
Appleは長年、14インチMacBook Proから信じられないほど強力なパフォーマンスを引き出そうとしてきました。その間ずっと、Windowsに代わる真の選択肢、つまり、高性能でありながら高級感とコンパクトさを兼ね備えたラップトップが本当に存在するのだろうかと、私は考えていました。
Dell XPS 14は、これまで出会った中で最も強力なライバルと言えるでしょう。私自身、両方のマシンをレビュー・テストした経験から、それぞれの長所と短所、そして多くの購入検討者にとってどちらがより良い選択肢なのかをかなり正確に把握しています。
おすすめ動画
仕様と構成
デル XPS 14 | アップル MacBook Pro 14 | |
寸法 | 12.6インチ x 8.5インチ x 0.71インチ | 12.31インチ x 8.71インチ x 0.60インチ |
重さ | 3.8ポンド | 3.5ポンド |
プロセッサ | インテル Core ウルトラ 7 155H インテル Core ウルトラ 7 165H |
Apple M3 (8コア) Apple M3 Pro (11コア、12コア) Apple M3 Max (14コア、16コア) |
グラフィック | インテル アーク Nvidia GeForce RTX 4050 |
10コアGPU 14コアGPU 18コアGPU 30コアGPU 40コアGPU |
ラム | 16GB 32GB 64GB |
8GB 16GB 32GB 64GB 96GB 128GB |
画面 | 14.5インチ FHD+ (1,920 x 1,200) IPS 非タッチ、120Hz 14.5インチ 3.2K (3,200 x 2,000) OLED タッチ、120Hz |
14.2インチ 16:10 Liquid Retina XDR 3024 x 1964、120Hz |
ストレージ | 512GB SSD 1TB SSD 2TB SSD 4TB SSD |
512GB SSD 1TB SSD 2TB SSD 4TB SSD 8TB SSD |
触る | オプション | いいえ |
ポート | Thunderbolt 4対応USB-C x 3、3.5mmオーディオジャック x 1、 MicroSDカードリーダー |
USB-C x 2(Thunderbolt 4対応、M3)、 USB-C x 3(Thunderbolt 4対応、M3 Pro/Max)、 HDMI 2.0 x 1、3.5mmオーディオジャック x 1、 SDカードリーダー |
無線 | Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3 | Wi-Fi 6EとBluetooth 5.3 |
ウェブカメラ | Windows Hello用赤外線カメラ搭載1080p | 1080p |
オペレーティング·システム | ウィンドウズ11 | macOS ソノマ |
バッテリー | 69.5ワット時 | 72.4ワット時 |
価格 | 1,699ドル以上 | Amazonで購入 |
評価 | 5つ星のうち3.5 | 5つ星のうち4.5 |
どちらも非常に高価なノートパソコンです。MacBook Proは1,599ドルからと、技術的にはより安価ですが、M3チップ(8コアCPU、10コアGPU)、8GBのRAM、512GBのストレージしか搭載されていません。Dellの1,699ドルからの価格には16GBのRAMが含まれています。MacBook Proに16GBのRAMを搭載したい場合は、200ドルの追加料金がかかります。
XPS 14の方が若干安価に見えるかもしれませんが、ディスプレイの違いは顕著です。MacBook Proの基本構成でも同じミニLED XDRパネルが搭載されているのに対し、XPS 14には1200p IPSと3.2K OLEDの2つのオプションがあります。どちらの画面もMacBook Proの画面と完全に同じではありませんが、OLEDオプションの方がより近い比較対象となります。DellはOLEDへのアップグレードに300ドルを請求しますが、MacBook Proのより優れた画面は標準装備です。
Dellが有利な価格設定はストレージ容量だけです。Dellはアップグレード料金がはるかに安く、1TBにアップグレードしてもわずか100ドル、2TBにアップグレードしても300ドルです。Appleのストレージコストは法外に高いので、ノートパソコンを最大限に活用したいのであれば、XPS 14の方が結局は安く済むでしょう。
Dellで購入
デザイン

XPS 14とMacBook Proは、これまで製造されたノートパソコンの中でも、最も完成度が高く、現代的なデザインを誇る2機種です。しかし、より新しいデザインとして、XPS 14こそが真に際立っています。影響力のあったMacBook Proのデザイントレンドを踏襲するのではなく、XPS 14は独自の路線を打ち出し、筐体全体に鋭角と直線的なラインを採用しています。MacBook Proの外観は誰もが知っていますが、この2機種の違いについても触れておく価値があります。MacBook Proは、天板、キーキャップ、そして画面自体に至るまで、緩やかな曲線と丸みを帯びた角を強調しています。
しかし、XPS 14を開けると、キーボードとトラックパッドが目に入ります。まさにこのラップトップの真骨頂です。シームレスな触覚フィードバックを備えたトラックパッドは、まるで目に見えないほどです。タッチパッド自体も素晴らしく、MacBook Proと同じタイプの電動触覚フィードバックを採用しています。品質も素晴らしく、MacBook Proと同じ幅です。

しかし、キーボードに関しては両者の差はさらに大きくなります。両キーボードの見た目は大きく異なり、XPS 14では通常のファンクションキーの代わりに静電容量式タッチボタンが採用されていることで、その差はさらに際立っています。タッチボタンは見た目はすっきりしていますが、ほとんどの人(私も含めて)は物理キーを好むでしょう。一方、私はXPS 14のゼロラティスキーのミニマルなデザインが気に入っていますし、どちらのキーボードもタイピングしやすいです。
どちらのノートパソコンも非常にしっかりとした作りです。きしみ音やたわみもほとんどなく、弱点を見つけるのは難しいでしょう。
ポートと拡張性

MacBook Pro には、Dell XPS 14 よりも優れたポートの選択肢があります。どちらも 3 つの Thunderbolt ポートとヘッドフォン ジャックを備えていますが、MacBook Pro には HDMI 2.1 とフルサイズの SD カード スロットが追加されています。
Dell XPS 14にはmicroSDカードスロットしか搭載されておらず、これは残念です。microSDカードを使う用途もありますが、これらのノートパソコンがターゲットとするユーザー層にとっては、フルサイズのSDカードスロットの方が適しています。XPS 15(XPS 14の後継機)にはフルサイズのSDカードスロットが搭載されていたため、さらに不満が募ります。
アップグレード性についても同様です。どちらのノートパソコンもユーザーによるアップグレードは不可能で、RAMとストレージははんだ付けされています。しかし、ここでも不満なのは、XPS 15がかつては購入可能な最高のアップグレード可能なノートパソコンの一つだったにもかかわらず、後継機がその名声を失ってしまったことです。
パフォーマンス

XPS 14は、Intelの最新のMeteor Lake CPUを搭載しています。Core Ultra 7 155Hと165Hは、16コア(パフォーマンスコア6個、エフィシェントコア8個)と22スレッドを備え、クロック速度はそれぞれ若干異なります。これは、M3、M3 Pro、M3 Max CPUから選択できるMacBook Pro 14と競合します。テストしたのは、MacBook Proで利用可能な最上位チップセットである、16CPUコアと40GPUコアを搭載したM3 Maxです。iMacに搭載されていたM3もテストしました。
そのため、AppleのM3シリーズの中で、どれがXPS 14に最も近いパフォーマンスなのかは正確には分かりません。M3と比較すると、XPS 14はシングルコア性能では劣りますが、マルチコア性能ではわずかに優れています。CPU性能に関しては、M3 ProとM3 MaxはXPS 14をはるかに凌駕しています。
Geekbench 6 シングル/マルチ |
シネベンチR24(GPU) | ハンドブレーキ(秒) | ピュージェットベンチ Adobe Premiere | |
Dell XPS 14 (Core Ultra 7 165H / RTX 4050) |
2,334 / 13,070 | 3728 | 84 | 454 |
Apple MacBook Pro 14 (M3 Max) |
3,174 / 21,137 | 12765 | 53 | 885 |
アップル iMac (M3) |
3,075 / 11,994 | 5738 | 112 | 112 |
もちろん、興味深いのはグラフィックスです。何と言っても、DellがこれほどコンパクトなノートPCで独立型グラフィックスを搭載したのは初めてです。Cinebench R24のGPUテストで実証されているように、RTX 4050がMacBook Proと比べてどの程度の性能なのかが分かります。また、Adobe Premiere ProでPugetBenchを使ってこれらのマシンをテストし、ビデオ編集におけるこれらのノートPCの性能を確認しました。
なお、より厚みのあるLenovo Slim Pro 9iなど、RTX 4050を搭載したWindowsノートPCは、GPU性能の点でMacBook Proよりもやや優れている点があります。XPS 14は、静音性と冷却性に優れたパフォーマンスを強く主張しています。ファンは確かに回転しますが、XPS 14の表面温度はキーボードやパームレストに触れても驚くほど低いままです。
画面

XPS 14には、最大120Hzで動作する14.5インチFHD+ IPSパネルと、最大120Hzで動作する3.2K OLEDディスプレイの2つのディスプレイオプションが用意されています。前者はバッテリー駆動時間を延ばし、後者はOLEDならではの漆黒の黒と鮮やかな色彩を提供します。私のテストでは、XPS 14は特に優れたOLEDパネルを搭載しており、ノートパソコンとしては最高の色再現性(Delta-E 0.5)を示しました。SDR輝度は400ニットを大きく下回りますが、DisplayHDR 500認証を取得しているため、HDR性能も十分に備えています。
MacBook Pro 14には、14.2インチのミニLED XDRパネルというディスプレイオプションが1つだけ搭載されています。このパネルは、標準ダイナミックレンジ(SDR)で最大600ニト、ハイダイナミックレンジ(HDR)で最大1,600ニトという驚異的な輝度を実現します。当社のテストでは、このディスプレイはOLEDに匹敵する広帯域で正確な色彩と深いコントラストを提供し、HDRではさらに優れたパフォーマンスを発揮しました。
両者を比較すると、XPS 14の方が色の精度が高く、MacBook Pro 14の方がかなり明るいです。どちらも同様に鮮明ですが、OLEDの漆黒の表現は、XPS 14のコントラストを大幅に向上させています。
唯一の本当の違いは、Dell が従来の IPS パネルから OLED にアップグレードするのに 300 ドルを請求するのに対し、Apple はミニ LED ディスプレイをより安い価格で提供していることです。
スピーカーとウェブカメラ
MacBook Pro 14には、フォースキャンセリングウーファーを搭載した6つのスピーカーが搭載されており、このサイズのノートパソコンとしては最高のサウンドを奏でます。重低音、広い音場、そして驚くほどクリアな音量を実現しています。
XPS 14にはWaves MaxxAudio Proチューニングを採用したクアッドスピーカーが搭載されていますが、残念ながら音質ではMacBook Proに遠く及びません。上向きに発射する2つのスピーカーはまずまずの出来ですが、特に音楽再生時に顕著な、過度に圧縮されたチューニングが気に入りません。低音も不足しています。
MacBook ProとDell XPS 14はどちらも1080pウェブカメラを搭載していますが、この点ではXPS 14のウェブカメラの方が気に入っています。画質はより自然で、加工感が少ないように感じます。XPS 14はカメラモジュールをディスプレイ上部の狭いベゼルに押し込んでいることを考えると、さらに印象的です。
XPS 14には、Windows 11 Helloの顔認証をサポートする赤外線カメラと、電源ボタンに指紋リーダーが搭載されています。MacBook Pro 14には、電源ボタンにTouch IDセンサーが搭載されています。
携帯性とバッテリー寿命

どちらのノートパソコンもサイズと重量はほぼ同じです。並べて見ると、XPS 14は奥行きが少し狭いものの、幅がわずかに広いことがわかります。MacBook Proはわずかに薄いですが、大きな違いはありません。
バックパックに入れたときの重さは、13 インチのマシンよりも重く感じますが、16 インチの同等のマシンと比べると、はるかに軽く感じます。
しかし、携帯性は厚さや重さだけでは十分ではありません。バッテリー駆動時間も重要で、MacBook Pro 14はバッテリー駆動時間が大幅に長く、私が行った多くのテストでは約2倍の駆動時間を示しました。AppleのM3チップは非常に効率が高く、MacBook Pro 14は丸一日持ち、翌日も持ちます。XPS 14は、特に画面解像度(および独立GPUの搭載)を考慮すると、まずまずのバッテリー駆動時間を提供しますが、作業時間は約5時間しか持たず、負荷にもよります。非常に軽いWebブラウジングであれば約8時間半は持ちますが、MacBook Proは19時間以上持ちます。この差はどれほど大きいか、強調しすぎることはありません。
XPS 14は苦戦を強いられている

結局のところ、MacBook Proは価格に見合った優れた製品です。機能が充実しており、ポートの選択肢が豊富で、画面が明るく、スピーカーの性能も格段に良く、キーボードも使いやすくなっています。
どちらのノートパソコンを購入するかは、製品の品質だけで決まるものではありません。特に、両方のデバイスがこれほど高品質である場合はなおさらです。結局のところ、ほとんどの人は、特定の製品エコシステムへのこだわりや、OSへの慣れによって購入を決めるでしょう。どちらを選んでも間違いはありませんし、これらの基準に基づいて製品を選ぶのは全く理にかなっています。
しかし、XPS 14はMacBook Proのバッテリー駆動時間には到底及ばず、これは避けられない事実です。また、M3 ProであれM3 Maxであれ、Appleがこのフォームファクターに詰め込んだパフォーマンスにも及ばないのです。XPS 14はそこまで拡張性がありません。AirDrop、SharePlay、iMessage、iCloudといった機能も加われば、iPhoneユーザーにとっても魅力的な選択肢となるでしょう。
一方、XPS 14には、タッチスクリーン、赤外線カメラ、PCゲームプラットフォームなど、プラットフォーム上の利点もあります。ゲームにもっと時間を費やしたいなら、XPS 14が明らかに勝者です。また、個人的には見た目もラップトップの中ではXPS 14の方が優れていると思いますが、人によって好みは分かれるかもしれません。一方、コンテンツ制作や動画編集をメインに考えているなら、MacBook Proの方がパフォーマンス面でコストパフォーマンスに優れているでしょう。
BrandsMart USAで購入 Neweggで購入