Ipad

『ボーイ・キルズ・ワールド』のダヴィド・ザタルスキーがアクション映画の狂気的な戦闘シーンの制作について語る

『ボーイ・キルズ・ワールド』のダヴィド・ザタルスキーがアクション映画の狂気的な戦闘シーンの制作について語る
「Boy Kills World」で男性が横を向いている。
ライオンズゲート

復讐はチーズおろし器で削ってこそ最高の料理? 少なくとも、モーリッツ・モール監督の新作格闘アクションコメディ『ボーイ・キルズ・ワールド』ではそう言われている。ビル​​・スカルスガルドが演じるのは、聾唖の孤児ボーイ。彼は家族を惨殺した独裁政権の指導者ヒルダ・ファン・デル・コイ(ファムケ・ヤンセン)を殺そうと誓う。謎めいたシャーマン(ヤヤン・ルヒアン)の指導の下、ボーイは復讐を果たすまで手段を選ばない、鍛え抜かれた殺し屋へと成長していく。

『ボーイ・キルズ・ワールド』 は、凝った戦闘シーンと残忍な殺戮シーンを満載した超バイオレンス作品。キッチンでの厄介なチーズおろし器を使った決闘シーンも収録されている。 『ボーイ・キルズ・ワールド』は『ジョン・ウィック』の精神、韓国アクション映画の武術、『ストリートファイター』のビデオゲームの暴力性、そして日本のアニメの美学を融合させ、アクション満載の復讐スリラーに仕上がっている。

おすすめ動画

『ボーイ・キルズ・ワールド』のアクション監督兼ファイトコーディネーターを務めたダヴィド・ザタルスキーは、この制御された混沌の立役者です。ベテランのファイト振付師兼スタントマンであるザタルスキーは、格闘技の専門知識と奔放な想像力を駆使して、『ボーイ・キルズ・ワールド』の息を呑むような戦闘シーンを作り上げました。Digital Trendsとのインタビューで、ザタルスキーは 『ボーイ・キルズ・ワールド』の長期にわたる開発プロセス、カメラの前でのファイトシーンの秘訣、そして暴力的な映画にユーモアを盛り込む方法について語りました。

注: このインタビューは長さと明瞭さを考慮して編集されています。

Digital Trends: 格闘技、格闘シーン、アクション振り付けを愛し、高く評価するあなたに、この質問をします。歴史上のどの映画の格闘シーンでも手がけられるとしたら、何を選びますか。また、その理由は何ですか。

ダヴィド・ザタルスキー:おかしな話に聞こえるかもしれませんが、それでも私は『ボーイ・キルズ・ワールド』を選びます。だって、めちゃくちゃな映画ですからね。この映画は、あらゆる場面でサプライズを仕掛ける絶好の機会なんです。角の向こうから巨大なユニコーンが現れてボーイと戦っても、そんなに衝撃的じゃないでしょう?(笑)この映画には、最近の映画にはなかなかないような、クリエイティブな軽妙さがあるのが本当に気に入っています。

ボーイ・キルズ・ワールド | 公式レッドバンド予告編 | 4月26日劇場公開

この映画は数年前から開発が進められてきましたね。プロデューサー陣の関心を引く方法の一つとして、コンセプト実証映画を制作されたと伺っています。あなたはその映画に主演されましたが、どのような経緯で実現したのですか?

ああ、8年前だ。僕たち(モーリッツとダヴィッド)が一緒に始めたんだ。R指定の空手映画みたいなものを作ろうと。めちゃくちゃなやつをね。それがどんどんクレイジーな「 LSDを摂取したルーニー・テューンズ」に進化していった。予告編にそう書いてあったよね?(笑)

ええ、本当に大変な道のりでした。正直に言うと、本当に多くの概念実証がありました。このプロジェクトが実現するとは全く期待していませんでしたが、想像しうる最高の形で実現しました。この機会をいただけたことに、本当に感謝していますし、恵まれていると感じています。

格闘シーンでは、カメラの前で格闘技をうまく演じなければなりません。カメラの前で技をかっこよく見せる秘訣は何ですか?

いつも「流れに身を任せる」と言っています。時には、俳優から始まることもあります。その俳優に一番合うのは何か? いくつか形を考えてみましょう。(空中パンチを繰り出す)こう、こう。いや、肩を下げて。例えばJune27*の時は、小柄な女性が誰かを蹴ると、大男が壁を突き破ってドアを突き破る、みたいな派手な動き(髪を振り回すふり)にうんざりしていました。失礼ながら、私自身も『ブラック・ウィドウ』に関わっていましたから。

私はノーと言いました。ジューンはマイク・タイソンみたいにピーカブースタイルで戦って、ヘルメットで頭突きして、トマホークも使って戦わせるんです。ちなみに、トマホークはモーリッツのアイデアだったと思います。でも、それが私のアプローチでした。まず形を決めてから、自分の「格闘技のスープ」に落とし込むんです。カメラのスタイルについても、何が良いか、何が良くないかを判断して、最終的にそれを採用するんです。

※June27はジェシカ・ローテが演じるキャラクターです。

女性戦士が「死ね」と書かれたヘルメットをかぶっている。
道端の観光スポット

彼女にヘルメットをかぶせるアイデアは誰のおかげだったの?(6月27日)あれは最高だったよ。ヘルメットに書かれたフレーズが全部気に入ったよ。

そうです、モーリッツです。何がインスピレーションになったのかは分かりませんが、とてもユニークですね。大好きです。私も家にヘルメットを持っていて、モーリッツがちょっと羨ましがっています。(笑)

この映画の良いコレクションアイテムですね。ぜひ手に入れたいです。ボーイはこの映画の中心人物です。彼は耳が聞こえず、口もきけません。アクションシーンの間、何も話せません。これらの戦闘シーンの設計者として、ビル(・スカルスガルド)の振り付けには、ユーモア、恐怖、そして愛といった感情をどのように取り入れたのでしょうか?

例えばビルは、素晴らしい個性派俳優です。目を通して、そして動きを通して、自分を表現する術を心得ています。ボーイには何か特別なものがあります。ただ優れた武術家というだけでなく、どこかおどけたところがあり、それが彼をとても愛らしくしています。観客はすぐに彼に共感してしまうのです。

格闘技におけるユーモアのレベルって、暴力に制限がなければ何でもできるってことだと思うんです。例えば、チーズおろし器を例に挙げました。モーリッツとZoomで話していたのを覚えています。「ねえ、デイビッド、キッチンで格闘シーンをやるんだ」って。母と一緒にキッチンに行って、「何が面白いの?」って聞いたら、(チーズおろし器を見て)「あら、すごい!」って。それで(チーズおろし器を)盾にして使ったんです。モーリッツがスクリーンショットを撮ったのを覚えています。彼はそれを気に入って、ストーリーボードに採用しました。その後は皆さんご存知の通りです。

それがアクションの中にあるユーモアのレベルです。何かを面白くする必要はありません。とてもグロテスクで暴力的なものでも構いません。暴力の中にこそ、独特のユーモアがあり、それが本当に好きなんです。それが大好きなんです。

女性が銃を向けて発砲する。
道端の観光スポット

ビルの目についておっしゃった時、いつも彼が『踊るピエロ、ペニーワイズ』を演じていた頃を思い出します。彼はスクリーンに登場して、ずっと表情で演技をしています。完璧です。

ええ、まさにその通りです。だから、ビル・スカルスガルドが( 『ボーイ・キルズ・ワールド』で)出演するって聞いた時、「わあ、完璧だ!」って思ったんです。この長い腕、長い脚、そして表情豊かな顔。まさに完璧な選択でした。

モーリッツはスタントデザイナー兼コーディネーターとして、ずっとやりたかった戦闘シーンを自由に考えさせてくれたと読みました。思いつく限りで、夢にも思わなかったけれど映画に取り入れたシーンを1つか2つ挙げるとしたら、どんなものがありますか? 

アニメと、残忍で自然な戦闘シーンの融合は、この作品で本当に実現したかったことです。特に最後の戦闘シーンは、バランスを取るのが非常に難しかったので、それを実現できたと思います。アニメのクレイジーなカメラワークをリアルに再現するのは非常に難しいのですが、それでもうまくバランスを取ることができたと思います。

『ボーイ・キルズ・ワールド』は現在劇場で公開中です。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.