- 家
- 空間 ニュース
美しい星雲の中心には、驚くべき事実が隠されていることが判明しました。それは、本来あるべき姿とはかけ離れた一対の星です。美しいNGC 6164/6165星雲を観察していた研究者たちは、この星雲を構成する一対の星のうち、片方がもう片方よりもずっと古いことに驚きました。この発見は、この星雲が誕生した劇的な状況を解き明かす手がかりとなります。
星雲に星のペアが存在することは珍しくありませんが、通常は非常によく似ています。通常、ペアはほぼ同時期に形成されたため、年齢と質量が似ていると考えられます。しかし、地球から3,800光年離れたこの星雲では、ペアの片方の星がもう片方よりも150万年古く、さらに若い星は古い星とは異なり、磁気を帯びています。

「背景を調べていたところ、この星系がいかに特別であるかに驚きました」と、チリにある欧州南天天文台の筆頭著者であるアビゲイル・フロスト氏は声明で述べています。「二つの巨大な星を取り囲む星雲は珍しく、この星系では何か特別なことが起こったに違いないと強く感じました。データを見ると、その冷たさは増すばかりでした。詳細な分析の結果、質量の大きい方の星は伴星よりもずっと若いことが判明しました。これは全く理にかなっていません。二つの星は同時に形成されたはずですから!」
おすすめ動画
研究者たちは、この星雲自体の性質から謎の手がかりを得ました。星雲の年齢はわずか7,500年で、他の恒星に比べて非常に若いように見えるからです。また、窒素、炭素、酸素などの元素を豊富に含んでいます。全体として、これらの証拠は、この星雲の存在のきっかけとなった劇的な出来事があったことを示唆しています。
「この系には元々少なくとも3つの星があったと考えられます。そのうち2つは軌道のある時点で互いに接近しており、もう1つの星ははるかに遠くにありました」と、もう一人の研究者、ベルギーのルーヴェン・カトリック大学のユーグ・サナ氏は説明する。「内側の2つの星は激しく合体し、磁気を帯びた星を形成し、物質を放出して星雲を形成しました。より遠くの星は、新たに合体して磁気を帯びた星と新たな軌道を形成し、今日星雲の中心に見える連星を形成しました。」
このシナリオは、一部の大質量星が合体後に磁場を獲得する仕組みを天文学者が解明する上でも役立つ可能性があります。大質量星は、その長い寿命に比べて磁場を維持する期間が短いため、合体後にこのような磁場の証拠が観測されたのは今回が初めてです。
この研究はサイエンス誌に掲載された。
ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。
- 空間
ハッブル宇宙望遠鏡が再び美しいわし星雲の撮影に成功
美しいわし星雲は、宇宙で最も象徴的な天体の一つであり、「創造の柱」という愛称で親しまれています。ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した最も有名な画像の一つに、この「創造の柱」が写っています。そして今、ハッブル宇宙望遠鏡は35周年を記念して、再びこの星雲の撮影に挑みます。
下に示す全体像は、わし星雲の一部を形成する、印象的な塵とガスの構造をとらえています。高さ9.5光年という巨大なこの星雲は、冷たい水素ガスから形成され、その雲の中で新しい星が生まれています。
続きを読む
- 空間
ジェイムズ・ウェッブは死にゆく星が宇宙の砂時計を作り出すのを観測した
この奇妙な像は、細胞分裂のよう、あるいは脳のように見えるかもしれません。しかし、実際にはどちらでもありません。これは1500光年離れた宇宙の星雲です。親しみを込めて「水晶玉星雲」、より専門的にはNGC 1514と呼ばれるこの天体の印象的な構造は、死にゆく星のドラマによって生み出されました。
この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によって撮影され、星雲をこれまで以上に詳細に映し出しています。この天体は2010年にNASAジェット推進研究所の研究者マイク・レスラー氏によって、NASAの広域赤外線探査衛星(WISE)で観測されており、レスラー氏はウェッブ宇宙望遠鏡のMIRI(中間赤外線観測装置)の最先端技術を用いて再び観測する機会を得ました。その結果、赤外線でしか見えないぼんやりとしたリングと、天体の中心に近い部分にいくつかの空洞が浮かび上がりました。
続きを読む
- 空間
ハッブルの観測機器の一つから最後に見えるのがこの美しい星雲です
星がその生涯を終え、死を迎える時、それは熱と光の爆発を放ち、壮大で破壊的な出来事となる可能性があります。しかし同時に、驚くべき新たな形態を生み出すこともあります。ハッブル宇宙望遠鏡が捉えた美しい新画像は、星の死によって何が生み出されるのかを示しており、惑星状星雲と呼ばれる印象的な天体も写っています。
惑星状星雲という名称は紛らわしいものです。なぜなら、これらの天体は実際には惑星とは何の関係もないからです。初期の天文学者たちが望遠鏡で丸い天体を見て、遠くの惑星だと思い込んだため、この名称が付けられたのです。実際には、死にゆく恒星によって作られた塵とガスの雲です。
続きを読む