属ファン
寸法 20.08 x 10.83 x 20インチ
重さ 18ポンド

エアフローに関して最も大きな問題の一つは、ケーブルが邪魔になることです。そのため、適切なケーブルマネジメントが重要です。NZXT H7 Flowはこのコンセプトに基づいて設計されており、ケーブルを配線したり、固定したりするための溝やスペースが豊富に用意されているため、あらゆる方向からのファンの流れを妨げません。また、NZXTはトップパネルをオープンにすることで、ラジエーター用のスペースを確保するだけでなく、追加の開口部からエアフローを出し入れできるようにしています。

そういえば、NZXTはかなり多くのラジエーターを搭載できます。ケースのフロントとトップには最大360mmのラジエーターを搭載可能で、おそらく必要以上のサイズです。さらにファンを増やしたい場合は、フロントパネルに140mmファンを3基搭載することも可能です。ケースにはNZXT Fシリーズファンが2基付属しているので、その分コストを抑えることができますが、パフォーマンスをさらに向上させたいのであれば、サードパーティ製のファンが必要になるでしょう。

ただし、一つ留意しておきたいのは、この製品は非常にミニマルなデザインで、I/Oパネルにはあま​​り多くのポートが備わっておらず、USB-Aポートが2つとUSB-Cポートが1つしかないということです。これは必ずしも決定的な欠点ではありませんが、PCの前面に多くの機器を接続する必要がある場合は考慮すべき点です。

NZXT H7 Flow - CM-H71FB-01 - ATX ミッドタワー PC ゲーミングケース - フロント I/O USB Type-C ポート - クイックリリース強化ガラスサイドパネル - ブラック

NZXT H7 フロー

通気性に優れた最高のPCケース

クーラーマスター マスターボックス NR600
クーラーマスター

通気性に優れた低価格PCケース

クーラーマスター マスターボックス NR600

長所

  • 予算に優しい
  • たくさんのファンを収容可能
  • ミニマルなデザインの美学

短所

  • ケーブル管理の選択肢があまりない
  • リセットボタンがなく、フロントパネルのポートが少なすぎる
仕様
ケースタイプ ミッドタワー
マザーボードの互換性 ATX
付属ファン
寸法 18.81 x 8.23 x 18.63インチ
重さ 15ポンド

手頃な価格で優れたエアフローを備えたケースを見つけるのは必ずしも簡単ではありませんが、Cooler Master MasterBox NR600は比較的優れた性能を備えています。ケーブルマネジメントシステムが優れていないのは確かに残念ですが、トップとフロントに開口部があるため、エアフローが大幅に向上しています。ただし、これらの開口部はメッシュ素材で、メッシュスクリーンはある程度エアフローを阻害するという逸話的な証拠がいくつかあります。ただし、コンピューターに吸い込まれるホコリの量を減らすのにも役立つため、妥協点と言えるでしょう。

いずれにしても、十分な通気口があり、ラジエーターに関しては、フロントパネルに最大280mm、トップパネルに最大240mm、そして背面に120mmのラジエーターを1基搭載できます。背面にはCPU用としてよく使用されますが、設置スペースが狭くなります。フロントパネルには140mmファンを2基、または120mmファンを3基搭載でき、トップパネルには140mmファンを2基、または120mmファンを2基搭載できます。つまり、理論上は、バックパネルの120mmファンを含めると最大6基のファンを搭載できることになります。

搭載可能なハードウェアについてですが、Micro-ATXとATXマザーボード、最大長180mmの電源ユニット、最大長410mmのGPUを搭載可能です。最後の2つの寸法は必ずご確認ください。購入したものがケースに収まらないという事態は、このミドルタワーやそれ以下のサイズのケースではよくあることです。

Cooler Master MasterBox NR600 ATX ミッドタワー、フロントメッシュベンチレーション、ミニマルデザイン、強化ガラスサイドパネル、シングルヘッドセットジャック搭載

クーラーマスター マスターボックス NR600

通気性に優れた低価格PCケース

Corsair 7000D エアフロー
海賊

エアフローに優れたフルタワーPCケース

Corsair 7000D エアフロー

長所

  • 多数のファンとラジエーターを収容可能
  • 大型GPUに適合
  • 内部に物を作るのが簡単

短所

  • 非常に重くて扱いにくい
  • 高い
仕様
ケースタイプ フルタワー
マザーボードの互換性 ATX
付属ファン 三つ
寸法 21.65 x 9.76 x 23.62インチ
重さ 41.2ポンド

Corsair 7000D Airflowはフルタワーケースなので、考えられる限りのあらゆるハードウェアを搭載できます。例えば、GPUの長さは450mmまで対応しており、RTX 4090のような大型GPUも搭載可能です。ただし、モデルによってサイズが異なるため、必ずご確認ください。Corsair 7000Dは190mmのCPUクーラーも搭載可能で、これは非常に魅力的で、特に水冷システムを導入するのであれば十分すぎるほどです。

このサイズの最も印象的な点の1つは、最大12個のファンを搭載できる点です。これは驚異的な数字で、ケース内に360mmのラジエーターを3台搭載できる可能性がありますが、これだけの冷却能力をどのように活用するかはよくわかりません。フロントパネルには480mmのラジエーターを1台搭載でき、RTX 4090のようなハイエンドGPUに最適です。トップパネルには最大420mmのラジエーターを搭載でき、ハイエンドGPUの冷却に最適です。バックパネルには、120mmまたは140mmのファンと同等サイズのラジエーターを搭載できるため、CPUの冷却に適しています。

もちろん、これほど大きなケースを扱うにはいくつかの欠点があります。主な欠点は、大きくて扱いにくいため、特に持ち上げる必要がある場合は、移動が困難になることです。重量はなんと41.2ポンド(約20.3kg)もあるため、組み立ては簡単ではないため、必ず誰かに手伝ってもらう必要があります。しかし、結局のところ、それは内部スペースが広いことの代償であり、多くの人にとって、その余分な労力は十分に価値があるでしょう。

CORSAIR 7000D AIRFLOW フルタワー ATX PCケース、ブラック

Corsair 7000D エアフロー

エアフローに優れたフルタワーPCケース

リアン・リー・ランクール 205m
リアン・リー

通気性に優れた最高のMicro-ATX PCケース

リアンリー ランクール 205M

長所

  • 大型GPUを搭載可能
  • 小型で操作が簡単
  • Mini-ATXマザーボードに対応

短所

  • 小さなビルドスペース
  • 背面パネルにラジエーターを取り付けることができません。
仕様
ケースタイプ マイクロタワー
マザーボードの互換性 マイクロATX
付属ファン 三つ
寸法 15.85 x 8.27 x 15.75インチ
重さ 15.5ポンド

スペースに問題があり、PCをどこに設置すればいいのかわからない場合は、Micro ATXケースが最適です。この小型フォームファクターは設置場所の選択肢を大幅に広げますが、搭載できるハードウェアの種類が多少制限されます。例えば、Micro ATXまたはMini ATXマザーボードしか搭載できないので、この点を考慮する必要があります。また、GPUのクリアランスは375mmしかないため、大型GPUの中には搭載が難しいものもあります。

一方で、トップパネルまたはフロントパネルのどちらかに最大240mmのラジエーターを搭載できるなど、いくつか良い選択肢もあります。両方搭載することも可能ですが、全てのチューブを収めるのは困難ですし、そもそも大きなラジエーターを2つも必要としないでしょう。バックパネルには120mmファンは搭載できますが、ラジエーターは搭載できないため、GPUとCPUの両方を冷却する場合は、様々なサイズのトップパネルとフロントパネルのラジエーターを組み合わせる必要があるでしょう。

ケーブルマネジメントに関しては、マザーボードの裏側にスペースがあります。ケースが小さいのでケーブルを収納する場所が必要になるので、これは便利です。電源ユニットが取り付けられている底面パネルも取り外し可能なので、作業が少し楽になりますが、やはりスペースが狭いため、作業しにくい部分もあります。

LIAN LI ハイエアフロー Micro ATX PC ケース、RGB ゲーミングコンピューターケース、メッシュフロントパネル ミッドタワーシャーシ、2x140mm ARGB PWM ファン搭載、強化ガラスサイドパネル (LANCOOL 205M MESH、ブラック)

リアンリー ランクール 205M

通気性に優れた最高のMicro-ATX PCケース

クーラーマスター NR200P MAX
クーラーマスター

クーラーマスター NR200P MAX

長所

  • カスタムPCUとラジエーターが付属
  • ミニマリストデザインはどこにでもフィットします

短所

  • プリインストールされたハードウェアでは選択肢が少なくなる
  • 336mmまでのGPUしか取り付けられません
仕様
ケースタイプ ミニタワー
マザーボードの互換性 ミニITX
付属ファン
寸法 14.84 x 7.28 x 11.49インチ
重さ 16.98ポンド(PSUとラジエーターを含む)

Cooler Master NR200P MAXは、一般的なケースとは少し異なり、いくつかの機能がプリインストールされています。これが価格の高さの理由でもあります。まず、850W 80 Plus Gold認証の専用電源ユニットを搭載しており、専用のケーブルも付属しています。Cooler Masterがこれを採用したのは、ケースが小さすぎて従来の電源ユニットを搭載できないためです。そのため、内部スペースを考慮した小型の専用ケーブルを採用することは理にかなっています。

NR200P MAXには、280mmラジエーターと140mmファン2基がプリインストールされており、配管もすべて事前に用意されています。ただし、これはSFX CPUクーラーなので、ラジエーターでGPUを冷却したい場合は、プリインストールされているものを取り外して自分で取り付ける必要があります。ただし、ラジエーターを他の場所に配置できないため、CPUを冷却するのはほぼ不可能です。CPUはGPUの下にあるため、GPUの水冷には適していません。幸いなことに、小型ケースでもエアフローはかなり良好で、長さ336mm、高さ140mmのクリアランスしかないため、そこに収まるGPUはそれほど問題にならないでしょう。

ええ、確かにケースは小さいですが、それが魅力の一つです。特にプリインストールされているハードウェアを考えると、作業は少し難しくなりますが、ありがたいことに全てのパネルを取り外すことができ、360度どこからでもアクセスしやすくなっています。また、GPUにはライザーが付いており、ヒンジで固定できるので、出し入れしやすくなっています。もちろん、このケースはMini-ITXマザーボードのみに対応している点も重要です。ほとんどのMini-ITXマザーボードはPCI-eスロットとRAMスロットが少ないので、ニーズに合ったものを選ぶようにしてください。

Cooler Master NR200P MAX Mini-ITXケース(280mm AIO、850W SFX PSU、垂直GPUマウント、PCIe Gen4ライザー、ガラスまたは通気孔付きパネル搭載)

クーラーマスター NR200P MAX

エアフローを重視したPCケースの選び方

ケースデザイン

ケースの設計、つまり開口部の数と位置がエアフローの質に大きく影響するというのは、おそらく驚くことではないかもしれません。配置だけでなく、より多くのファンやラジエーターを取り付けられるマウントスペースがあれば、ハードウェアに合わせてケースをカスタマイズしやすくなります。これはケースが小さくなるほど難しくなることがあります。いずれにせよ、私たちはファンとラジエーター用の開口部とマウントスペースをできるだけ多く備えたケースに焦点を当て、その中には巨大な480mmラジエーターも含まれています。最終的に必要になるかどうかはわかりませんが、選択肢があるのはいつでも嬉しいものです。

また、ケースのサイズはマザーボードの種類と相関関係があり、それによって使用できるハードウェアの種類が決まります。ただし、GPUとCPUクーラーは内部サイズによって制限されます。いずれにせよ、メーカーが小さいサイズのマザーボード用のネジ穴を追加するのは簡単なので、大型ケースは通常、小型のマザーボードを装着できます。特に既にマザーボードをお持ちの場合は、大型ケースに小型のマザーボードを装着することでビルドオプションが少し増えるため、この点について言及しましたが、無駄な出費を避けるためにも、ケースが対応可能かどうか必ず確認することをお勧めします。

ケーブル管理

この問題については明確な科学的コンセンサスがなく、ケースメーカーも研究結果をあまり公表していませんが、不適切なケーブル管理がケース設計と同じくらいエアフローに影響を与える可能性があるという逸話的な証拠は数多くあります。考えてみると、ぶら下がったりランダムに配線されたケーブルが多いほど、空気がケースの片側から反対側へ通る経路を見つけるのが難しくなるため、ある程度納得できます。大したことないように思えるかもしれませんが、放熱がケースに空気を出し入れする速さの関数である場合、その影響は蓄積されていきます。そのため、私たちはケーブル管理を考慮したケースを選ぶように最善を尽くしました。唯一の例外は低価格オプションですが、それでも優れたケース設計になっています。

この記事は、Digital Trends 編集チームとは別に管理および作成されています。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.