Asus ROG アリーX
希望小売価格800.00ドル
「Asus ROG Ally Xは、オリジナルのほぼすべての面を改善しています。」
長所
- 一部のゲームでパフォーマンスがわずかに向上
- 再設計されたArmoury Crateソフトウェア
- はるかに快適
- バッテリー寿命の延長
短所
- MicroSDカードに関する懸念
- Windowsの奇妙な点は残る
「Digital Trendsを信頼できる理由 – 私たちは20年にわたり、製品、サービス、アプリのテスト、レビュー、評価を行い、お客様が適切な購入決定を下せるようサポートしてきました。製品のテストと評価方法について詳しくは、こちらをご覧ください。」
ROG Allyは発売以来、最高の携帯型ゲーミングPCの定番として君臨してきました。激しい競争が繰り広げられる中でも、Asusの携帯型ゲーミングPCは、Steamデッキが席巻してきた市場において、唯一真のライバルであり続けています。ROG Ally Xは、Asusがその王座を奪還しようとしている製品です。
おすすめ動画
見た目は同じかもしれませんが、ROG Ally Xは大幅なアップデートです。スペック、エルゴノミクス、バッテリー駆動時間、そして操作性が向上しています。Asusもその点は承知しており、同じチップを搭載しているにもかかわらず、ROG Ally Xはオリジナルモデルの700ドルに対して800ドルという高価格設定となっています。ありがたいことに、価格以上の価値を得られるだけの機能が搭載されています。Allyについて詳しく知りたい方は、Asus ROG Ally Z1 Extremeのレビューをぜひお読みください。
ROG Ally Xをしばらく使ってみた後、Steam Deckに戻るのは難しくなりました。Asusのハンドヘルドは動作が速く、バッテリー駆動時間でもようやく競争力を持ち、Windows 11の不具合をスムーズに改善するためにAsusは多くの努力を払ってきました。ROG Ally XではなくSteam Deckを使い続けていますが、もしもう一度最初からやり直すとしたら、おそらくAsusの新しいハンドヘルドを選ぶでしょう。
馴染みがあるけれど違う

ROG Ally Xは、新しいブラックカラーを除けば、オリジナルモデルと見た目は全く同じです。全く同じだと思われても仕方ないでしょう。外殻はほとんど変わっていませんが、それ以外の部分はほぼ変わっています。
驚くほど持ちやすくなったデバイスで、何時間もゲームに夢中になってしまいました。すべてがアップグレードされています。

手に取ってみると、AsusはオリジナルのAllyの鋭く角張った角を捨て、手のひらにやさしくフィットする丸みを帯びたデザインを採用しました。しかし、快適さを最も向上させたのは、新しい背面ボタンです。Asusはボタンを大幅に削減しました。
オリジナルの4分の1くらいの大きさで、中央寄りに配置されています。背面ボタンは指で簡単に届きますが、携帯機を握っている間は気にせず使っていました。指の関節に引っかかることすらありませんでした。
Ally Xの外観は 見た目は 同じですが、実は違います。4.5mmの小さな突起があり、側面のグリップが少しだけ大きくなっています。Steam Deckほど大きくはありませんが、オリジナルのデザインよりは改良されています。オリジナルのAllyのように手のひらで挟むのではなく、指でしっかりと握れるようになりました。

快適性は大幅に向上しましたが、ボタンを見てみると、さらに大きな進化が見られます。フェイスボタンはそのままですが、その他のボタンはすべて変更されています。ジョイスティックはオリジナルの2倍の耐久性を備え、少し硬めになっています。
オリジナルのジョイスティックは操作性が緩すぎるように感じました。十字キーはマット仕上げで、斜め入力のコントロール性も向上し、大幅に改善されました。しかし、最大のアップグレードは間違いなくトリガーボタンとショルダーボタンです。
オリジナルのデザインでは、トリガーボタンとショルダーボタンが一直線になっていたため、片方を押したいのにもう片方を押してしまうことがよくありました。現在では、トリガーボタンはショルダーボタンよりも少し深くなり、より大きくカーブしています。
驚いたことに、私はキーボードとマウスのみでプレイしている『Halo: The Master Chief Collection』を 快適にプレイできました 。ショルダーボタンも大幅に改良されています。Xboxコントローラーのようなクリック感があり、オリジナルのAllyの柔らかなショルダーボタンとは比べ物になりません。
手に持った時の感触は、まさにオリジナルAllyのアップデート版に期待する通りです。Asusは欠点を削ぎ落とし、長所を磨き上げ、パーツの総和以上のデザインに仕上げました。MSI Clawのような競合製品と比べても、Asusは快適さという点においてSteam Deckに最も近いと言えるでしょう。
何が違うんですか?

デザイン面はこれで終わりですが、ROG Ally Xの内部には多くの変更が加えられています。スペック面では、Asusは24GBのLPDDR5メモリと1TBのSSDを搭載しています。しかも、これはM.2 2280 SSDで、ほとんどのPCやノートPCのSSDと同じサイズなので、アップグレードがはるかに簡単で安価です。このモデルには最大8TBのSSDを搭載でき、持ち運びに非常に多くのゲームを詰め込むことができます。
その他、Asusは独自のXG Mobileコネクタを廃止し、外付けGPUをサポートするUSB4ポートを採用しました。このポートは充電用のUSB-Cポートと並んで配置されています。また、Asusは80WHrという大容量バッテリーを搭載し、これは初代モデルの2倍の容量です。ROG Ally Xは、主流のハンドヘルド機の中で最大のバッテリー容量を誇り、Lenovo Legion Goの49.20WHバッテリーやSteam Deck OLEDの50WHバッテリーを大きく上回っています。
内部的にはこれらが大きな変更点ですが、ASUSは多くの点で、良い点も悪い点も含めて、そのまま残しました。良い点としては、初代Allyに搭載されていた優れたステレオスピーカーと、Windows Helloの指紋認証リーダーとしても機能する電源ボタンが引き続き搭載されています。
画面も同じで、7インチ、1080p解像度、120Hzリフレッシュレートです。Steam DeckのOLEDと比べると少し輝きは失われますが、それでもディスプレイは素晴らしいです。

ただし、一つ大きな懸念点があります。それはmicroSDカードスロットです。位置は全く同じです。ご存知の通り、初代AllyにはmicroSDカードが過熱で焼損する問題がありました。ASUSはBIOSアップデートでこの問題を修正したようですが、Ally Xでもカードの位置が変更されていないのは驚きです。
内部は完全に再設計されているので、Asusはスロットを別の場所に移動させた可能性があります。今後も問題が起こらないことを願っていますが、まだ十分にテストできていません。
ROG Ally Xの心臓部となるチップも同じです。AsusはRyzen Z1 Extremeチップを採用し、オリジナルのAllyとは異なり、Ryzen Z1ベースのAlly Xは提供されません。これはおそらく良い判断でしょう。Asus ROG Ally Ryzen Z1のレビューで詳細をご覧いただけます。ROG Ally Xはオリジナルと比べて劇的に高速化しているわけではありませんが、パフォーマンスは予想以上に向上しています。
数字で見る
ROG Ally Xは、24GBのメモリを搭載していることが大きな魅力です。オリジナルモデルは16GBでした。メモリ増設によるパフォーマンス向上は期待できませんが、ROG Ally Xはシステムオンチップ(SoC)を採用していることを覚えておくことが重要です。メモリはグラフィックスとプロセッサで共有されます。24GB搭載により、システムメモリは16GB確保しつつ、GPUに8GBを割り当てることができるため、パフォーマンスが向上します。

デフォルトのパフォーマンスモードで1080pでプレイすると、その効果がどれほどのものかが分かります。 サイバーパンク2077 や ダイイングライト2など、 パフォーマンスの向上がほとんど見られないゲームもあります。
Horizon Zero Dawn や Returnal など、メモリを追加できるゲームでは、 パフォーマンスが大幅に向上します。ROG Ally Xはパフォーマンス向上のために購入するものではありません。すべてのゲームでパフォーマンスが向上するわけではないからです。しかし、メモリを追加できるゲームでは、その差は歴然としています。

初代Allyに対する批判の一つは、720p解像度でのSteam Deckとの比較でしたが、ROG Ally Xでもその点はあまり変わりません。Horizon Zero Dawn のようなゲームでは、Ally Xのメモリ増設が大きなメリットとなりますが、Steam Deckは、はるかに性能の低いチップを搭載しているにもかかわらず、ネイティブ解像度では同等のパフォーマンスを発揮しています。

メモリ増設以外にも、ROG Ally Xのパフォーマンス面では、目立たない変更点が1つあります。ASUSは電力モードを調整しました。ターボモードでは25Wの電力を供給しますが、コンセントに接続している場合は最大30Wまで上がります。パフォーマンスプロファイルの消費電力は15Wから17Wに、サイレントモードの消費電力は9Wから13Wに減少しました。
パワー調整は巧妙です。パフォーマンスモードは、完全に下位クラスではなく、ターボに近い感覚になり、サイレントモードも実際に使えるようになりました。オリジナルと同様に、手動でパワープロファイルを設定し、9Wから30Wの間でパワーを調整できますが、デフォルトのプロファイルの方が、箱から出してすぐに使える状態ではるかに優れた調整感があります。
バッテリー寿命の延長

ASUSはROG Ally Xのバッテリー駆動時間を誇張していましたが、それには十分な理由があります。これは、私たちがこれまで目にしたゲーミングハンドヘルド機としては最大級のバッテリー容量です。初代ROG Allyの2倍の大きさで、私のテストではROG Ally Xは2倍、場合によってはそれ以上もちます。
実際に試すために、 フレームレートを無制限に設定してForza Horizon 5 を起動し、ROG Ally XをTurboモードに設定しました。オリジナルのAllyでは、これほどハードにプレイすることはできず、バッテリー残量が時計のように減っていくのをじっと見守るしかありませんでした。ROG Ally Xでは、テスト中であることを忘れ、ひたすらゲームを楽しみました。1時間後、ふとバッテリー残量が72%もあることに気づきました。バッテリーを使い切ってから、3時間弱でバッテリーが切れてしまいました。オリジナルのAllyは、同様の状況では約90分でバッテリーが切れることがありました。
より軽いテストとして、 標準のパフォーマンスモードでGravity Circuit をプレイしてみました。90分プレイしてもバッテリー容量にほとんど触れませんでした。ROG Ally Xでは、もっと軽いゲームなら6時間近くプレイできると思います。Steam Deckほどではありませんが、これまでの携帯型ゲーム機の中では最も持ちこたえられる時間です。
ゲームでは、バッテリー寿命が著しく向上しています。ここでの真の欠点はWindowsです。ゲームのダウンロードから設定の変更まで、あらゆる管理タスクは、ゲームをプレイしているかのようにバッテリーを消耗します。私は、既にバッテリーの10~15%を消費した後、ゲームに飛び込むことがよくありました。すぐにゲームを始めればバッテリーの消耗はそれほど大きくありませんが、それでも注意が必要です。
新しいソフトウェアシステム

ROG Ally Xは、AsusがWindows 11上で実行するソフトウェア「Armoury Crate SE」に新たな顔を導入します。これは以前のバージョンのArmoury Crateから明らかに改良されており、このアップデートはオリジナルのROG Allyにも展開されます。これまで以上に本格的なハンドヘルド機のような使い心地ですが、Asusはまだいくつかのバグを修正する必要があります。
良い点から始めましょう。Armoury Crate SE 1.5は瞬時に起動します。Steam Deckと同様に起動ビデオが表示され、デバイスにログインした後、Windowsデスクトップがほんの少しだけ表示されます。応答性の高い起動と指紋リーダーのおかげで、 まるで Steam Deckのカスタマイズされたエクスペリエンスを使っているかのようです。Lenovo Legion Goのようなデバイスではソフトウェアの扱いが面倒なことを考えると、それに近づくことさえも偉業と言えるでしょう。
内部には多くの機能改善が施されています。オーバーレイからAMDのFluid Motion Frames(AFMF)などの機能を有効にしたり、ライブラリの表示方法をカスタマイズしたり、起動ムービーを変更したりできます。従来通り、ゲームごとにボタン割り当てが可能ですが、ゲームごとに新しいプロファイルが自動的に作成されるのではなく、デフォルトのゲームモードまたはデスクトップモードのプロファイルを選択できます。また、ボタン割り当てをオンラインで共有することもできますが、このレビューを書いている時点では、ボタン割り当てはまだ利用できません。

大きな改善です。Armoury Crateの新バージョンでは、当初いくつかバグに遭遇しました。オーバーレイに入力が反映されず、AFMFも正常に動作しませんでした。ありがたいことに、AsusはROG Ally Xの発売から1日以内にこれらの問題に対処してくれました。最新バージョンは動作が軽快で、オーバーレイからのAFMFを含む、約束された機能はすべて期待通りに動作します。
Asus ROG Ally X:評決

ROG Ally Xをじっくりと使い込んでいくうちに、ますますその魅力に気づきました。Windows 11をベースとしているため、オリジナルモデルと同じ問題はありますが、欠点がないわけではありません。しかし、バッテリー駆動時間は長くなり、パフォーマンスも向上し、手に持った時の感触も格段に向上しています。これは単なるリフレッシュではありません。ROG Ally XはROG Allyよりも優れています。
だからといって、急いで買う必要はありません。携帯ゲーム機に800ドルも使えるなら、特にWindowsが重要な方には、ROG Ally Xを心からお勧めします。とはいえ、オリジナルのROG AllyはSteam Deck OLEDと同様にかなり安価です。Steam DeckにWindowsをインストールできることを考えると、OSだけを考えればROG Ally Xにお金を払うのはそれほど理にかなっていないでしょう。
これは、既にROG AllyやSteam Deck OLEDを持っている人向けのデバイスではありません。これは、まだ購入をためらっている人向けのデバイスです。最初に発売されたSteam Deckをまだ使っている人、あるいは次々と発売される新しい携帯型ゲーム機を片っ端から試して、不具合が修正されるのを待っている人向けのデバイスです。そういった人にとって、ROG Ally Xは素晴らしい製品です。発売が少しでも早くなることを願うばかりです。