
世界のAndroidスマートフォン市場は計り知れないほど巨大で、各ブランドは覇権を巡り常にしのぎを削っています。そして今日、Realmeが、これまで一般向けに発売された中で最も明るいスマートフォンディスプレイを発表し、その競争をリードする番が来ました。
中国のスマートフォンブランドOppo(OnePlusも傘下)からスピンオフしたRealmeは、本日中国でGT Neo 6 SEを発表しました。このスマートフォンは、内部ハードウェアの見事な組み合わせを誇りますが、中でも特に際立つのは新しいディスプレイです。Realme GT Neo 6 SEは、6,000ニットという驚異的な輝度を誇る6.78インチのOLEDディスプレイを搭載しており、これは他のどのスマートフォンや画面内蔵型コンシューマーデバイスのディスプレイよりも明るいです。
おすすめ動画
比較すると、他のブランドが謳う最も明るいディスプレイはHonor Magic 6 Proで、5,000ニットを実現しています。他に高い明るさを誇る人気モデルとしては、OnePlus 12とOnePlus 12Rがあり、それぞれ4,500ニットを実現しています。一方、2024年に発売される最も高価なスマートフォンの一つであるSamsung Galaxy S24 Ultraは、最大でもわずか2,600ニットです。
明るさのニュアンスを理解する

これらの輝度値の本質は、マーケティング用語に埋もれがちであることに注意が必要です。これらはすべて「ピーク」輝度値、つまり画面上の何百万ものピクセルのうちの1つのピクセルが、非常に特殊な状況、主に明るい環境下でライセンス認証されたHDRコンテンツが画面上で再生されている状況において達成できる最高の輝度値です。
ディスプレイ全体、あるいは目に見えない1ピクセルよりも大きなディスプレイ部分の実際の明るさは、はるかに低くなります。Realme GT Neo 6 SEも同様です。ほとんどの一般的な使用状況では、ディスプレイの輝度はわずか1,600ニットに過ぎません。
それでも、この携帯電話は素晴らしい

しかし、Realmeにはその素晴らしい第一印象をさらに強めるスペックが他にもあります。まず、ディスプレイは1.5K(2780 x 1264ピクセル)の解像度を備え、BOEの8T LTPOテクノロジーを採用しています。これにより、表示コンテンツに応じて0.5Hzと120Hzの間で切り替えるダイナミックリフレッシュレートを実現しています。ディスプレイは2,160Hzのパルス幅変調(PWM)調光機能に加え、色温度センサーと物理的なブルーライトフィルターを搭載しており、暗い場所での使用時に目の疲れを軽減します。Realmeは、目の疲れを検知すると自動的に彩度を下げるスマートアルゴリズムも搭載していると主張しています。
スマートフォンゲーム愛好家にとって、このディスプレイは驚異的な2,500Hzのタッチ応答速度を実現し、画面への物理的なタッチから認識までの遅延を大幅に短縮します。特別な最適化により、特に一人称視点および三人称視点のシューティングゲームにおいて、画面上のステアリングホイールや画面端の要素とのインタラクションが向上します。
この印象的なディスプレイを支えるのは、Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 3、最大16GBのRAM、512GBのストレージ、5,500mAhのバッテリー、そして100ワットの急速充電機能です。メインカメラの下には50MPのソニー製センサー、16MPのセルフィーカメラ、IP65の防塵・防水性能、そしてNFCを搭載しています。
素晴らしい価格だが、厄介な注意点がある

これらすべての機能が魅力的な価格で提供されており、RAM 8GB、ストレージ256GBモデルは約235ドルです。一方、最上位モデルであるRAM 16GB+ストレージ512GBモデルは、約330ドルにもなります。しかし、残念なのは、これらの価格は中国のみの価格であり、発売される他の市場では価格が調整される可能性があるということです。さらに残念なのは、前モデルであるGT Neo 5 SEが発売されなかったように、このスマートフォンが他の市場で発売されない可能性が高いことです。
同時に、Realmeが新たなディスプレイ技術の可能性を解き放ったことは期待に値します。この技術は、OnePlusやOppoといった姉妹ブランドの主要製品にも採用される可能性が高いでしょう。正確な確率はまだ予測できませんが、少なくともOnePlus 13には同様に素晴らしいディスプレイが搭載されることを期待できます。