物心ついた頃から、ずっと携帯電話のカメラに憧れていました。その理由は、おそらく、携帯電話メーカー各社が20年近くも努力を重ねてきたにもかかわらず、実際のカメラを完全に置き換えることができていないことにあるのでしょう。しかしながら、長年にわたり、携帯電話は実際のカメラを模倣する危険なまでに近づきつつあり、Vivoはその先頭に立つブランドの一つです。
Vivoのフラッグシップスマートフォン、特にXシリーズのカメラは、常に私の写真家としての自信を支えてくれました。以前の機種はポートレート撮影に優れており、他のスマートフォンが暗い場所で直面するような難しさも全く気になりませんでした。最新のVivo X200 Proは、より優れたハードウェア、向上した処理能力、そしてより簡単に瞬間を捉えるのに役立つ様々な新モードを搭載し、その自信をさらに高めています。
おすすめ動画
Vivo X200 Proのハードウェアの特別な点

Vivo X200 Proのトリプルリアカメラスタックが刷新されました。メインカメラについては、X100 Proや中国限定のX100 Ultraに搭載されていた1インチセンサーから変更されました。代わりに、50MPの解像度は同じですが、物理的に小型化されたソニー製のLYT-818センサーが搭載されています。
ソニーは、この新しいセンサーはサイズが大きいにもかかわらず、特にHDR画像を高速処理し、視覚的なノイズを除去する能力により、より鮮明な写真を撮影できると主張しています。このセンサーは、OnePlus 12に搭載されたLYT-808に次ぐ、光感度トランジスタを2層に積層することで、より小さな面積をカバーしながらも光吸収率を向上させるという点で、2番目のセンサーです。
しかし、Vivo X200 Proの目玉は、新たに搭載された200MP望遠カメラです。望遠カメラ用に特別に設計されたSamsung ISOCELL HP9、1/1.4インチフォーマットCMOSセンサーを搭載しています。このセンサーの最大の特徴は、16ピクセル(4×4のグリッド)を1つの巨大なピクセルに統合することで、高倍率ズーム時でもより明るく精細な画像を実現できることです。3.7倍のペリスコープレンズと組み合わせることで、この望遠カメラは高倍率ズーム時でも鮮明な写真を撮影できます。
3つ目のカメラ、50MPの超広角センサーは、特に前世代から変更されていないため、やや期待外れに感じられます。Vivoの最新自社製「V3+」画像処理チップの恩恵を受けており、フラッグシップのDimensity 9400チップセットと連携して、カメラ関連のタスクを高速化するように特別に設計されています。

Vivo X200 Proは、長年にわたるイメージングブランドZeissとの提携の恩恵も受けています。X200 Proのカメラに使用されているレンズは、Zeissの「アポクロマート」レンズ認定を受けており、色収差と球面収差(エッジや曲線に沿って見える色のフリンジ)を効果的に補正します。また、すべてのレンズにはZeissのT*(ティースターと発音)コーティングが施されており、強い光がレンズに直接当たった際のフレアや反射を軽減します。これらの機能により、強い光や直射光による画像の曇りを防ぎます。
優れたハードウェアのおかげで、X200 Proは既に優れた画像処理能力を備えていますが、その成功を確実なものにするにはソフトウェアが不可欠です。ありがたいことに、Vivoは大幅な最適化を行い、様々なシーンに対応する新しい専用モードを搭載しました。
この記事では、驚異的なハードウェアをあまり手間をかけずに制御できるようにする 2 つのモード (風景写真とストリート写真) に焦点を当てます。
特別な瞬間を捉える特別なモード

これら2つのカメラモードは、写真撮影時の判断の負担を軽減するように設計されています。その代わりに、瞬間を捉えることに集中できます。あるいは、私のように、素晴らしいショットをすぐに思い浮かべることができず、何十枚も良さそうなシーンを撮影して後でフィルターをかけるような人でも、これらのモードは、私にそうさせたように、もっと写真を撮るための十分な自信を与えてくれるでしょう。
それぞれの機能と、それらを活用して写真の撮影をより簡単にする方法を 1 つずつ説明します。
ランドスケープモード

Vivo X200 Proの標準フォトモードには、膨大な機能が搭載されています。これらの機能が多すぎて使いこなせないという方のために、Vivoは「風景」というシンプルなモードを用意しました。名前の通り、このモードはほぼあらゆるシーンに対応できるよう設計されており、三脚を使わずに様々なシーンを撮影できます。

風景モードはiPhoneのカメラとよく比較されます。標準の写真モードよりも選択肢が少ないので、選択肢の多さに圧倒されることは少ないでしょう。さらに、ナイトモードが必要かどうかを自動的に判断し、様々なシーンに適したカラーフィルターの豊富なオプションに加え、動く被写体の軌跡を滑らかに捉えるための長時間露光設定も複数用意されています。
それだけでなく、ランドスケープモードにはパノラマ撮影や天体写真撮影モードも搭載されています。さらに、スマートフォンを空に向けて星空観察を楽しみたい時には、ARプラネタリウム機能も搭載されています。

Vivo X200 Pro の機能と技術を数千語で説明するのは事実上不可能ですが、この携帯電話で撮影した印象的な写真のいくつかを紹介したいと思います。
シンプルにするために、カメラアプリのプリセットを使用しましたが、プロモードではより細かく設定することも可能です。また、横向きと縦向きの両方で撮影してみましたが、似たような写真はまとめてグループ分けし、まずはVivo X200 Proで撮影した広角の風景写真から始めます。
まず強調したいのは、Vivo X200 Proが色彩をいかに忠実に再現し、写真の魂を損なわないかということです。最初の写真の建物に生えている藻は、左端の写真にある、おそらく19世紀に建てられた古い建物に生えている植物とは明らかに異なります。これは30倍ズームで撮影した写真だと知って驚かれるでしょうか?
同様に、右端の画像の無数の色合いもX20 Proによって非常に鮮明に保持されています。この画像も望遠レンズで10フィート以上離れた場所から撮影されていますが、X20 Proはディテールをほぼ100%保持することに成功しています。
次に、ポートレートモードを使わずに望遠カメラで自然なボケを実現できることを強調したいと思います。これは、実際にかなり近づかなくてもかなりズームできる大型の200MPセンサーによるものです。どちらの画像でも、焦点の合った被写体が自然に分離しています。Vivoのスマートフォンは、葉の枝を巧みに分離することにも成功しています。これは、多くのスマートフォンが被写体との距離を原色で検出するため、難しいところです。
次のセットでは、Vivo X200 Proの空の一部を撮影し、もう少し挑戦してみました。HDRが作動しているにもかかわらず、明るい背景を補正するために画像が粗くなったり、露出オーバーになったりすることはありませんでした。
右端の画像では、X200 Pro は太陽と正面を向いていますが、手前の手編みの凧を完全に覆い隠すことなく、いくつかの色を捉えることに成功しています。
Vivo X200 Proの風景モードは、低照度下でも驚異的な性能を発揮します。以下の写真では、特に梁などの構造物のエッジや彫刻の周辺が非常に鮮明に写っていますが、日中の撮影と比べるとその差は歴然です。画像からはそうは見えないかもしれませんが、実際の周囲は写真で見るよりもずっと暗かったのです。
これは、Vivo X200 Proが低照度撮影において数秒の長めの露出時間が必要であることを自動的に検出するためです。最初の2枚の写真は3秒から5秒のシャッタースピードで撮影されていますが、どちらも手持ちで、スマートフォンを固定することなく撮影されています。
右端の写真では、噴水から流れる水の流れを捉えるために、スマートフォンの片方の端をカメラに当て、もう片方の端を指で押さえて撮影しました。他の2枚の写真よりもシャッタースピードが長いにもかかわらず、Vivo X200 Proは画像全体の露出オーバーではなく、より滑らかな水の流れを捉えることに重点を置いており、これは非常に印象的です。
スマホのカメラを絶賛して欠点を見過ごしているように聞こえるかもしれませんが、それには理由があります。常に良い写真を撮れるスマホを使っている人に出会ったことがなく、撮影後の修正や編集はほとんど必要ありません。とはいえ、私は何百枚も写真を撮り、その中から最高の12枚だけを選びました。

他のカメラと同様に、Vivo X200 Proのカメラの癖を習得するには多少のコツが必要ですが、使いこなすのは比較的簡単です。写真の構図について基本的な知識がある私でも、こんなに美しい写真を撮れたのであれば、私よりも写真に少しでも興味がある人なら、きっとこのカメラで優れた写真を撮れるはずです。
ということで、私はレビューの第 2 部に進み、今度はインドのニューデリーの路上で、より生きた物体を撮影することに焦点を当てます。
ストリート写真

ストリート フォトグラフィーは、目立つものや必ずしも場違いなものの本質を保ちながら、にぎやかなシーンのダイナミクスを捉えることに重点を置いています。熟考はストリート フォトグラフィーの宿敵であり、シーンが変わる前に瞬時に判断しなければなりません。そして、それを捉えることができれば、美しい画像になったかもしれないという、つかの間の記憶だけが残ります。
X200シリーズで新たに導入されたVivoのストリートフォトグラフィーモードは、この問題を解決するために設計されています。このモードは、特にインスピレーションが湧いた瞬間に、撮影直前に適切な設定を探す手間をかけずに、瞬時に写真を撮影できるようにします。Vivoは、このモードが約束する体験を確実に提供するために、いくつかの側面を完璧にマスターしました。

まず、Vivo X200 Proのストリートフォトグラフィーモードは、メインのカメラアプリとは全く異なるインターフェースを採用しています(このモード自体はカメラアプリの一部ですが)。ここで採用されているデザイン理念は、カメラでよく使われるアイコンと、原始的なInstagramのインターフェースからインスピレーションを得たような、ちょっとした工夫のようです。シンプルな要素、読みやすいテキスト、そして選択肢の少なさは大変気に入っているので、文句はありません。
気を散らすものを制限するために、ストリート写真モードでは、ホワイトバランス、絞り、シャッタースピード、露出値、焦点距離など、いくつかの主要な属性のみを変更できます。

画面下部には、目立つシャッターボタンが目を引き、その隣にはプリセットカラーフィルターを追加するためのアイコンがあります。また、測光モードを中央重点測光とスポット測光に切り替えたり、レンズの通常の焦点距離を超える被写体を撮影するための過焦点距離を選択したりすることもできます。
- 1.焦点距離の設定
- 2.カラーフィルタープリセット
ストリートフォトグラフィーモードへのアクセスも簡単です。写真モードでアプリ下部の上向き矢印をタップするだけです。さらに素早く切り替えたい場合は、音量を下げるボタンを素早く2回押すと、デフォルトでストリートフォトグラフィーモードが開きます。カメラアプリは、ストリートフォトグラフィーモードと通常の写真モードのどちらで閉じたかを記憶し、次回起動時に通常の写真モードが開きます。

いくつかの異なるスタイルを切り替える場合、Vivo では、ストリート写真モードで好みの設定を組み合わせたプリセットを最大 3 つ保存することもできます。
ストリートモードの実力を言葉で表現しきれないかもしれません。そこで、Vivo X200 Proでインドの街中で撮影した写真の作例をいくつかご紹介します。

ここでの狙いは、それぞれのシーンのエッセンス、特に顔に浮かぶ感情を捉えることでした。以下のショットはすべて、被写体、あるいは私自身が動いている間に撮影しました。
Vivo の主張どおり、シャッター ラグはほぼゼロで、X200 Pro は動きによる大きなぼやけなしにこれらのシーンを撮影します。画像の色彩が損なわれていないことも忘れてはなりません。
右端の画像は、ストリートモードのビビッドカラー設定で撮影したため、明らかに彩度が高すぎて好みには合わないかもしれません。しかし、ビビッドカラーフィルターで撮影した画像すべてが不快なわけではありません。むしろ、これらの画像の鮮やかさは、人工的でありながらも味わい深く、より力強い印象を与えていると感じます。
これらの画像は、スマートフォンのカメラとは思えないほど精細で、驚くほど鮮明です。特に、これらの画像は一切レタッチされていないことを考えると、その美しさは格別です。スマートフォンで撮影したそのままの状態で撮影されたのです。
次の数枚も、最小限のモーションブラーに邪魔されることなく、アクションのスピリットを捉えています。確かに一部にブレは見られますが、被写体が、おそらく高速で動いているという印象を与えていると思います。
同様に、以下の画像には越冬の精神が保存されています。
X200 Pro には、Vivid カラー プロファイルに加えて、白黒オーバーレイも搭載されており、あらゆるシーンの明るい部分と暗い部分をグレーの色合いに合わせて自動的に調整します。
以下の画像は、激しいアクションと差し迫った変化への希望が融合した様子をとらえていますが、同じショットをカラーで撮影しても、おそらくこれらのシーンの素晴らしさを同じように伝えることはできないでしょう。
対照的に、下の白黒写真は、無気力な雰囲気を醸し出しています。そして、同様に強烈な印象だと言わざるを得ません。
しかし、人が視界に入らなくても(または焦点が合っていなくても)、ストリート モードでは、風景モードとほぼ同じ精度で、通りのさまざまな色を捉えることができます。
最後に、X200 Proは低照度下でも、しっかりとしたストーリーを綴ることができます。画像の鮮明さは日中の画像ほどではありませんが、本質は十分に保たれています。
私は他のどのスマホよりもVivo X200 Proを選びます

写真は千の言葉に値する、とよく言われます。しかし、まさにその瞬間を捉えることができなければ、千の言葉の格言も意味をなさないでしょう。Vivo X200 Proは、一見するとごく普通の瞬間であっても、私たちの目には捉えにくい特別な瞬間を捉えるのに役立っています。特に、こうした瞬間は一瞬で、私たちの注意を逸れてしまうことが多いからです。このスマートフォンは、美しい写真を撮ることをほぼ楽にしてくれるだけでなく、もっとたくさんの写真を撮りたいと思わせてくれます。
そこにこそ、テクノロジーの真の錬金術があると信じています。テクノロジーの役割は、私たちにインスピレーションを与え、想像力を実現するのを助けることであり、無限の情報の流れで私たちを圧倒することではないと私は考えています。無意識に撮ったこれらの写真を見返すと、心の中で様々な感情が沸き起こるのを感じます。そして、まさにこれこそが、私のような写真愛好家ではない人にとって、写真撮影をより技術的なものではなく、より感情的なプロセスにすることで、Vivoが目指したことだと感じています。
X200 Pro はカメラの代わりとなることを目的とした携帯電話のリストにあるもう 1 つのデバイスですが、写真撮影に関しては私にとってピラミッドの頂点に位置し、他のどの携帯電話よりも私の第一選択となることは間違いありません。