Ipad

BenQ V5000iプロジェクターレビュー:明るい部屋でも安心して使える大型UST

BenQ V5000iプロジェクターレビュー:明るい部屋でも安心して使える大型UST

ベンキュー V5000i

希望小売価格3,500.00 ドル

DT推奨製品

「BenQ V5000i UST プロジェクターはサイズも価格も優れていますが、明るい部屋での色彩とパフォーマンスは優れています。」

長所

  • 鮮やかで豊かな色彩
  • 明るい部屋でも優れたコントラスト
  • 高度にカスタマイズ可能
  • ゲームに最適な低入力遅延
  • Android TV搭載
  • 内蔵サウンドは緊急時に役立ちます

短所

  • 高い
  • 2,500ルーメンは価格の割には平均的
  • ALRスクリーンは組み立てが難しい

「Digital Trendsを信頼できる理由 – 私たちは20年にわたり、製品、サービス、アプリのテスト、レビュー、評価を行い、お客様が適切な購入決定を下せるようサポートしてきました。製品のテストと評価方法について詳しくは、こちらをご覧ください。」

超短焦点(UST)プロジェクターは、まるで映画館のような迫力ある映像を自宅で楽しむための最良の方法として急速に人気が高まっています。標準焦点プロジェクターよりも高価かもしれませんが、その価格差で得られるのは、優れた明るさと発色に加え、わずか数インチの距離から100インチ以上の映像を投影できる点です。これにより、複雑な天井マウントや長いスピーカーケーブルの配線、さらにはリビングルーム全体のレイアウト変更も不要になります。

おすすめ動画

BenQは長年、最高級のプロジェクターを製造してきましたが、UST(ユニバーサルプロジェクター)への注力は近年になり、昨年末に2機種目のV5000iを発売しました。V5000iは、RGBトリプルレーザー光源を採用したBenQ初の4K HDRプロジェクター(ほとんどのUSTはそうでしょうが)であり、非常にパワフルなプロジェクターです。USTの中で最も明るいとは言えないかもしれませんが、2,500ルーメンの出力は明るい部屋でも驚くほどの鮮明さを発揮し、それ自体が驚異的な性能です。

色とコントラストは箱から出してすぐに完璧に再現されますが、微調整が好きな方のために、非常に細かく設定できるようになっています。ゲーマーには、4K 120Hzに対応したV5000iの自動低遅延モード(ALLM)も魅力的です。また、昨年レビューした優れたHT4550iなど、他のBenQプロジェクターモデルと同様に、Android TVドングルが付属しており、高速ストリーミングが可能です。

BenQ V5000iは3,500ドルと決して安くはありません。しかも、プロジェクターの性能を最大限に引き出すために購入すべき外光遮断(ALR)スクリーンの400ドルは含まれていません。BenQは親切にも私にスクリーンを送ってくれましたが、後ほど詳しく説明しますが、組み立てるだけでもう限界でした。

しかし、セットアップと設定が完了し、スムーズに動作するようになってからは、家族とV5000iをリビングルームのメインの「テレビ」として約1ヶ月間使いました。100インチの映像は、映画鑑賞からラブ・アイランド・オーストラリアのビンジ視聴まで、あらゆる場面で素晴らしい体験を提供してくれました。12歳の息子もプロジェクターの使いやすさに満足し、内蔵の40ワットスピーカーの音質も申し分ありませんでした。

これらすべてにより、高額な価格も受け入れやすくなったでしょうか?調べてみましょう。

機能とデザイン

BenQ V5000i 4K RGB UST プロジェクター。
デレク・マルコム / デジタルトレンド

超短焦点プロジェクターは大型で、BenQ V500iも例外ではありません。幅70cm、奥行き38cm、高さ15cmと大型です。重さは約13kgあるので、設置の際は注意が必要です。確かに大型ですが、黒い外装と前面の曲線を描くファブリック製のスピーカーグリルのおかげで、想像以上にスリムに見えます。

上部にはプロジェクターのレンズと電源ボタンがありますが、それだけです。まあ、ほぼそれだけです。取り外し可能なコーナーカバーの下には、Android TVドングルを収納できるコンパートメントがあります(これについては後ほど詳しく説明します)。BenQは、V5000iの兄貴分であるシングルレーザーのV750iに搭載されていたようなレンズカバーを付属させれば、ホコリやペットの毛を寄せ付けずに済むかもしれませんが、残念ながら付属していません。

V5000i の底部には、セットアップ時にプロジェクターの位置を微調整するための高さ調節可能な脚が 4 つ付いています。また、非常に独創的な格納式の伸縮式背面ロッドも付いており、スロットに差し込んで測定することで、メジャーを使わずに壁やスクリーンからの適切な距離を設定できます (ただし、メジャーを使うほうがよいでしょう)。

V5000i の背面には、2 つの HDMI 2.0 ポート (1 つは eARC)、スピーディーなゲームを可能にする 1 つの HDMI 2.1 ポート、2 つの電源付き USB-A ポート、光 S/PDIF 出力、オーディオ用の 3.5mm AUX 出力など、接続オプションが満載です。

5枚中1枚

オーディオといえば、嬉しい驚きがありました。USTであろうとなかろうと、内蔵オーディオを搭載したプロジェクターの多くは「サウンドバーを買った方がいい」というレベルです。しかし、V5000iはグリルの裏に5ワットのツイーター2基と15ワットのウーファー2基を搭載しており、驚くほどのサウンドを奏でます。もちろん、サウンドバーや本格的なホームシアターレシーバーの購入をおすすめしますが、V5000iの内蔵サウンドはクリアで、程よく豊かで、私の狭いリビングルームでは十分すぎるほどでした。

V5000iの脚をリビングルームのカーペットの上に置いて調整するのは、時折面倒な作業ですが(メディアユニットの上ではなく床に設置しました)、V5000iはBenQの他のプロジェクターと同様に、優れた自動スクリーンフィッティング、アライメント、キーストーン機能を備えているため、スクリーンに合わせた画像の設定、調整、再調整が非常に簡単です。もちろん、非常に使いやすい手動アライメント機能やコーナーフィッティング機能も備えています。

しかし、簡単ではなかったのは、BenQ ALR フレネル スクリーンの組み立てでした。

ALRスクリーン

デレク・マルコム / デジタルトレンド

これまでプロジェクターのレビューは数多く行ってきましたが、今回のレビューでは初めて、BenQ V5000iに推奨されている周囲光遮断(ALR)スクリーンを使ってレビューを行いました。USTプロジェクターにはALRスクリーンが必須でしょうか?いいえ、どのスクリーンでも、あるいはきれいな壁でも使用できます。ALRスクリーンは、窓やその他の光源からの周囲光を吸収し、反射やグレアを除去することで、プロジェクターから可能な限り最高の画像を得るように設計されています。

BenQの100インチ SNS21フレネルスクリーンは、800ドルのALRスクリーンですが、V5000iと組み合わせるとわずか400ドルで購入できます。これは、市場に出回っている他のALRスクリーンと比べると、実にお買い得と言えるでしょう。大きくて頑丈で、美しい外観のスクリーンで、厚い素材を使用しています。組み立てると約13kgになります。BenQはV5000iオーナー向けに無料設置サービスも提供しています。自分で組み立てるのは大変だったので、ぜひお勧めします。

注意点として、SNS21の組み立て説明書は分かりやすく、BenQのウェブサイトには組み立て手順を解説する優れた動画やリソースが掲載されています。理論上は簡単なはずで、このプロジェクターの動画レビューではスクリーンの組み立てが簡単そうに見えました。詳しくは書きませんが、私が受け取ったユニットが原因だったのか、それとも何か他の原因があったのかは分かりませんが、フレームの組み立てはスムーズに進みましたが、素材を完全に平らに伸ばすために内側の縁に取り付ける必要があった約20本のバネ式ネジは、手で締めるのはほぼ不可能でした。

取り付けキットに付属していた白い綿の手袋は、壊れやすいスクリーンやフレームの部品を安全に扱うためというより、フレームの鋭利なアルミの縁から手を守るためのものだということも分かりました。私は苦労してそれを思い知りました。

数時間格闘した後、もうほとんど諦めかけていたのですが、Amazonで購入できる電動ドリルと、古き良き力を使って、ネジをボルトに接続してみることにしました。

価値はありましたか?画質の観点から言えば、確かに価値がありました。この点については後ほど詳しく説明します。ただし、BenQの無料設置サービスを利用する予定がない限り、ALRスクリーンの他の選択肢を真剣に検討することをお勧めします。

画像、明るさ、HDR

BenQ V5000i プロジェクターで映し出された「アベンジャーズ/エンドゲーム」のシーン(サノスが登場)
デレク・マルコム / デジタルトレンド

BenQ V5000iは、2,500ANSIルーメンの明るさを誇るRGBトリプルレーザープロジェクターで、HDR10、HDR10+、HLG(残念ながらドルビービジョンには対応していません)をサポートしています。また、映像を1,000のゾーンに分割し、リアルタイムで分析してコントラストを最適化するローカルコントラストエンハンスメント機能も備えています。

V5000iは、4K UHD(3840 x 2160)の画像を70インチから100インチまで投影できます。BenQのFAQによると、100インチ以上のサイズにも対応可能とのことですが、多少のぼやけが見られる可能性があります。今回のレビューでは、付属の100インチBenQ SNS21 ALRスクリーンを使用しました。BenQによると、このスクリーンはV5000i専用に設計されており、ほぼあらゆる部屋や照明状況で非常に良好な画質が得られました。これはALRスクリーンのおかげと言えるでしょう。

照明をつけたり、地下室の小さな窓から日光が差し込んだりすると、色とコントラストは許容レベルまで落ちましたが、BenQ H4550iなど、私がテストした他のプロジェクターほどではありませんでした。ここでALRスクリーンのメリットを実感しました。また、予想通り、暗い部屋ではV5000iの明るさ、コントラスト、鮮明度、そして色彩は抜群です。2,500ルーメンは市場最高ではありませんが、Amazonで購入できるものなど、同価格帯の他のプロジェクターと遜色ありません。

BenQによると、V5000iはDCI-P3(デジタルシネマ業界のマスタリング規格)の色域の98%、BT.2020の95%、Rec.709規格の100%を表示できるとのことです。実測はしていませんが、箱から出してすぐに色再現性は良好でした。

プロジェクターには、映画制作者、明るい、明るいシネマ、リビングルームといった様々な画質モードに加え、HDRコンテンツ用の複数のモードも搭載されています。さらに、高度な色温度調整や色と肌色の調整など、豊富な手動キャリブレーション設定も備えています。先ほども述べたように、このプロジェクターは好みに合わせてほぼ無限に調整可能で、この点は非常に高く評価しました。

A scene from Star Wars:The Rise of Skywalker with Rey looking at the camera.

A scene from Star Wars:The Rise of Skywalker with Rey holding a lightsaber.

テストでは、主にApple TV 4Kを使って映画やテレビ番組を視聴しました。付属のAndroid TVドングルも問題なく動作し、Netflixがプリインストールされています。Apple TVと比べるとドングルの動作が遅いと感じましたが、これはAndroid TVを内蔵した他のプロジェクターでも同様の動作のようですので、特に驚くようなことではありません。

映画では、Disney+でHDRで『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を観始めました。この作品の明暗のコントラスト、特にライトセーバーやブラスターの射撃が宇宙やシスの暗黒の世界を背景に繰り広げられるところが気に入っています。V5000iのHDR10画質はALR画面に美しくダイナミックに映し出され、レイのライトセーバーの青く輝く光とパルパティーンの手から放たれるエネルギーボルトが部屋を光で満たしていました。

レイがジェダイ全員に呼びかけるクローズアップシーンでの肌の色合いと質感は、非常に精細に再現されていました。HDRモード(HDRソースが検出されると自動的に選択される)は、コンテンツによっては暗く見えることがあると感じました。映画製作者の意図を正確に表現するはずの映画製作者モードも試してみましたが、明るさが足りず、少し青みがかっているように感じました。さらに、各モードでは、コントラスト、明るさ、色、色合い、シャープネスなどを好みに合わせて調整できます。

Apple TV を 4K SDR モードに切り替えて、お気に入りの映画の 1 つである『アベンジャーズ/エンドゲーム』のいくつかのシーンを再生し、HDR 信号が検出されたときには存在しない他の画像モードをいくつか切り替えてみました。

5枚中1枚

繰り返しになりますが、これは好みの問題ですが、私にとって最も気に入ったのは「シネマ」と「ブライトシネマ」モードで、コントラストと鮮やかな発色を最も美しく再現できました。エンドゲームの最後の戦闘シーンでは、暗い雲を背景に輝くキャプテン・マーベルの輝きや、サノスの紫色の肌が正確に再現され、非常に美しく映し出されていました。V5000iでは、パンニングや高速移動のシーンもモーションブラーやジャダーを最小限に抑え、非常に美しく表示されました。

テレビ番組に移ると、私はApple TV+の「ファウンデーション」(宇宙ものが好きなんだと思う)をしばらく見ていた。そのシーズン最終話には(ネタバレはないのでご安心を)いくつかの画像モードを切り替えるのに使えるシーケンスがあった。

ブライトシネマは今回も私のお気に入りで、コントラストと色の鮮やかさが程よく表現されていました。特に『ファウンデーション』の特定のシーンでは、ブラザー・ドーンとクイーン・サレスの青いスーツとドレスが他のシーンよりもはるかに鮮やかに映りました。また、二人が港の窓辺に座り、明るい太陽の光に照らされているシーンでは、レンズフレアが中央で美しく白く、両サイドの琥珀色の光はシネマモードよりもずっと暖かく赤みがかっていました。

結論

The front of the BenQ V5000i UST projector.
デレク・マルコム / デジタルトレンド

BenQ V5000i は大きくて高価ですが、明るい部屋でも暗い部屋でも驚くほど美しく、鮮やかで正確な色とコントラストを備え、初心者でも簡単に設定できる直感的な自動セットアップ機能を備えた優れた 4K UST プロジェクターです (ALR スクリーンは必ず専門家に設置してもらってください)。

さらに、自分で操作したいという方にとって、手動調整機能とシンプルなメニューは他に類を見ないほど優れています。私はあまりゲーマーではないので、このプロジェクターをゲームには使用しませんでしたが、ゲームモードと低入力遅延の仕様は他のほとんどのUSTプロジェクターを凌駕しており、V5000iは親指とトリガーで操作する方にも最適な選択肢です。

これらの理由から、BenQ V5000iの3,500ドル(ALRスクリーンを追加すると3,900ドル)という価格は、その価値があると言えるかもしれません。しかし、市場にはAwol Vision LTV-3000やAmazonで購入できる製品など、より高い輝度レベルとドルビービジョンなどの機能を備えた、比較的価格帯のUSTが複数存在することを考えると、選択はより難しくなります。

しかし、全体的には、BenQ V5000i の優れた画質、使いやすさ、カスタマイズ性は否定できず、確実な選択となります。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.