HP OmniBook Ultra フリップ 14
希望小売価格1,400.00 ドル
「HP OmniBook Ultra Flip 14 は、購入できる最高の 2 in 1 コンバーチブルの座を獲得しました。」
長所
- 堅牢な造り
- 魅力的な美学
- バッテリー寿命が非常に良好
- 美しいOLEDディスプレイ
- 優れたキーボード
- 素晴らしい触覚タッチパッド
短所
- パフォーマンスはまあまあ
- 高額な定価
「Digital Trendsを信頼できる理由 – 私たちは20年にわたり、製品、サービス、アプリのテスト、レビュー、評価を行い、お客様が適切な購入決定を下せるようサポートしてきました。製品のテストと評価方法について詳しくは、こちらをご覧ください。」
HPのSpectre x360 14 2-in-1は本当に気に入りました。驚くほど精巧に作られていて、息を呑むほど美しく、素晴らしいOLEDディスプレイを搭載し、当時は「買える最高のノートパソコン」ランキングにもランクインしていました。HPがブランドイメージを刷新し、Spectreシリーズを廃止して、コンシューマー向け製品ラインアップ全体をOmniBookという新ブランドで統一すると発表したときは、少し不安でした。
おすすめ動画
OmniBook Ultra Flip 14はSpectreの真の後継機であり、箱から取り出した瞬間、少しホッとしました。Intelの最新Lunar Lakeチップセットを搭載しているため、テストが必要でしたが、OmniBook Ultra Flip 14は先代モデルと多くの優れた特徴を共有しています。バッテリー駆動時間は他のLunar Lake搭載ノートPCほど長くはありませんが、それでも優れた2-in-1オプションです。
仕様と構成
HP OmniBook Ultra フリップ 14 | |
寸法 | 12.35 x 8.51 x 0.59インチ |
重さ | 2.97ポンド |
画面 | 14.0インチ 16:10 2.8K (2880 x 1800) OLED、120Hz |
CPU | インテル Core ウルトラ 5 226V インテル Core ウルトラ 7 256V インテル Core ウルトラ 7 258V インテル Core ウルトラ 9 288V |
グラフィックプロセッサ | インテル アーク 130V インテル アーク 140V |
メモリ | 16GB LPDDR5X RAM 32GB LPDDR5X RAM |
ストレージ | 512TB M.2 NVMe SSD 1TB M.2 NVMe SSD 2TB M.2 NVMe SSD |
ポート | Thunderbolt 4対応USB-C x 2、 USB-C 3.2 Gen 2 x 1、3.5mmヘッドホンジャック x 1 |
カメラ | Windows 11 Hello用赤外線カメラ搭載9MP |
Wi-Fi | Wi-Fi 7 |
ブルートゥース | ブルートゥース5.4 |
バッテリー | 64ワット時 |
オペレーティング·システム | ウィンドウズ11 |
価格 | $ |
HPの価格はセールごとに異なるため、購入の準備ができたときに実際の価格を確認するには定期的に確認する必要があります。OmniBook Ultra Flip 14も例外ではありません。Core Ultra 5 226Vチップセット、16GBのRAM、512GBのSSD、標準の14インチ2.8K OLEDディスプレイを搭載したベースモデルの定価は1,450ドルですが、執筆時点では現在1,100ドルでセール中です。私がレビューしたユニットはCore Ultra 7 258V、32GBのRAM、1TBのSSDを搭載しており、定価1,750ドルが1,400ドルでセール中です。そして、Core Ultra 9 288Vと2TBのSSDを搭載したハイエンド構成の定価は2,080ドルですが、現在1,730ドルでセール中です。
同じくLunar Lake搭載のAsus Zenbook S 14といった競合機種と定価を比較すると、HPの方が高価です。AsusはCore Ultra 7 258V、32GBのRAM、512GBのSSD、14インチのOLEDディスプレイを搭載して1,399ドルです。同等のHPの定価は1,700ドルと高額ですが、セール価格は1,350ドルとわずかに安くなっています。また、Lenovo Yoga Slim 7xはQualcomm Snapdragon X Eliteチップセット、16GBのRAM、512GBのSSD、14.5インチのOLEDディスプレイを搭載してわずか1,199ドルです。32GBのRAMと1TBのSSDを搭載しても1,313ドルです。これはHPのセール価格よりも安いです。
結局のところ、OmniBook Ultra Flip は高価になる傾向がありますが、セール価格により競争力が増しています。
デザイン

Spectre x360 14は素晴らしい2-in-1でした。美しいデザインと堅牢な作りに加え、背面の角にUSB-Cポートの切り欠きがあり、ケーブルをすっきりとまとめられるなど、便利な機能も備えていました。OmniBook Ultra Flip 14はやや控えめなデザインですが、Spectreの優れた点は健在です。そして、15.3インチの大型ディスプレイを搭載したZenbook S14、Lenovo Yoga Slim 7x、Yoga Slim 7iといったノートパソコンの強力なライバルです。
まず、ノッチは健在で、機能性も従来通りです。造りは非常に堅牢で、蓋、キーボードデッキ、シャーシに歪みや歪みは一切ありません。ヒンジは片手で蓋を開けるには少し硬すぎますが、これはクラムシェル、テント、メディア、タブレットの各モードで全てを固定する必要があるためです。一言で言えば、OmniBookは最高級のプレミアムラップトップに匹敵する品質を誇ります。

OmniBookは旧Spectreのようなカラフルなアクセントはありませんが、オールブラックのカラーリングは魅力的です。エッジがより丸みを帯びたデザインは、見た目が良いだけでなく、タブレットとして持ちやすくなっています。最近レビューした他の優れたノートパソコンもいくつか紹介しましたが、OmniBook Ultra Flip 14はそれらに劣らず美しいデザインです。
持ち運びやすさも抜群です。厚さは0.59インチ、重さは2.97ポンドと軽量です。ディスプレイのベゼルは、360度回転するコンバーチブル2-in-1としては十分に狭くなっています。
キーボードとタッチパッド

私は長年HPのキーボード、特にSpecreシリーズのファンです。キーキャップは大きく、文字も非常に読みやすく、キー間隔も十分にあります。スイッチは軽くて軽快で、正確な打ち心地です。OmniBookのキーボードは、このレビューのような長文の文章を書くのに、私のもう一つのお気に入りであるAppleのMagic Keyboardと全く遜色ない快適さだと感じました。HPはファンクションキーをグレーにすることで目立たせていますが、全体的な統一感のある美しさを少し損なっています。電源ボタンは明るい青色で明るいLEDが点灯しており、識別には役立ちますが、やはり少し目立ちすぎているように感じます。
パームレストのほとんどのスペースを占める大型タッチパッドも同様に優れています。十分な大きさだけでなく、触覚フィードバック機能も備えており、反応が良く、表面全体でクリックできます。AppleのForce Touch触覚タッチパッドのような強めのクリック機能はありませんが、それでも非常に優れており、このマウスには歓迎すべき機能です。
もちろん、ディスプレイはペンとタッチに対応しており、すべてが期待通りに動作します。ディスプレイに書き込みや描画ができるタブレットに変換できるノートパソコンをお探しなら、OmniBook Ultra Flip 14 はまさにその好例です。
接続性とウェブカメラ
14インチのノートパソコンとしては、接続性はかなり貧弱です。USB-Cポートは3つしかなく、そのうち2つはThunderbolt 4対応で、もう1つは電源供給用です。2つがノッチ部分に配置されているのは良いのですが、少なくともレガシーポートとSDカードリーダーがあれば良かったと思います。少なくとも、DellがXPS 13で廃止した3.5mmオーディオジャックはあります。ワイヤレス接続は最新です。
ウェブカメラは高解像度9MPモデルで、Windows 11 Helloの顔認識機能に対応した赤外線カメラを搭載しています。電源ボタンには指紋リーダーも搭載されています。OmniBookには、MicrosoftのCopilot+ PC AIイニシアチブを支えるのに十分な高速ニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)が搭載されていることも付け加えておきましょう。現在、OmniBookは、AIを活用した背景のぼかしと置き換え、フィルター、自動フレーミング機能などを含む、強化されたMicrosoft Studio Effectsソフトウェアをサポートしています。HP独自のAI Companionソフトウェアも近日中にリリース予定です。このソフトウェアは、「Discover」、「Analyze」、「Perform」という項目で、AIを活用したノートPCの操作支援、ファイル分析、パフォーマンスの最適化といった、デバイス上で動作する様々な機能をサポートします。
ディスプレイとオーディオ

OmniBook Ultra Flip 14には、最大120Hzで動作する2.8K(2880 x 1800)OLEDパネルというディスプレイオプションが1つあります。箱から出してすぐに、OLEDならではの漆黒の黒とダイナミックな色彩で、素晴らしい体験ができます。
私の測色計もその通りでした。385ニットの明るさですが、最近レビューしたOLEDディスプレイの中にはもっと明るいものがいくつかあります。例えば、Surface Pro 11のパネルは533ニットです。OmniBookの色域はsRGB 100%、AdobeRGB 95%、DCI-P3 100%と広く、色精度はDelta-E 0.67と非常に優れています。Surface Pro 11のディスプレイは、それぞれ100%、85%、97%と色域が狭く、精度も0.74とほぼ同等でした。
このディスプレイには本当に文句のつけようがありません。きっと気に入っていただけると思います。下向きに発射するデュアルスピーカーは、最大音量でも多少の歪みはあるものの、大音量で再生します。中音域と高音域は鮮明ですが、低音域は控えめです。これはかなり典型的なサウンドです。
パフォーマンス

OmniBook Ultra Flip 14は、私がレビューしたIntel Lunar Lakeチップセット搭載の最新ノートパソコンです。具体的には、17ワットで動作するシリーズ2のCore Ultra 7 258Vチップセットを搭載しています。そのため、Intelの従来の15ワットCore Ultra Uシリーズと最も直接的に競合しますが、実際には28ワットCore Ultra Hシリーズプロセッサの最も直接的な代替品となります。
全体的に見て、Lunar Lakeは、同じく効率性を重視したUシリーズよりも高速であることが示されており、シングルコアタスクではHシリーズよりも高速なケースもありますが、マルチコアではほぼ同等の速度です。これは、Core Ultra 7 155Hを搭載したOmniBookとSpectre x360 14を比較した場合に顕著です。特に、OmniBookは、同じく効率性を重視したラインナップであるQualcommのSnapdragon Xチップセットを搭載したラップトップよりも遅いことが分かります。また、Apple M3は、これらのラップトップすべてよりもはるかに高速なシングルコア性能に加え、非常に優れたマルチコア性能も備えています。
結論として、OmniBook Ultra Flip 14は、要求の厳しい生産性ユーザーには十分な速度です。Intel Arc 140Vグラフィックスは前モデルよりも高速ですが、エントリーレベルのディスクリートGPUほど高速ではありません。つまり、クリエイターやゲーマーにとってメリットは少ないということです。
Cinebench R24 (シングル/マルチ) |
Geekbench 6 (シングル/マルチ) |
ハンドブレーキ (秒) |
|
HP OmniBook Ultra Flip 14 (Core Ultra 7 258V / Intel Arc 140V) |
116 / 598 | 2483 / 10725 | 99 |
HP Spectre x360 14 (Core Ultra 7 155H / Intel Arc) |
102 / 485 | 2176 / 11980 | 93 |
Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition (Core Ultra 7 258V / Intel Arc 140V) |
109 / 630 | 2485 / 10569 | 88 |
Asus Zenbook S 14 (Core Ultra 7 258V / Intel Arc 140V) |
112 / 452 | 2738 / 10734 | 113 |
HP OmniBook X (Snapdragon X Elite / Adreno) |
101 / 749 | 2377 / 13490 | 該当なし |
Asus ProArt PX13 (Ryzen AI 9 HX 370 / RTX 4050) |
116 / 897 | 2710 / 14696 | 54 |
MacBook Air (M3) |
141 / 601 | 3102 / 12078 | 109 |
バッテリー寿命

Lunar LakeノートPCのレビューで毎回強調してきたように、この世代のIntelチップセットの最大の目標は効率性です。上記の通り、パフォーマンスは目立ったものではないため、バッテリー駆動時間の方が重要になります。これは、Apple Siliconの優れた効率性、つまりM3チップセットが高速かつ効率的であることによるところが大きいでしょう。
ここでは、OmniBook Ultra Flip 14がSpectre x360 14よりもはるかに効率的であることがわかります。特にウェブブラウジングにおいて顕著です。Lenovo Yoga Slim 7iやZenbook S 14ほど効率的ではありませんが、Qualcommのラップトップもより高性能です。
OmniBookは、64ワット時という大容量ではないバッテリーと、高解像度120HzのOLEDディスプレイを搭載していることがネックになっています。これもまた、OmniBookの魅力を損なっています。他のノートPCほど優れているわけではありませんが、それでもIntel Meteor Lake搭載のノートPCのほとんどよりもはるかに効率的です。つまり、AppleのM3には及ばないものの、中程度の生産性ワークフローであれば1日の作業はこなせるでしょう。
ウェブブラウジング | ビデオ | シネベンチR24 | |
HP OmniBook Ultra Flip 14 (Core Ultra 7 258V) |
11時間5分 | 15時間46分 | 2時間14分 |
HP Spectre x360 14 (Core Ultra 7 155H) |
7時間9分 | 14時間22分 | 該当なし |
Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition (Core Ultra 7 258V) |
14時間16分 | 17時間31分 | 2時間15分 |
Asus ExpertBook P5 (Core Ultra 7 258V) |
8時間54分 | 16時間29分 | 2時間15分 |
Asus Zenbook S 14 (Core Ultra 7 258V) |
16時間47分 | 18時間35分 | 3時間33分 |
Microsoft Surface Laptop (Snapdragon X Elite X1E-80-100) |
14時間21分 | 22時間39分 | 該当なし |
HP Omnibook X (Snapdragon X Elite X1E-78-100) |
13時間37分 | 22時間4分 | 1時間52分 |
Asus Vivobook S 15 (Snapdragon X Plus) |
13時間10分 | 16時間19分 | 該当なし |
Asus ProArt PX13 (Ryzen AI 9 HX 370) |
8時間7分 | 11時間12分 | 1時間12分 |
Apple MacBook Air (Apple M3) |
19時間38分 | 19時間39分 | 3時間27分 |
私たちのお気に入りの2-in-1の立派な後継機
Spectre x360 14は素晴らしいノートパソコンで、360度回転式2-in-1の好例と言えるでしょう。HPのブランド変更に伴い、OmniBook Ultra Flip 14では他にどのような変更があるのか気になっていましたが、幸いにもそれほど心配する必要はありませんでした。
OmniBookに不満な点はほとんどありません。バッテリー駆動時間は非常に長く、美しいOLEDディスプレイを搭載し、見た目も使い心地も素晴らしいです。パフォーマンスは最高ではありませんが、十分な速度があり、キーボードとタッチパッドも優れています。とはいえ、セール価格は非常に魅力的です。