- 家
- 空間 ニュース

明日早朝、欧州の異例の宇宙ミッション「Proba-3」が、インドのシュリーハリコータにあるサティシュ・ダワン宇宙センターから打ち上げられる。打ち上げは12月4日(水)午前5時30分(東部標準時)頃の予定で、2機の宇宙船が軌道上に打ち上げられ、「人工日食」を作り出すための高精度な操作を試みる。
ミッションの打ち上げは、インドの宇宙機関であるインド宇宙研究機関(ISRO)が中継し、欧州宇宙機関(ESA)のWeb TVでもストリーミング配信されます。以下のリンクから視聴できます。中継は東部標準時午前5時過ぎ(現地時間午後3時30分)から開始されます。
ESAウェブTV
2機の探査機は太陽コロナ、つまり太陽表面のすぐ周囲の領域を観測するために設計されていますが、大きな課題が一つあります。太陽は非常に明るいため、周囲のコロナの細部が見えなくなってしまうのです。この問題に対処するため、Proba-3探査機の片方はコロナグラフとして機能します。つまり、もう片方の探査機の少し前を飛行し、太陽の最も明るい部分からの光を遮ります。そして、もう片方の探査機は、もう片方の探査機の影を利用して、太陽のまぶしさのないコロナの観測を行います。
おすすめ動画
「ESAはこれまでにも編隊飛行ミッションを実施してきましたが、その距離は数十キロメートル以上にも及びました」と、Proba-3ミッションマネージャーのダミアン・ガラノ氏は説明する。「Proba-3は、編隊飛行中に衛星同士がわずかサッカー場1.5面分の距離を飛行するという点で大きく異なります。しかも、衛星間の相対位置は、1回6時間、わずか1ミリメートルの精度で維持されます。」
しかし、太陽を遮るこの方法は、特定の軌道しか実現できないことを意味します。多くのミッションは、国際宇宙ステーションやハッブル宇宙望遠鏡のような物体が存在する低地球軌道上で行われますが、Proba-3では地球の強い重力と大気の変動によって、これらの物体の繊細な位置関係が崩れてしまうため、この方法は適していません。別の選択肢としては、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が周回する太陽地球ラグランジュ点と呼ばれる複雑な太陽周回軌道が考えられますが、これは小規模ミッションには遠すぎて費用もかかりすぎます。
代わりに、2機の探査機は楕円形の軌道を周回し、1周19時間36分で、高度は最短で370マイル、最長で37,000マイルまで移動する。探査機は太陽観測に適した位置に到達すると、GPS、光学カメラ、レーザーリンク、影の位置センサーなどの測位技術を用いて、自動的に正しい位置に移動するため、自律的に一列に並ぶ。
探査機は科学データを収集しますが、ミッションの主な目的は、太陽を観測するためのこの新しい方法をテストすることです。2年間の運用期間中、2機は様々な形態の探査を行い、太陽を観測する様々な方法をテストする予定です。
ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。
- 空間
地球に向かって回転する巨大な衛星を映したドラマチックな画像
欧州宇宙機関(ESA)のERS-2衛星の図解。ESA
欧州宇宙機関(ESA)は、同機関の衛星の一つが「宙返り降下」している様子を示す驚くべき画像を公開した。
続きを読む
- 空間
今週の金環日食を現地またはオンラインで観賞する方法
今週、アメリカ中の天体観測家にとって特別な現象、金環日食(別名「火の輪」日食)を観測できるチャンスがあります。特に注目すべき日は10月14日(土)で、世界各地で異なる時間に観測できるでしょう。
日食を直接ご覧になりたい方は、安全にご覧いただくためのアドバイスをご用意しております。より手軽に日食を観たい方や、観賞地域外にお住まいの方は、ライブストリーミングでオンラインで日食を観賞いただけます。詳細は以下をご覧ください。
リング・オブ・ファイア日食の見どころ
続きを読む
- 空間
機能停止した衛星、安全な再突入に初の支援を受ける
欧州宇宙機関(ESA)は、地球上の人々と財産の安全を確保するため、史上初となる機能停止した衛星の支援付き再突入を実施しようとしている。
この操作が成功すれば、7月28日金曜日の高速再突入を生き延びた重さ1,100キロのアイオロス衛星の部品は大西洋に墜落することになる。
続きを読む