Ipad

ジェイムズ・ウェッブが白色矮星を周回する2つの太陽系外惑星の候補を撮影

ジェイムズ・ウェッブが白色矮星を周回する2つの太陽系外惑星の候補を撮影
  1. 空間
  2. ニュース

科学者たちは現在までに5,000個以上の太陽系外惑星、つまり太陽系外惑星を発見していますが、望遠鏡でこれらの惑星の画像を撮影できるのは稀です。これは、惑星が周回する恒星に比べて非常に小さく暗いため、直接検出されるよりも、恒星への影響に基づいて存在を検出する方が簡単だからです。

しかし、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、その並外れた感度のおかげで、最近、白色矮星と呼ばれる死んだ恒星の小さく冷たい核の周りを公転する2つの太陽系外惑星の可能性を直接撮影することができました。

白色矮星を周回する雲に覆われた太陽系外惑星と破片の円盤のイラスト。
白色矮星を周回する雲に覆われた太陽系外惑星とデブリ円盤の図。NASA /JPL-Caltech

白色矮星は、私たちの太陽のような恒星が寿命を終えた後に残る核です。約50億年後、太陽ははるかに大きく膨らみ、半径が以前の200倍にまで成長し、水星、金星、そしておそらく地球さえも飲み込み、その後、冷たい核へと崩壊します。約60億年後には、この高密度の核だけが残り、残留熱だけを放出するでしょう。

おすすめ動画

この膨張と収縮の激しい過程のため、白色矮星の周囲の環境は惑星にとってあまり住みやすい場所とは言えません。白色矮星を周回する惑星のような天体はごくわずかしか発見されていませんが、白色矮星に含まれる金属の量を調べた研究者たちは、惑星が赤色矮星の段階を生き延びる可能性があることを示唆しています。

これらの惑星は白色矮星から発せられる光が弱いため発見するのが難しいため、宇宙にはこのような惑星がたくさんある可能性があるが、我々が見つけるのは難しい。

しかし、ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡を用いた研究者たちは、白色矮星を周回する2つの巨大な太陽系外惑星らしきものの証拠を発見した。彼らはウェッブ望遠鏡のMIRI装置を用いて直接画像を撮影した。MIRIはコロナグラフ(恒星からの光を遮る特殊な遮光装置)を搭載していないにもかかわらず、惑星らしきものを捉えられるほどの感度を持っていた。

「MIRIの感度と解像度、そしてJWSTの集光力により、コロナグラフなしで、近くの恒星を周回するこれまで見られなかった中年の巨大惑星を撮影することが可能になった」と、著者らは研究論文に記している。

2つの白色矮星とその惑星候補。上段の画像の左上隅にある物体は銀河です。
2つの白色矮星とその惑星候補。上段の画像の左上隅にある物体は銀河である。Mullally et al. 2024

これらの潜在的な太陽系外惑星は、数十億年後に木星や土星のような太陽系の巨大惑星に何が起こるかを予見するものであるため、特に興味深い。「これらの候補は、太陽系外で直接撮影された最古の惑星であり、多くの点でこれまで発見された惑星よりも太陽系の外縁部の惑星に似ている」と著者らは書いている。

この研究は『The Astrophysical Journal Letters』に掲載されている。

ジョージナ・トルベット

ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。

  • 空間

ジェームズ・ウェッブが宇宙竜巻の美しい画像を撮影

The NASA/ESA/CSA James Webb Space Telescope observed Herbig-Haro 49/50, an outflow from a nearby still-forming star, in high-resolution near- and mid-infrared light with the NIRCam and MIRI instruments. The intricate features of the outflow, represented in reddish-orange color, provide detailed clues about how young stars form and how their jet activity affects the environment around them. A chance alignment in this direction of the sky provides a beautiful juxtaposition of this nearby Herbig-Haro object (located within our Milky Way) with a more distant, face-on spiral galaxy in the background.

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、またしても驚くべき宇宙画像を捉えました。今回は、生まれたばかりの星の周りのドラマチックな光景が映し出されています。非常に若い星は、形成される際に強力な高温ガスのジェットを放出することがあります。そして、このジェットが近くの塵やガスと衝突することで、ハービッグ・ハロー天体と呼ばれる印象的な構造を形成します。

この新しい画像は、地球からわずか630光年離れたカメレオン座に位置するハービッグ・ハロ49/50を捉えたものです。科学者たちは以前にもスピッツァー宇宙望遠鏡を用いてこの天体を観測しており、その円錐状の形状から「宇宙竜巻」と名付けました。このような天体を精緻に捉えるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の驚異的な能力を示すために、2006年のスピッツァー宇宙望遠鏡の画像と今回のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像を比較してみましょう。

続きを読む

  • 空間

ジェイムズ・ウェッブが夢のような炎星雲の素晴らしい景色を撮影

Webb's image of the Flame Nebula

私たちの宇宙には、美しく魅力的な天体が数多く存在します。そして幸運なことに、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のようなハイテク機器を使って、それらの多くを観測することができます。ウェッブ宇宙望遠鏡が新たに撮影した画像は、オリオン座に位置する輝線星雲、美しい炎星雲の新たな姿を捉えています。

この星雲は活発な恒星育成の場であり、多くの新しい星がそこで形成されています。しかし、研究者たちがこの星雲に注目したのは、星そのものではありません。今回の場合、彼らが研究対象としていたのは褐色矮星と呼ばれる天体です。褐色矮星はほとんどの惑星よりも大きく、恒星よりも小さく、中心部で核融合を維持するには小さすぎるため、しばしば「失敗した恒星」と呼ばれます。

続きを読む

  • 空間

私たちの宇宙の隣人であるバーナード星を周回する4つの太陽系外惑星が発見されました

Artist’s Illustration of Exoplanets Orbiting Barnard’s Star

最近では、研究者が太陽系外惑星、つまり太陽系外の惑星を発見することが珍しくありません。しかし、時には私たちのすぐ近くに太陽系外惑星が存在するなど、特別な発見もあります。最近発表された、私たちの最も近い恒星であるバーナード星には、最大4つの太陽系外惑星が存在するという研究結果もその一例です。

科学者にとって、明るく輝く恒星の近くを周回する大型の惑星を発見することは最も一般的です。なぜなら、こうした惑星は太陽系外惑星探査法を用いて最も観測しやすいからです。しかし、バーナード星は異なります。これは赤色矮星と呼ばれる、一般的なタイプの低温で低質量の惑星です。赤色矮星は私たちの銀河系に非常に多く存在するため、科学者たちは、生命の証拠を探すのに適した場所となる可能性があるため、赤色矮星がどのような種類の惑星を宿しているかに興味を持っています。

続きを読む

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.