Microsoft Surface Pro 11のレビュー
希望小売価格999.00 ドル
「Surface Pro 11th Edition はただ良いだけではありません。素晴らしい製品です。」
長所
- 美しいOLEDスクリーン
- キーボードが切断されても動作するようになりました
- アップグレード可能なストレージ
- 優れたトラックパッドとキーボード
- 素晴らしいウェブカメラ
- 優れたパフォーマンスとバッテリー寿命
短所
- キーボードがないとタブレットとしてはあまり良くない
- ヘッドホンジャックがない
「Digital Trendsを信頼できる理由 – 私たちは20年にわたり、製品、サービス、アプリのテスト、レビュー、評価を行い、お客様が適切な購入決定を下せるようサポートしてきました。製品のテストと評価方法について詳しくは、こちらをご覧ください。」
Surface Pro 11は、これまでで最高のSurface Proです。また、Windows 2-in-1としても最高です。新しいiPad Proと比べても、かなり優れた点があるとさえ言えるかもしれません。
おすすめ動画
まず第一に、新型Snapdragon Xチップの搭載が大きな魅力です。さらに、新型ウェブカメラ、改良されたキーボード、そして美しいOLEDスクリーンも搭載し、これまで以上に洗練されたパッケージにまとめられています。
ご存知ないかもしれませんが、Surface Pro 11th Editionのレビューはとても楽しかったです。完璧ではありませんが、Microsoftのフラッグシップ2-in-1に不満を感じる点はほとんどありません。MicrosoftとWindowsエコシステム全体にとって、まさに真の偉業と言えるでしょう。
仕様と構成
Microsoft Surface Pro 第11版 | |
寸法 | 11.3 x 8.2 x 0.37インチ |
重さ | 1.97ポンド |
プロセッサ | クアルコム Snapdragon X Plus クアルコム Snapdragon X Elite |
グラフィック | クアルコム アドレノ |
ラム | 16GB 32GB |
画面 | 13インチ (2880 x 1920) IPS、120Hz 13インチ (2880 x 1920) OLED、120Hz |
ストレージ | 256GB SSD 512GB SSD 1TB SSD |
触る | はい |
ポート | 2 x USB4 |
無線 | Wi-Fi 7とBluetooth 5.4 |
ウェブカメラ | 12メガピクセルのフロントカメラ 10メガピクセルのリアカメラ |
オペレーティング·システム | Arm 上の Windows 11 |
バッテリー | 48ワット時 |
価格 |
1,300ドル以上 |
Surface Pro 11には、主に2つの構成があります。999ドルの基本構成には、Snapdragon X Plusチップ、IPSパネル、256GB SSDが搭載されています。RAMは16GBから搭載されていますが、RAMとストレージ容量は増設可能です。
2つ目の選択肢は、Snapdragon X Eliteを搭載したOLEDモデルです。価格は1,499ドルからで、ストレージは512GBです。そこから、最大1TBのストレージと32GBのメモリまで構成可能です。
どちらの構成にも、タイプ カバーまたは Surface スリム ペンは付属しません。
デザイン

Surface Proは長年あまり変わっていませんが、変化が必要だったのかどうかは分かりません。頼りになる2-in-1デザインは、頑丈なキックスタンドやおしゃれなカラーバリエーションなど、今でも洗練された印象です。
最新バージョンは以前のバージョンとほぼ同じですが、時代遅れに見えません。Surface Laptop 7th Editionは最新モデルで追いつきましたが、Surface Proは堂々とした変化を保っています。
一つだけ変更してほしかった点があるとすれば、それはサイズです。Armベースのチップを搭載した今、もっと薄い筐体にしてほしかったです。2024年モデルのiPad Pro(わずか0.2インチ)の薄さを考えると、デバイスの薄さはさらに顕著です。これはSurface Proの約半分の厚さです。もちろん、付属のキーボードカバーを含めると、Type CoverはiPad ProのMagic Keyboardほど厚くないので、その差はそれほど顕著ではありません。それでも、タブレットとして使う場合はかなり大きな違いです。
キーボードといえば、タイプカバーがまたもや改良されました。キーボードとトラックパッドはどちらも完璧に機能しています。触覚フィードバックトラックパッドの表面は完璧に滑らかで、キーを打つのも快適です。Microsoftがこのキーボードをここまで進化させたことに驚嘆します。個人的には、Magic Keyboardよりも優れていると感じます。キックスタンドが太ももに食い込むことを気にしなければ、膝の上に置いても十分な強度があります。立てかけた際にも、下部のベゼルをしっかりとカバーしてくれます。
最も大きな変更点の一つ(そして新しいタイプカバーを購入するメリットの一つ)は、タブレットから取り外してもキーボードが使えることです。これは使い勝手を大幅に向上させ、デバイスを快適に使うための様々な方法を可能にしてくれます。
ポート

Surface Proにはポートがあまりありませんが、期待はしていません。USB-Cポートが2つとSurface Connectドックがあるだけで、それだけです。ヘッドホンジャックはありません。
タブレットならもっと合理的に思えるとはいえ、これは本当にイライラさせられます。しかし、ほとんどの人がSurface Pro 11をノートパソコンの代わりに使いたいと考えることを考えると、ヘッドホンジャックがないのは困りものです。
Surface Pro 11の大きなメリットは、リムーバブルSSDを搭載していることです。背面にあるシンプルなマグネット式スロットを使えば、ストレージに素早く簡単にアクセスでき、アップグレードも可能です。Microsoftはストレージのアップグレードに初期費用をかなり請求するため、これは非常におすすめです。
画面

Surface Pro 11th Editionの画面は素晴らしいです。本当に美しいです。私がこれまでテストしたWindowsデバイスのディスプレイの中で、間違いなく最高の一つです ― 今回レビューしたOLEDモデルに限って言えば。これはSurface Pro初のOLED搭載モデルであり、まさにこのデバイスに必要なものでした。
ディスプレイモードは2つあり、それぞれ機能が大きく異なります。デフォルトのHDRモードはピーク輝度は高いものの、色の精度と彩度は犠牲になります。ビビッドモードではHDRはオフになりますが、色域はsRGB 100%(AdobeRGB 85%)まで、精度は0.74まで向上します。どちらのモードでも、SDR輝度は500ニットをはるかに超えています(ビビッドモードでは最大533ニット)。もちろん、これはiPad ProのタンデムOLEDパネルの輝度の約半分なので、完全に同じレベルではありません。
しかし、Windowsエコシステム内でこれに匹敵するディスプレイはほとんどありません。例えば、新型XPS 13にはタンデムOLEDパネルのオプションがありますが、SDRでは輝度がわずか400ニットに過ぎません。
どちらの場合でも、もちろん 120Hz のリフレッシュ レートが得られるため、応答性は維持されます。
スピーカーとウェブカメラ

事実:タブレットは通常、ノートパソコンよりも優れたスピーカーとウェブカメラを搭載しています。部品がキーボードの下ではなく画面の裏側にあるという設計上の特性上、様々な点で改善の余地があります。例えばウェブカメラを見てみましょう。12メガピクセルの広角レンズを搭載し、非常に美しい映像を映し出します。ウェブカメラをこのように表現するのを最後に聞いたのはいつでしょうか?
解像度は言うまでもなく桁外れで、露出補正も見事です。Windowsデバイスの中で、これ以上のビデオ会議デバイスは他にないでしょう。そしてもちろん、10メガピクセルの背面カメラを搭載しているという利点もありますが、その使用シーンははるかに稀です。
スピーカーはそれほど優れているわけではありませんが、それでもかなり良いです。2ワットのスピーカーが2基搭載されているにもかかわらず、このデバイスはまずまずの音質です。歪みなく十分な音量が出せ、低音もしっかり出ています。音楽再生時のサウンドプロファイルは15インチのSurface Laptop 7よりも豊かで、音質の点では優れた選択肢の一つと言えるでしょう。
パフォーマンス
最近のSurface Proデバイスは常にパワフルですが、この最新モデルではさらに進化しています。私がレビューしたデバイスには、3.4GHzのクロック速度を誇る12コアチップ、Snapdragon X1E80100が搭載されていました。また、Copilot+ PCの認定を受けるには必須の16GB RAMも搭載されています。10コアのX Plusモデルは基本構成で提供されますが、RAMは常に16GBです。
結果として得られたパフォーマンスは印象的です。もちろん、Surface Laptop、Lenovo Yoga Slim 7x、HP OmniBook Xなど、これまでレビューしてきたこのチップを搭載した他のノートパソコンと比べると、パフォーマンスは下位クラスです。とはいえ、Surface Proが唯一のタブレットであり、このグループの中で最も薄いデバイスであることを考えると、当然のことです。それでも、シングルコアとマルチコアの両方で、最新のIntel Core Ultra搭載ノートパソコンと同等のパフォーマンスを発揮します。
Cinebench 2024 (シングル/マルチ) |
Geekbench 6 (シングル/マルチ) | 3DMark ワイルドライフエクストリーム |
|
Surface Pro 11 (Snapdragon X1E-80-100) |
106 / 523 | 2365 / 13339 | 6128 |
Dell XPS 13 9345 (Snapdragon X1E-80-100) |
121 / 921 | 2805 / 14511 | 6397 |
Dell XPS 13 9340 (Core Ultra 7 155H / Intel Arc) |
96 / 658 | 2109 / 11134 | 6667 |
サーフェス ラップトップ 7 (Snapdragon X1E-80-100) |
105 / 826 | 2388 / 13215 | 5880 |
HP OmniBook X (Snapdragon X1E-78-100) |
101 / 749 | 2377 / 13490 | 6165 |
アップル MacBook Air 13 (M3) |
141 / 601 | 3102 / 12078 | 8098 |
しかし、このデバイスはパフォーマンスモードで大幅に性能を向上できます。マルチコア性能は38%、シングルコア性能は15%向上します。これは通常見られる性能をはるかに上回る大きな飛躍です。Surface Pro 11は、冷却と静音性を維持するために明らかに熱性能をかなり抑えていますが、これは良い判断だと思います。
Qualcomm Snapdragon X Eliteの他のレビューでも述べたように、統合グラフィックスは特筆すべきものではありません。大きな欠点というわけではありませんが、現行のIntel ArcグラフィックスやAppleのM3グラフィックスには大きく遅れをとっています。これにゲームにおける互換性の少なさも加わり、PCゲームには期待できないデバイスとなっています。このデバイスに関しては全く問題ありませんが、購入前に知っておくべき点です。
バッテリー寿命
Surface Proデバイスのバッテリー持続時間には、いつもがっかりしていました。この種の携帯性に優れたデバイスとしては、バッテリー持続時間が十分だとは到底思えませんでした。これが、Windowsタブレットが本格的に普及しなかったもう一つの理由と言えるでしょう。
もうそんな心配は無用です。Surface Pro 11は、Snapdragon Xチップのおかげで、ついにタブレットにふさわしいバッテリー駆動時間を実現しました。軽いウェブブラウジングテストでは、Surface Pro 11は14時間半以上も持ちました。これはCopilot+搭載PCの中では今のところ最長の駆動時間であり、MacBookの水準には及ばないものの、前世代機と比べると大幅なアップグレードと言えるでしょう。
こんなに良いことはかつてなかった
Surface Pro 11th Editionは、このデバイスラインの長い道のりの集大成です。これまでSurface Proは、これまでの実績よりも、可能性を追求してきたデバイスでした。しかし今、Surface ProはWindows 2-in-1史上最高の製品であるだけでなく、このカテゴリー全体にとって魅力的な存在となっています。これがエコシステムにおける大きなムーブメントを生み出さなければ、何も起こらないでしょう。
唯一の欠点は価格です。999ドルの基本構成は魅力的ですが、少なくとも140ドルのキーボードを追加する必要があります。多くの人は、キーボードとSurface Slim Penがセットになった280ドルのアドオンを選ぶかもしれません。とはいえ、Microsoftは古いType Coverキーボードを再利用できるように、これらを別売りにしていると述べています。