
Windows ノートパソコンの新時代が今まさに到来しようとしています。Microsoft の Copilot+ PC カテゴリは、デバイス上の AI 機能を高速化する高速ニューラル プロセッシング ユニット (NPU) を搭載したマシンを定義しており、このカテゴリは現在、Qualcomm Snapdragon X チップセットを搭載した Windows on Arm ノートパソコンのみを対象としています。
おすすめ動画
最初にレビューしたCopilot+搭載ノートパソコンは、HP OmniBook XとLenovo Yoga Slim 7xです。どちらもSnapdragon X Eliteを搭載しているという点で似ていますが、デザインは異なります。あなたにぴったりなのはどちらでしょうか?
仕様と構成
HP オムニブック X | レノボ ヨガ スリム 7x | |
寸法 | 12.32インチ x 8.8インチ x 0.56~0.57インチ | 12.79インチ x 8.86インチ x 0.51インチ |
重さ | 2.97ポンド | 2.82ポンド |
プロセッサ | クアルコム スナップドラゴン X エリート X1E-78-100 | クアルコム スナップドラゴン X エリート X1E-78-100 |
グラフィック | クアルコム・ドレノ | クアルコム アドレノ |
ラム | 16ギガバイト | 16GB 32GB |
画面 | 14.0インチ 16:10 2.2K (2240 x 1400) OLED | 14.5インチ 16:10 3K (2944 x 11840) IPS |
ストレージ | 512GB 1TB |
512GB 1TB |
触る | はい | はい |
ポート | USB-A 3.2 x 1、USB-C 3.2 x 1、USB4 3.5mm オーディオジャックx 1 |
3 x USB4 |
無線 | Wi-Fi 6E と Bluetooth 5.3 Wi-Fi 7 と Bluetooth 5.4 |
Wi-Fi 7とBluetooth 5.4 |
ウェブカメラ | Windows 11 Helloの顔認識機能を備えた赤外線カメラ付き5MP | Windows 11 Helloの顔認識機能を備えた赤外線カメラ搭載の1080p |
オペレーティング·システム | Arm 上の Windows 11 | ARM版Windows 11 |
バッテリー | 59ワット時 | 70ワット時 |
価格 | HPで購入 | レノボで購入 |
評価 | 5つ星のうち3.5 | 5つ星のうち4つ |
OmniBook Xには2つのモデルがあり、どちらもSnapdragon X Elite X1E-78-100チップセットと14インチ2.2K IPSディスプレイを搭載しています。16GBのRAMと512GBのSSDを搭載し、価格は1,150ドルです。さらに100ドル追加で1TBのSSDにアップグレードできます。
Yoga Slim 7xも、同じQualcommチップセットと14.5インチ3K OLEDディスプレイを搭載した2種類の構成のみとなっています。1,199ドルで16GBのRAMと1TBのSSDが、1,313ドルで32GBのRAMと2TBのSSDが付属します。
どちらのノートパソコンも、今日のプレミアムセグメントよりもミッドレンジに近い価格帯で、パフォーマンス、バッテリー駆動時間、そして品質を考えると、かなり手頃な価格です。しかし、LenovoはOLEDディスプレイを搭載しているため、はるかに魅力的です。
デザイン

各ラップトップのハイライトはCopilot+、Windows on Arm、Snapdragon X Eliteチップセットですが、ラップトップとしての評価も必要です。ここでは、それらはほぼ互角です。
どちらもしっかりとした作りで、筐体と蓋はオールアルミ製です。OmniBook Xは、特に蓋に強い圧力がかかったときに若干硬さが増すかもしれませんが、それは些細な問題です。より高価な他のノートパソコンの中には、全体的にもっと頑丈なものもありますが、それでもプレミアムレベルの作りです。
Yoga Slim 7xはOmniBook Xよりも薄く軽く、わずかに幅が広いです。しかし、ディスプレイは大きく、ベゼルも薄くなっています。全体的に見て、Lenovoは両機種が追い求めているラップトップ、つまり現在市場で最も薄いラップトップであるMacBook Air 13に近いと感じました。これは見た目にも当てはまり、Yoga Slim 7xの方が私にはよりモダンで高級感があります。しかし、OmniBook Xも魅力的なラップトップツールです。見た目だけでどちらかを選ぶことはないでしょう。
どちらのノートパソコンもキーボードは優れていますが、HPはより深くてしっかりとしたスイッチと、キー間隔がやや広めの大型キーキャップを備えています。Lenovoのキーボードは、彫刻されたキーキャップとより軽いキーを採用しています。どちらが優れているかは好みの問題です。どちらもメカニカルタッチパッドを備えていますが、性能はまあまあです。どちらもMacBook Airの大型のForce Touch触覚タッチパッドと競合するほどの性能ではありません。
接続性に関しては、より現代的なポートを好むならYoga Slim 7x、レガシーポートを1つか2つ使いたいならOmniBook Xが有利です。HPは3.5mmオーディオジャックを維持しましたが、Lenovoは廃止しました。これは一部の人にとっては気になる点でしょう。どちらのノートPCにもSDカードリーダーは搭載されていません。ワイヤレス接続も同様に最新式ですが、YogaではWi-Fi 7がデフォルト、OmniBook Xではオプションとなっています。
最後に、OmniBook XはYoga Slim 7xの1080p版よりも高解像度の5MPウェブカメラを搭載しています。どちらもCopilot+で強化されたMicrosoft Studioエフェクトソフトウェアをサポートし、Qualcommチップセットの高速NPUを活用できます。さらに、どちらもCopilot+のその他のAI機能をすべてサポートしています。これは引き分けと言えるでしょう。
パフォーマンス

どちらのノートPCも、12コア(パフォーマンスコア8個、効率コア4個)のArmチップセット、Qualcommの新しいSnapdragon X Eliteを搭載しています。具体的には、X1E-78-100モデルで、最大3.4GHz(最速は3.8GHz)で動作し、デュアルコアブーストは搭載されていません。Adreno統合グラフィックスは最大3.8 TFLOPS(最速は4.6 TFLOPS)で動作します。また、どちらもファンを搭載しており、テスト中に回転しましたが、比較的静かでした。
Yoga Slim 7xは、ベンチマークテストにおいてOmniBook Xよりもわずかに高速でした。CPUを集中的に使用するタスクではIntel Meteor Lakeチップセットよりもわずかに高速で、GPUを集中的に使用するタスクではIntelのIntel Arc統合グラフィックスとほぼ同等です。Apple M3チップセットのCPUコアよりも高速ですが、GPUコアほど高速ではありません。
全体的に、Yoga Slim 7x と OmniBook X はどちらも非常に高速な生産性の高いラップトップですが、高速な GPU を必要とするゲームやクリエイティブなタスクにはそれほど適していません。
Geekbench 6 (シングル/マルチ) |
Cinebench R24 (シングル/マルチ/バッテリー) |
3DMark ワイルドライフエクストリーム |
|
HP OmniBook X (SnapDragon X Elite X1E-78-100) |
2,377 / 13,490 | 106 / 872 / 794 | 5,754 |
Lenovo Yoga Slim 7x (SnapDragon X Elite X1E-78-100) |
2,454 / 14,039 | 106 / 872 / 867 | 6,067 |
携帯性

OmniBook Xは54ワット時のバッテリーと2.2K IPSディスプレイを搭載していますが、Yoga Slim 7xは70ワット時の大容量バッテリーを搭載していますが、消費電力が大きい3K OLEDディスプレイも搭載しています。そのため、Webおよび動画再生のバッテリーテストでHPが優れたバッテリー駆動時間を示したのは当然のことです。どちらもIntel Meteor Lake搭載のノートパソコンよりも長持ちしましたが、MacBook Air M3ほど長くはありませんでした。
また、バッテリー駆動中にCinebench 2024ベンチマークを実行し、高負荷タスクを継続的に実行できるノートパソコンのテストも行いました。両機種とも、電源に接続した状態でほぼ100%のパフォーマンスを達成しました。Dell XPS 13 OLEDは、同じテストでパフォーマンスモードで1.5時間(ほぼ100%のパフォーマンス)動作しましたが、Yoga Slim 7xはバッテリー駆動時に最大限のパフォーマンスを維持し、3.5時間動作しました。
結論として、OmniBook XとYoga Slim 7xは、以前の世代のWindowsラップトップと比較すると、効率性が全く異なると言えます。しかし、MacBook Air M3と比較すると、どちらもバッテリー駆動時間は劣ります。そして、バッテリー駆動時間を最長にしたいのであれば、OmniBook Xの低消費電力ディスプレイが有利です。
ウェブ | ビデオ | シネベンチ2024 |
|
HP OmniBook X (SnapDragon X Elite X1E-78-100) |
13時間37分 | 22時間4分 | 1時間52分 |
Lenovo Yoga Slim 7x (SnapDragon X Elite X1E-78-100) |
12時間5分 | 17時間3分 | 1時間52分 |
ディスプレイとオーディオ

バッテリー駆動時間を最優先するなら、OmniBook Xが勝者です。しかし、鮮やかな色彩と漆黒の黒を鮮やかに再現する迫力あるディスプレイを求めるなら、Yoga Slim 7xの方が断然有利です。Yoga Slim 7xはより明るく鮮明で、リフレッシュレートは60Hzではなく90Hzと高速です。
私の測色計によると、OmniBook XはIPSディスプレイとして優れています。しかし、Yoga Slim 7xのOLEDパネルはあらゆる指標で優れています。生産性重視のユーザー、クリエイター、メディア愛好家など、誰にとってもOLEDの方がはるかに気に入るでしょう。
HP OmniBook X (IPS) |
レノボ ヨガ スリム 7x (OLED) |
|
明るさ (nits) |
325 | 489 |
AdobeRGB色域 | 78% | 96% |
sRGB色域 | 100% | 100% |
DCI-P3色域 | 79% | 100% |
精度 (DeltaE、低いほど良い) |
0.98 | 0.67 |
Yoga Slim 7xの4スピーカーオーディオ(上向きツイーター2基と横向きウーファー2基)は、OmniBook Xの下向きスピーカー2基よりもはるかに優れています。音量も低音もより豊かで、あらゆる音がよりクリアに聞こえるため、全体的なオーディオ体験が向上します。HPと組み合わせると、ヘッドホンを併用したくなるかもしれません。
Yoga Slim 7xは、これら2つの次世代Windowsラップトップの中ではより優れています
OmniBook Xは価格に見合った優れたノートパソコンです。動作が速く、バッテリー駆動時間も長く、造りも優れています。しかし、Yoga Slim 7xはわずかに高速で、同等の造りの良さに加え、OLEDディスプレイは全く別格です。
HPの方がバッテリー寿命は長くなりますが、全体的な使い勝手はLenovoの方がはるかに優れています。総合的に見て、Yoga Slim 7xはより優れたノートパソコンであり、よりコストパフォーマンスに優れています。