Mac

ソニー LinkBuds Fit レビュー:何よりも快適性

ソニー LinkBuds Fit レビュー:何よりも快適性

ソニー LinkBuds フィット

希望小売価格200.00ドル

DT推奨製品

「LinkBuds Fitは、ソニーのこれまでで最も快適なイヤホンです。」

長所

  • 優れた長期快適性
  • 詳細なサウンド
  • 優れた透明モード
  • 通話に最適
  • 楽しくて便利な追加機能

短所

  • 小さな耳には合わないかもしれません
  • ワイヤレス充電なし
  • 限定的なAuracastサポート

「Digital Trendsを信頼できる理由 – 私たちは20年にわたり、製品、サービス、アプリのテスト、レビュー、評価を行い、お客様が適切な購入決定を下せるようサポートしてきました。製品のテストと評価方法について詳しくは、こちらをご覧ください。」

「比類のない快適さ。」これは、ソニーが新しいLinkBuds Fitノイズキャンセリングワイヤレスイヤホンを、同社の他の2つの新しいLinkBuds製品であるLinkBuds OpenとLinkBuds Speakerとともに発表したときに表現した言葉である。

おすすめ動画

大胆な主張ですね。でも、かなり正確です。これが市販のワイヤレスイヤホンの中で最も快適なものかどうかは分かりません。もしかしたら、あなたの耳の形が変わっているのかもしれません。でも、私の耳に合うかどうかは、間違いなくトップ3に入ると思います。

さて、その点は理解できましたが、LinkBuds Fit のその他の多くの特徴や機能についてはどうでしょうか?

確認してみましょう。

編集者注: このレビューは、Auracast に対する LinkBuds Fit のサポートに関する詳細を追加して更新されました。

LinkBuds Fit と LinkBuds S。
LinkBuds Fit(左)とLinkBuds S サイモン・コーエン / デジタル・トレンド

まず、ソニーのイヤホンラインナップにおけるFitの位置付けについて触れておきます。このイヤホンは2022年発売のLinkBuds Sの後継機と考えたくなりますが、ソニーは当面両製品を並行して販売する予定なので、むしろ兄弟機種といったところでしょうか。Fitは、Sと同じ200ドルという価格でありながら、300ドルというソニーのフラッグシップモデルであるWF-1000XM5から受け継いだ機能など、いくつかの追加機能を備えています。

デザイン面では、FitはSファンの心を掴むには至らないかもしれません。ソニーはLinkBuds Fitにシリコンを多用しており、その多くはフック型の新開発「エアフィッティングサポーター」(なんてひどい名前でしょう)に使われています。見た目も形状も全く異なります。

LinkBuds Fit と LinkBuds S。
サイモン・コーエン / デジタル・トレンド

Sはデュアルチャンバー設計を採用しており、外耳道に近い部分には小さな球形のモジュール、外耳道には大きなコイン型のモジュールを配置しています。娘のように耳の小さい方でも、シリコン製のイヤーチップが耳の奥深くまで入り込み、しっかりとしたフィット感が得られます。

対照的に、LinkBuds Fitはより大きく、より伝統的な形状です。娘にとっては違いが大きすぎました。Fitはフィットしなかったのです。

新しい充電ケースはクラムシェル型を採用しており、イヤホンへのアクセスが容易です。残念ながらワイヤレス充電は未対応で、Sよりもポケットに入れやすいとは思えません。ヒンジはしっかりと機能しますが、マグネット式の留め具はそれほど強力ではないため、バッグやバックパックの中でうっかり開いてしまう可能性があります。

LinkBuds Fit とオプションのシリコンカバー。
エアサポーターとケースのボトム/トップカバーは複数のカラーバリエーションからお選びいただけます。Simon Cohen / Digital Trends

ソニーのオプションのシリコンケースカバーについては、正直言って賛否両論です。アクセサリーの見た目をカスタマイズするのはあまり好きではないのですが(おそらくターゲット層ではないのでしょう)、保護性能は高いので気に入っています。レビューに使用した黒い本体の光沢のあるケースカバーは、箱から取り出した途端、指紋でベタベタになってしまいました。

仕様

価格 200ドル
重さ 各0.17オンス(充電ケース1.6オンス)
フォームファクター 密閉型イヤホン
ノイズキャンセリング 透明性のあるANC
バッテリー寿命 ANC使用時5.5時間、充電ケース使用時合計21時間
充電 USB-C
音声アシスタント ソニーの音声コマンド/ネイティブスマートフォンアクセス
マルチポイント はい
防水・防塵 IPX4(イヤホンのみ)
ハイレゾオーディオ はい
高速ペアリング Google ファストペア
Bluetooth/コーデック BT 5.3、AAC、SBC、LDAC、LC3対応
オーラキャスト はい(スマートフォンOSのサポートが必要)

どこでもタップできるコントロール

ソニーはFitの外装全体をシリコンで覆っているため、操作部は加速度センサーを用いてタップジェスチャーを検知します。これにはいくつかの利点があります。まず、ソニーの「ワイドエリアタップ」という便利な機能が有効になります。これは、耳の近く、頬をタップした際に加速度センサーの感度を高める機能です。また、手袋をしたままでも操作でき、静電容量式タッチセンサーは必要ありません。さらに、イヤホンの調整や取り外しの際に、意図せず一時停止したり、その他の不要な操作をしてしまうこともほぼなくなります。

私はソニーの第一世代 LinkBuds (S モデルではない) でこのシステムを楽しみました。Fit でも同様に効果的に機能します。

LinkBuds Fit を着用したサイモン・コーエン(正面図)。
サイモン・コーエン / デジタル・トレンド

欠点は、ソニーがLinkBudsから引き継いだ、あのイライラさせられる操作体系を踏襲していることです。イヤホン1つにつき2つのジェスチャーをカスタマイズできますが、選択できるのはあらかじめ割り当てられたジェスチャーグループからだけです。これには、ANCコントロール、再生、選曲、音声アシストなどが含まれます。左イヤホンでANCコントロール、右イヤホンで再生を選択した場合、選曲機能にはアクセスできません。

ありがたいことに、ソニーは持続的な音量調節ジェスチャ(左または右のイヤホンを繰り返しタップして音量を上げる/下げる)を追加したので、携帯電話に手を伸ばす理由がひとつ減りました。

ソニーの新しい音声アシスト機能は、ジェスチャーグループの制限を補ってくれます。「Hey ヘッドホン…」と発声し、「ノイズキャンセリングをオンにして」などのコマンドを発声すれば、期待通りの動作をします。ほぼすべての機能に音声オプションが用意されており、便利なバッテリーチェックコマンドも含まれています。音声アシスト機能は使いやすく、イヤホンを最初にタップする必要がないのが気に入っていますが、あまりスマートではありません。音楽を一時停止したい場合、「Hey ヘッドホン…一時停止」では機能しません。「音楽を一時停止」または「曲を一時停止」とフレーズを完成させる必要があります。装着センサーは、イヤホンを外すと自動的に曲を一時停止する機能で、もう1つの方法です。

LinkBuds は充電ケースの隣にフィットします。
サイモン・コーエン / デジタル・トレンド

Fitの新機能として、通話管理用のヘッドジェスチャー機能も追加されました。電話がかかってくると、うなずいて応答、振って拒否できます。うなずくジェスチャーは安定して機能しましたが、振るジェスチャーはより大げさな動きが必要だと感じました。

ソニーは長年、Bluetoothマルチポイント機能で後れを取っていました。しかし、そんな時代は終わりました。新しくなったソニーSound Connectアプリ(旧Headphones Connectアプリ)は、LinkBuds Fitに現在接続されているデバイスをわかりやすく表示します。また、アプリからイヤホンをペアリングモードに戻して、リストに別のデバイスを追加することもできます。待つ者には良いことがある、ということでしょうか。

iOS 向け Sony Sound Connect アプリ: ホーム画面。

iOS 用 Sony Sound Connect アプリ: ホーム画面の続き。

iOS 向け Sony Sound Connect アプリ: サウンド設定。

iOS 向け Sony Sound Connect アプリ: マルチポイント。

常に静か

LinkBuds Fitは、WF-1000XM5で初めて搭載されたIntegrated Processor V2チップのおかげもあって、ソニー製品の中でも最高のアンビエントサウンド(透明感)を備えているようです。しかし、この主張に賛同するのは躊躇われます。LinkBuds SやWF-1000XM5と比べても、Fitのアンビエントサウンド性能には違いがあることは認めますが、改善されているかどうかは疑問です。

ソニーのアンビエント製品の多くと同様に、アンビエント機能をオンにすると、周囲の音が驚くほどクリアに聞こえます。Fitはこの点で他のイヤホンよりもわずかに優れているという意見には私も同感です。しかし、透明感の秘訣の一つは、自分の声がどれだけよく聞こえるかということです。Fitもこの点では劣っていませんが、個人的にはLinkBuds Sの方が好みです。より自然な音に聞こえます。

一方、ノイズキャンセリングに関しては、そのパフォーマンスは LinkBuds S とほぼ同じです。つまり、十分に十分ですが、XM5 や、Bose の新しい 180 ドルの QuietComfort Earbuds から得られるような静けさほど優れていません。

一つ確かなことは、ソニーのアダプティブサウンドコントロール(ASC)は、様々な要素に基づいてノイズキャンセリングと外部音取り込みのどちらが必要かを推測しますが、相変わらず面倒です。なぜか、歩きながらANCのメリットを享受したいというユーザーの要望をうまく処理できず、常に外部音取り込みモードをオンにしてしまいます。人によって感じ方は異なるかもしれませんが、私はANCをオフにしてそのままにしておくことが多いです。

iOS 向け Sony Sound Connect アプリ: デバイス設定。

iOS 向け Sony Sound Connect アプリ: 音声コマンド。

iOS 向け Sony Sound Connect アプリ: 話しかけてチャット。

一方、スピーク・トゥ・チャット機能も利用可能です(Sound Connectアプリにはたくさんのオプションがあります!)。くしゃみ、咳、咳払いといった他の音に反応することなく、会話を非常に正確に検知します。ANCモードからトランスペアレントモードに素早く切り替え、会話を検知してから1~2秒以内に音楽を停止します。また、会話が終わったことを検知してからANCと音楽に戻るまでの待機時間(5秒、15秒、30秒、または待機しない)も設定できます。

詳細なサウンド

音質は、ソニーがLinkBuds Fitの優れた点だと確信しているもう一つの領域です。V2チップとFitの「Dynamic Driver X」アーキテクチャは、どちらも同社の1000Xシリーズから継承されたとソニーは主張しています。もしこれが本当なら、XM5のサウンドはこれら2つの要素以上のものだということを証明していると言えるでしょう。

Fitのサウンドには全く不満はありません。ソニーの中音域に期待する通りのサウンドで、毎年ソニーが称賛されるような明瞭さと低音の響きを備えています。しかし、XM5のようなクラス最高のパフォーマンスは提供していないのは間違いありません。

LinkBuds S と交互に使用してみたところ、ソニーの LDAC Bluetooth コーデックという 1 つの点を除いて、これらのモデル間の違いを見分けるのは困難でした。

LinkBuds S では、LDAC と AAC の違いはあまり感じられませんでしたが、Fit の場合は話が違います。

今回の試聴セッションでは、LinkBuds FitをiPhone 14(AAC)とSamsung Galaxy S23 Ultra(LDAC)に接続し、Tidalを使って同じ3つの高解像度FLACトラックを再生しました。LDACの繊細なディテールが最もよく表れたのは、クリス・アイザックの「Wicked Game」をルサントがカバーした、心に深く響く曲でした。曲の冒頭6行それぞれの終わりで、ルサントの声に深いエコー効果がかかっています。iPhoneでは、そのエコーの減衰は、エコーを生み出したボーカルの影のように聞こえました。S23では、減衰にはっきりとした質感と形があり、エコーに不気味な個性を与え、避けられない忘却と戦っているかのようでした。

Sound Connectアプリを使えば、ソニーの標準イコライザー機能にアクセスできます。プリセット、手動設定、低音ブースト調整など、様々な機能が用意されています。必要に応じて細かい調整も可能ですが、箱から出した状態でもバランスは良好で満足しています。

EQと言えば、ソニーはSound Connectアプリに「BGMエフェクト」という機能を追加しました。マイルーム、リビングルーム、カフェの3つの環境をシミュレートしたサウンドエフェクトを選択できます。それぞれの環境は、音楽に変化を与え、音の「空間性」を高めたり低くしたりします。マイルームでは、音が耳のすぐ近くに定位するため、エフェクトなしの場合と大きな違いを感じないかもしれません。しかし、カフェモードに切り替えると、音が遠くから聞こえてくるため、まるで広い空間にいるかのような感覚が味わえます。ソニーによると、このエフェクトはリラックス効果と集中力を高める効果があるとのことです。ありがたいことに、カフェの客席のようなシミュレートはありません。

ソニーの空間オーディオへのアプローチは、GoogleのPixel Buds Pro 2と似ていますが、決して褒められたものではありません。ソニーは空間ステレオ(ソフトウェアによってより没入感のあるサウンドを実現するステレオ)を提供しておらず、NetflixやYouTubeなどのAndroid専用アプリでのみヘッドトラッキングをサポートしています。

SやXM5と同様に、耳の写真をアプリにアップロードすることで、空間効果を高めることができます。分析されたデータは、スマートフォン上のソニーの360 Reality Audio(360RA)フォーマットに対応したストリーミングアプリを最適化するために活用されます。360RAコンテンツに簡単にアクセスできれば良いのですが、実際はそうではありません。現在、360RAに対応している主要サービスはAmazon Musicのみです。他には、nugs.net、PeerTracks、Artist Connection、360 Reality Liveなどが挙げられます。また、現時点ではAmazon Musicは最適化されていません。

LinkBuds Fitを使った通話は、概して非常に良好です。高音質の透明モードにより、声が明瞭に聞こえないことで生じる疲労感を最小限に抑えます。通話相手にも明瞭に聞こえ、他の多くのイヤホンよりも優れた解像度を実現しています。パフォーマンスはLinkBuds Sよりもわずかに優れています。Fitは、騒がしい背景音をより効果的に遮断しながら、音声を安定させます。静かな場所では、両者に大きな違いはありません。

LinkBuds Fit とオプションのシリコンカバー。
サイモン・コーエン / デジタル・トレンド

ソニーによると、LinkBuds Fitのバッテリー駆動時間は、ANCオンで1回の充電につき5.5時間、ケースを含めると合計21時間とされています。さらに長時間使用したい場合は、ANCをオフにすると、それぞれ8時間と30時間に延長され、他のイヤホンと比べても非常に競争力があります。

ソニーのオプション機能は、バッテリーの持続時間を大幅に短縮する可能性があります。LDAC、スピーク・トゥ・チャット、音声コマンド、そしてソニーのDSEEEアップスケーリング(ANCに加えて)を有効にすると、バッテリー駆動時間は1回の充電で3時間程度まで短くなる可能性があります。大音量で聴く場合は、さらに短くなる可能性もあります。

ソニーは巧妙なことに、「自動バッテリーセーブ」という新しいオプションを追加しました。これをオンにすると、バッテリー残量が20%になると、LDACを除くすべての追加機能が自動的にオフになります。

LinkBuds Fit と LinkBuds スピーカー。
サイモン・コーエン / デジタル・トレンド

ぎこちないオーラキャスト

ソニーからLinkBuds Fitと新しいLinkBuds Openについて説明を受けた際、Auracastのサポートについては触れられませんでした。ソニーのこれらのイヤホンの製品ページにもAuracastへの対応について触れられておらず、詳細な仕様にも記載されていません。しかし、ソニーはどちらのイヤホンも新しいBluetoothブロードキャストオーディオ規格に対応していると主張しています。

それは本当かもしれないが、試す方法がない。ソニーは、JBLがTour Pro 3イヤホン用アプリで行っているように、Sony Sound ConnectアプリにAuracast機能を組み込むのではなく、スマートフォンのOSに重要な「Auracast Assistant」機能(利用可能なAuracast放送のリストを表示し、その情報をLinkBudsに送信する機能)を提供することを求めている。

問題はここにあります。AppleのiOSではこの機能が提供されておらず(Appleは将来のリリースでのサポートについては何も言及していません)、GoogleのAndroid 15はAuracastをサポートする予定ですが、まだサポートされていません。現在、私の知る限り、LinkBuds FitとOpenをAuracastで使用できるのは、一部のSony Xperiaスマートフォンのみです。

LinkBudsスピーカー

LinkBuds Fitとソニーの新製品(180ドル)との相性について、少し触れておかないと失礼にあたるかもしれません。このスピーカーは単体でも十分に機能する製品ですが、ソニーはLinkBudsや1000Xシリーズのイヤホンと組み合わせる製品として位置づけていることは明らかです。

Sound Connectアプリを使用すると、スピーカーと対応するソニー製イヤホン/ヘッドホン(現在LinkBuds S、Fit、Open、WF/WH-1000XM5)の両方をお持ちの場合、自動切り替え機能を有効にすることができます。このオプションを有効にすると、イヤホンとスピーカー間で音楽をシームレスに転送できます。

Auto Switchの設定は予想以上に難しかった。Sound Connectアプリはなぜかブラウザウィンドウに切り替わり、設定手順を案内してくれるどころか、ソニーのウェブサイトの指示を読むように促してくる。

LinkBuds Fit と LinkBuds スピーカー。
サイモン・コーエン / デジタル・トレンド

それでも、一度やり方がわかってしまえば、うまくいきました。LinkBudsスピーカーで音楽を再生している場合は、Fitを耳に装着した瞬間に転送されます。イヤフォンをケースに戻すと、スピーカーが転送を引き継ぎますが、瞬時には完了しません。スピーカーがスマートフォンに再接続するまでに3~4秒ほどの遅延があります。

これらはすべて Bluetooth 経由で実行されることに注意してください。スマート スピーカーとは異なり、LinkBuds スピーカーには独自の Wi-Fi 接続がありません。

これがこのスピーカーに対する最大の批判点です。内蔵マイクを搭載しており、通話用のスピーカーフォンとして使えるにもかかわらず、このスピーカーはソニーの音声コマンドに対応しておらず、スマートフォンのネイティブ音声アシスタントを起動することもできません。

ソニーLinkBuds Fitの長々としたレビューをまとめると、このイヤホンは、その形状とシリコン製のエアフィッティングサポーターのおかげで、はるかに快適な装着感を提供します(ただし、耳が小さい場合は別です)。全体的に見て、音質、ANC、透明感、通話性能の点で、LinkBuds Sとほぼ同等の性能を発揮します。しかし、Sと同じ価格で、音声コマンド、ヘッドジェスチャー、自動バッテリーセーブといった楽しい機能が追加されています。さらに、動きに反応するコントロールは、普段から手袋を着用する人にとって最適な選択肢です。

カラーカスタマイズを念頭に置いて設計されていますが、シリコン製のアクセサリーは価格を引き上げるため、他のモデルよりもFitを選ぶ大きな理由にはならないと思います。それに、Amazonには近いうちにサードパーティ製のオプションがもっと安くたくさん出てくるでしょう。

この価格帯でワイヤレス充電が未搭載なのは残念です。ソニーはLinkBudsシリーズを「一日中使える」デバイスと位置付けているにもかかわらず、Sound ConnectアプリにAuracast機能を直接統合していないのは驚きです。Apple、Google、その他のスマートフォンOS開発会社に頼って実現させようとするのは、いかにもソニーらしくない気がします。LinkBuds Fitの代替品をお探しなら、こちらの方が少し安価で、より優れたANC機能を備えています。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.