
街に新しいマルチプレイヤーゲーム「Foamstars」が登場しました。スクウェア・エニックスの最新作は、インクの代わりに泡を使ったスプラトゥーン風のアレンジです。週末は楽しめるような、ちょっと変わったアリーナシューティングゲームとしてプレイしましたが、ライブサービスモデルが登場し始めた途端、期待はずれでした。予想外だったのは、画面の視認性の問題が山積みで、何をしているのか分からなくなってしまったことです。
フォームスターズの基本的なアイデアは、初音ミクを彷彿とさせるネオンカラーの泡でアリーナと対戦相手を吹き飛ばすことでした。インクを使ったスプラトゥーンシューティングの楽しさは確かにありますが、フォームスターズは圧倒的な形と色の爆発で、その楽しさをすべて吸収してしまうほどです。
おすすめ動画
目に入らないように注意してください
Foamstarsでの最初の試合は、意図せずして、本物の泡が目に入った時の感覚を完璧に再現する結果となりました。すべてが明るく、不快で、ぼやけていました。試合開始直後に何が起こっているのか理解できたのは、すべてのプレイヤーにそれぞれのチームの色のアウトラインが表示され、頭上にはどの方向に泡を撃つべきかを示す矢印が表示されていたからです。
これらの応急処置は、泡が飛び散り始めた瞬間からゲームが理解しにくくなるという根本的な問題を解決しません。どのキャラクターを選んでも、次々に発射される泡は非常に巨大で、画面が数秒で埋め尽くされます。比較的狭いアリーナに3人のチームメイトと4人の敵を加えると、数秒ごとに画面に単色で塗りつぶされるような画面を見ることさえ難しくなります。私は時折、キャラクターを戦闘から遠ざけ、溺れかけた男が一息つくように、圧倒的な視覚ノイズの猛攻から逃れ、一息つくことを切望していました。

簡単なチュートリアルと少数のキャラクターを試した後、最近のシューティングゲームよりも楽しめるのではないかと期待していました。ヒーローシューティングでありながら、Foamstarsはシンプルさを保っています。各キャラクターは銃を1丁、アビリティを2つ、そしてアルティメットスキルを1つしか持ちません。チーム構成は基本的なもので、敵の攻撃に注意すべき点を学ぶのに数試合プレイすれば十分だろうと考えていました。これは、数十ものヒーローとリワークが追加され、私のスキルを完全に試されたOverwatchとは対照的です。
選択肢の数が少ないということは、必ずしも奥深さや戦略性に欠けるということではありません。むしろ、より深い奥深さを生み出す可能性もあると私は考えています。残念ながら、Foamstars が現在どちら側にあるのかを知ることは困難です。視覚的に混沌とした性質が、戦略的なプレイの機会を奪っています。私がプレイしたすべての試合は、フォームボールを敵に投げつけ、時折アビリティやアルティメットを繰り出し、最善を祈るというものでした。私は、ショットをどう狙うかということ以外には考えていません。自分がどんなキャラクターで、どの瞬間に誰と戦っているかは関係ありません。その周りに「プロ」シーンが形成されるにつれてメタが形成されることは間違いありませんが、視覚的な乱雑さのために、カジュアルプレイヤーがパステルカラーの海の中で自分の足場を見つけるのが難しくなる可能性があります。
誰もが利用できるアクセシビリティ
手が以前ほど動かないので、ボタンのタップをホールドに切り替えるといったアクセシビリティオプションは常に確認していましたが、視覚的なオプションについてはこれまで考えたことがありませんでした。Foamstars で苦労していたので、色覚異常向けのオプションがあれば何か役に立つのではないかと考えました。色覚異常向けのオプションは1つだけ見つかりましたが、あまり役に立ちませんでした。
最初の危険信号は、シンプルなオン/オフ切り替え機能しかなかったことです。これは、DoomやDoom Eternalのようなゲームと比べると物足りないものです。どちらのゲームも、色覚異常の人向けの画一的なオプションだけでなく、P型、T型、D型それぞれに対応したオプションが用意されています。Foamstarsのモードがどのようなタイプの人に対応しようとしているのかは分かりませんが、ゲームプレイ全体が色彩を中心に展開されるゲームとしては、物足りなさを感じます。
メニューオプションに実際には機能がないと、これほどまでに確信したのは初めてです。色覚異常モードをオンとオフにしたスクリーンショットを2枚お見せします。見ただけで、どちらがどちらなのか分かりますか?
答えは、左のスクリーンショットは色覚異常モードがオンで、右のスクリーンショットはオフになっているということです。レビューした際に私が気づいた唯一の違いは、オフにすると泡の輪郭が多少ぼやけることですが、そのような機能が全く実装されていないということです。
アクセシビリティオプションの普及と導入は、ゲーム業界において普遍的に称賛される数少ない取り組みの一つです。私自身、他の人と同じようにアクセシビリティオプションを必要としないという恵まれた境遇にあることを重々承知しています。Foamstarsをプレイするのにアクセシビリティオプションは必要ありませんが、優れたアクセシビリティオプションがあれば、私のようなプレイヤーにとってプラスの効果があったかもしれません。
この分野の専門家はこう言います。「アクセシブルなデザインとは、優れたデザインに他なりません。」アクセシビリティの第一の目的は、そうでなければゲームをプレイできなかった多くの人々がゲームをプレイできるようにすることです。そして、こうした変更によって、ゲームをより快適に、そしてより親しみやすくすることができるようになることがよくあります。彼らは、自分が助けを必要としていることさえ知りませんでした。Foamstarsはどちらも達成できていません。今後、この状況が改善され、再びゲームに参加できるようになることを願っています。
Foamstarsは現在PS4とPS5で利用可能です。