Apps

OLEDが必ずしもノートパソコンの最適な選択肢ではない理由

OLEDが必ずしもノートパソコンの最適な選択肢ではない理由
Dell XPS 13 2024 のディスプレイとキーボードが表示された正面図。
マーク・コップック / デジタルトレンド

私はOLEDディスプレイが大好きです。数年前までは珍しかったOLEDディスプレイですが、今では多くのノートパソコン(プレミアムからミッドレンジまで)が少なくともOLEDオプションを搭載するまで、人気が高まっています。鮮やかな色彩と漆黒の黒が特徴で、クリエイターやメディアユーザーに最適です。

しかし、OLED搭載のノートパソコンを選ぶことには欠点もあります。特に高解像度の機種が多い場合、消費電力が高く、価格も高くなります。OLEDの発色やコントラストがどうしても必要でなければ、1回の充電でより長時間駆動するノートパソコンで費用を抑えることも可能です。それでは、メリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。

おすすめ動画

コスト要因

メーカーによっては、OLEDへのアップグレードは高額になる場合があります。例えばDell XPS 14の場合、フルHD+(1920 x 1200)IPSパネルから3.2K(3200 x 2000)OLEDパネルへのアップグレードには300ドルかかります。XPS 16も同様です。XPS 13でOLEDパネルを選択するには、RAMを32GBにアップグレードする必要があり、500ドルの差額が発生します。HP Envy x360 14の場合、FHD+ IPSディスプレイから2.8K(2880 x 1800)OLEDパネルへのアップグレードは、150ドルと比較的リーズナブルです。Lenovo Yoga Pro 9iでは、3.2K OLEDパネルは3.2K IPSパネルよりも257ドル高くなります。

一部のノートパソコンはOLEDディスプレイのみを搭載しており、IPSディスプレイを搭載した競合のノートパソコンよりも高価です。Asus Zenbook 14 Q425のように1,000ドル以下で購入できるOLEDテクノロジー搭載のお買い得品もありますが、その優れた機能には相応のプレミアム価格を支払う必要があると考えて間違いないでしょう。もちろん、例外もあります。例えば、今回レビューしたMicrosoft Copilot+搭載ノートパソコン2機種、HP OmniBook XとLenovo Yoga Slim 7xです。この2機種は60ドル以内の価格差ですが、YogaはOmniBookのIPSディスプレイよりもはるかに優れたOLEDディスプレイを搭載しています。

OLED の方が優れていますが、それは重要ですか?

Galaxy Book4 Ultra を木製の表面の上に開いた状態。
ルーク・ラーセン / デジタル・トレンド

OLEDの画質とIPSディスプレイを並べて比較すれば、その違いがはっきりと分かります。色はより明るく、より正確で、黒は素晴らしく、ハイダイナミックレンジ(HDR)コンテンツの視聴パフォーマンスは格段に向上します。クリエイターや熱心なメディア消費者にとって、これらの点は特に重要です。

しかし、ノートパソコンをウェブブラウジング、メール、オフィスアプリといった生産性向上のための作業にしか使わない場合はどうでしょうか?その場合、発色やコントラストはそれほど重要ではなく、鮮明さもそれほど気にしないかもしれません。その場合、低解像度のIPSディスプレイでも十分でしょう。

非常に優れたIPSディスプレイと非常に優れたOLEDディスプレイを比較した結果をいくつかご紹介します。ここに挙げたIPSディスプレイはいずれもコントラストはOLEDほど高くないものの、それでも非常に優れており、発色もまずまず良好(MacBook Air M3はほとんどの人にとってOLEDに十分近い発色です)で、明るさも十分以上です。OLEDディスプレイはより優れていますが、それほど大きな優位性はないかもしれません。

明るさ
(nits)
対比 sRGB AdobeRGB DCI-P3 精度 DeltaE
(低いほど良い)
デル XPS 14
(IPS)
532 1,930:1 100% 72% 72% 1.09
デル XPS 14
(OLED)
374 15,930:1 100% 85% 100% 0.50
デル XPS 13
(IPS)
507 2,060:1 100% 76% 76% 1.15
デル XPS 13
(OLED)
482 16,500:1 100% 95% 100% 0.92
LG Gram 16 2-in-1
(OLED)
489 27,810:1 100% 96% 100% 0.85
HP OmniBook X
(IPS)
325 1,400:1 100% 78% 79% 0.98
レノボ ヨガ スリム 7x
(OLED)
489 16,980:1 100% 96% 100% 0.67
Apple MacBook Air M3
(IPS)
495 1,480:1 100% 87% 100% 1.24

バッテリー寿命はどうですか?

OLEDとIPSのどちらを選ぶかを決める際に、どうしても避けられないのがバッテリー寿命です。一般的に、OLEDディスプレイを搭載したノートパソコンは、明るい画像やシーンを表示する際には消費電力が大きくなる(理論上は暗い画像やシーンを表示する際には消費電力が少なくなる)だけでなく、解像度が高く、リフレッシュレートも高いことが多いため、バッテリー寿命が短くなると考えられています。

この質問を評価する上で難しいのは、テスト対象となる同一システムを入手できる機会があまりないことです。しかし最近、そのような機会に恵まれたため、ディスプレイ以外の構成が同一の2台のDell XPSモデルを評価することで、仮説を検証することができました。つまり、チップセット、RAM、ストレージ、バッテリー容量はすべて同じで、ディスプレイ技術のみが異なっているということです。

具体的には、Dell XPS 13とDell XPS 14のIPSとOLEDのオプションを比較しました。繰り返しになりますが、XPS 13はFHD+ IPSまたは2.8K OLEDから選択でき、XPS 14はFHD+ IPSまたは3K OLEDから選択できます。

また、14インチIPS 2.2Kディスプレイを搭載したHP OmniBook Xと、14.5インチ3K OLEDパネルを搭載したLenovo Yoga Slim 7xも検討しました。どちらも高効率のQualcomm Snapdragon X Eliteチップセットを搭載していますが、HPは54Wh、Lenovoは70Whのバッテリーを搭載しています。OmniBook Xは、特に動画視聴時に、1回の充電で大幅に長持ちします。つまり、これら2つの似たようなノートパソコンを選ぶ際には、バッテリー寿命に関して同じような判断を下すことになります。

ウェブ ビデオ
Dell XPS 13
(IPS、FHD+)
14時間6分 該当なし
Dell XPS 13
(OLED、2.8K)
7時間17分 8時間7分
Dell XPS 14
(IPS、FHD+)
8時間16分 10時間10分
Dell XPS 14
(OLED、3.2K)
11時間49分 14時間53分
HP OmniBook X
(IPS、2.2K)
13時間37分 22時間4分
Lenovo Yoga Slim 7x
(OLED、3.2K)
12時間5分 17時間3分

私はOLEDのファンですが、あなたはそうではないかもしれません

私は自分のデバイスでHDRコンテンツをたくさん見ていますが、信じられないほど明るいタンデムOLEDディスプレイを搭載したiPad Pro 13 M4は、これまで試した中で最高です。毎日何時間も白い背景に黒い文字を見つめているので、明るさと鮮明さも重要です。そのため、いつも高価なものを選んでいます。新しいiPad Proが登場する前は、最高のHDRパフォーマンスを発揮していたMacBook Pro 16のミニLEDディスプレイがお気に入りでした。

しかし、上記のどれにも当てはまらない場合は、かなりの金額を節約できるかもしれません。IPS方式を選ぶことで、バッテリー寿命も大幅に向上します。そして、IPS方式を選ぶことに何の問題もありません。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.