- 家
- 空間 ニュース
日本の月面着陸船は地球のミッションコントローラとの連絡を再開し、2週間に渡る極寒の月夜を無事に乗り切ったことを確認した。
SLIM(スマート・ランダー・フォー・インベスティゲーティング・ムーン)は先月、月面に到達しました。日本は月面への軟着陸に成功した5番目の国となり、日本にとって初の快挙となりました。しかし、SLIMは着陸時に横転したことが判明し、日本のNASAであるJAXAのチームはミッションの継続を危ぶんでいました。
おすすめ動画
着陸直後の短時間の停電の後、JAXAはSLIMと短時間交信し、その間に着陸機は地球に数枚の画像を送信しました。しかし、太陽光が着陸機の太陽電池パネルから遠ざかると、長い月夜に入り、SLIMは再び電力を失いました。
研究チームはSLIMがこの極寒の期間を生き延びるかどうか確信が持てなかったが、月曜日に着陸機が無事に着陸したことを知って喜んだ。
JAXAはソーシャルメディアへの投稿で、「昨夜、SLIMにコマンドを送信し、応答を受信しました。これにより、探査機が月の夜を乗り越え、通信機能を維持したことが確認されました」と述べた。
さらに、「SLIMとの通信は、まだ月の正午であり通信機器の温度が非常に高かったため、すぐに途絶えました。機器の温度が十分に下がった時点で運用を再開できるよう準備を進めています」と付け加えました。
これは、状況が改善すれば「高解像度の分光観測」を実施するなど、ミッションの目標の多くを達成できる可能性があることを意味している。
しかし、SLIMは既にミッションの主目的、すなわち精密着陸のための新技術の実証を達成しました。降下は計画通りには進みませんでしたが、SLIMの着陸精度は32.8フィート(10メートル)以内と推定され、数マイル離れた着陸地点を目標としていた以前の月面ミッションで使用されていた技術よりもはるかに高い精度を実証しました。
SLIMの月面軟着陸により、日本は米国、ロシア、中国、インドと並ぶエリートクラブに加わりました。最近では、米国でもテキサス州に拠点を置くインテュイティブ・マシーンズ社によるミッションが、商業宇宙船として初めて月面に着陸するという新記録を樹立しました。しかし、SLIMと同様に、着陸は完璧ではなく、ミッションは予定より早く終了する見込みです。
それほど昔のことではありませんが、トレバーは左側通行のお茶好きの島国(イギリス)から別の島国(日本)に引っ越しました…
- 空間
火曜日に行われる初の民間資金による月面着陸を観る方法
ispace HAKUTO-R ミッション1:着陸ライブ配信
更新:4月25日午後2時20分(東部標準時):ispaceは、探査機との連絡が途絶えたと発表しました。HAKUTO-Rシリーズ1号着陸機は4月26日午前1時40分(日本時間)に着陸する予定でしたが、「現時点では、東京・日本橋にあるHAKUTO-Rミッションコントロールセンターは、月着陸機の成功を確認できていません」としています。
続きを読む
- 空間
NASA、2度目の有人月面着陸に向けてSpaceXと契約
月面上のSpaceXスターシップのアーティストによる概念図。SpaceX
NASAは、今世紀末までに宇宙飛行士を月面に送る2度目のミッションについて、スペースX社と契約を結んだ。
続きを読む
- 空間
NASA、将来の月着陸船はSpaceX以外を検討
NASAは、アルテミス計画の一環として、2020年代半ばに初の女性と初の有色人種を月に着陸させる契約をすでに結んでいるスペースX以外の民間企業による月着陸船の構想を歓迎すると発表した。
承認された設計は、月面での持続可能な人類居住を実現するというNASAの長期目標の一環として、月周回軌道上のゲートウェイステーションと月面の間で宇宙飛行士と機材を輸送することができ、この基地を火星への初の有人ミッションの足がかりとして活用することも視野に入れている。
続きを読む