- 家
- 空間
- 写真 ニュース

NASAの宇宙飛行士ドン・ペティット氏は、すでに長年にわたり素晴らしい宇宙写真を撮影してきたことで名声を得ているが、彼の最新の取り組みはその評判をさらに高めるだろう。
木曜日にソーシャルメディアで共有された画像(上)には、地球が光の筋のように輝いている様子が写っている。これは、複数の大陸にわたる夜の都市を長時間の多重露出で撮影することで作り出された効果だ。
おすすめ動画
しかし、ペティット氏が9月に4回目の周回ミッションで到着した国際宇宙ステーション(ISS)から撮影されたこの写真には、他にも多くの素晴らしい点が見られます。おそらく、同じフレームに日の出と日の入りの両方を写したISSの画像は初めてでしょう。地球上空の円形の星の軌跡も見え、よく見れば稲妻やオーロラも見えるかもしれません。
新しい星の軌跡写真が戻ってきました!
新しい15mm広角レンズを使って軌道上の夜を30分間露光することで、日没(左)から日の出(右)までを捉えることができました。これまでこのような写真を撮ることはできなかったのですが、新しい高速レンズ(14mm f1.4と… pic.twitter.com/H6uV9GGEK1
— ドン・ペティット(@astro_Pettit)2024年11月7日
「新しい15mm広角レンズを使って軌道上の夜を30分間露光することで、日没(左)から日の出(右)までを捉えることができました」と、NASA最年長の現役宇宙飛行士である69歳のペティット氏はソーシャルメディアへの投稿で述べた。「これまでこのような光景を捉えることはできませんでしたが、新しい高速広角レンズ(14mm f1.4と15mm T1.8)によって、これまで不可能だった観測が可能になりました。」
ペティット氏はさらにこう付け加えた。「地球の自転ではなく、私たちの軌道運動(ISSのピッチ軸)によってできた地球の縁の上の円形の星の軌跡、(これも軌道運動による)横を走る都市、稲妻、オーロラ、大気光(濃い緑色と淡い赤色の両方)が見える。」
アメリカ人宇宙飛行士は、高性能な Nikon Z9 カメラと Arri-Zeiss 15mm T1.8 マスタープライムレンズを使用して画像を撮影し、シャッターを T1.8 で 30 秒間開いて個々の露出を撮影し、Photoshop を使用して 30 分間の露出に相当する合成画像を組み立てました。
ペティット氏は先月ISSに到着後すぐに、歴史的なミッションを終え、スペースX社のクルードラゴン宇宙船に搭乗したポラリス・ドーンの乗組員が高速で地球へ帰還する様子を捉えた素晴らしい画像を撮影し、話題をさらった。また、彼は最近、地球の写真というより芸術作品のように見える、荘厳な写真もいくつか公開した。
それほど昔のことではありませんが、トレバーは左側通行のお茶好きの島国(イギリス)から別の島国(日本)に引っ越しました…
- 空間
地球は宇宙から見ると「目玉」のような雰囲気を帯びる
青い大理石と青い惑星は、どちらも私たちの故郷である岩石を表すよく知られた表現です。しかし、「地球の目玉」というのは新しい表現ですね。
しかし、国際宇宙ステーションのキューポラモジュールを通して見ると、まさにそのように見える、とNASAの宇宙飛行士ドン・ペティット氏は言う。
続きを読む
- 空間
クールな宇宙ビデオでは、街の明かりの上に広がる星の軌跡が映し出されている
NASAの宇宙飛行士ドン・ペティット氏は火曜日、国際宇宙ステーション(ISS)から見た星の軌跡と街の明かりを写した美しい画像を公開し、私たちを魅了した。
彼は水曜日に、火曜日の画像が撮影されたビデオクリップを共有し、「驚き」のレベルを11まで上げた。
続きを読む
- 空間
宇宙飛行士の素晴らしい写真は美術館に展示しても見栄えがするだろう
6か月に及ぶ国際宇宙ステーション(ISS)滞在ミッションの最終日に、アメリカ人宇宙飛行士ドン・ペティット氏が美術館にあっても違和感のない素晴らしい写真を投稿した。
この驚くべき画像は、国際宇宙ステーションにドッキングしたスペースX社のクルードラゴン宇宙船の窓から撮影されたもので、約250マイル下の地球の星の軌跡と街の明かりが写っている。
続きを読む