Vision

存在を忘れていた、史上最も奇妙なノートパソコン5台

存在を忘れていた、史上最も奇妙なノートパソコン5台
The HP OmniBook 800CT on a table with Civilization loaded up on it.
レトロハックシャック

ここ数年、私が想像もしなかったようなノートパソコンが次々と登場しました。ThinkPad X1 16 Gen 1のような折りたたみ式ノートパソコン、Framework 16のようなフルモジュール式のゲーミングノートパソコン、あるいはメガネ不要の3Dディスプレイを搭載したノートパソコンなど、まさにデザイン実験の黄金時代と言えるでしょう。

しかし、ラップトップのデザインには長い実験の歴史があり、振り返ってみると、1990 年代や 2000 年代の、まったく奇妙で概念的な古いマシンがたくさんありました。

おすすめ動画

HP オムニブック 800CT

HP Omnibook 800CT の探索

まず最初にご紹介するのは、1993年に世界が目にしたどのノートパソコンとも見た目が全く異なるHP OmniBook 800CTです。このノートパソコンは、キーボードの下にトラックボールやトラックポイントが搭載されているのではなく、側面から取り出せる独自のポップアウト式マウスを搭載しています。

筐体のボタンを押すとマウスが「イジェクト」され、リボンケーブルを引き出して必要に応じて使用できます。このノートパソコンのその他の機能は、Pentium CPU、800×600 解像度のディスプレイ、そして内部の OS である Windows 95 に至るまで、ほぼ標準的でした。ただ、マウスだけが少し変わっています。YouTuber の Retro Hack Shack が上記の動画でこのデバイスについて分かりやすく解説しています。

IBM ThinkPad 701

IBM ThinkPad 701 コマーシャル (1995)

IBMはかつて最高のノートパソコンを製造していましたが、1995年当時最も奇妙なノートパソコンの一つがThinkPad 701Cでした。このノートパソコンは4:3のアスペクト比の画面を備えていましたが、さらに重要なのは折りたたみ式キーボードでした。ノートパソコンの蓋を開けるたびに、メカニカルキーボードが蝶の羽のように上方に収納されるのです。ちなみに、これは2015年にAppleが発表しMacBookを悩ませたバタフライキーボードではありません。このキーボードは、ノートパソコンを開いた際に筐体の側面にぶら下がる分割型のデザインで、タイピングスペースを確保していました。

しかし残念ながら、このノートパソコンは長くは続かなかった。画面の広いノートパソコンが好まれるようになり、このコンセプトはもはや意味をなさなくなったのだ。しかし、ある改造者がFramework LaptopのマザーボードをIMB Thinkpad 701に搭載し、オリジナルのキーボードを現代のPCで使えるようにすることに成功したため、このノートパソコンはささやかながら生き続けている。

レノボ ThinkPad W700ds

Lenovo ThinkPad W700ds モバイルワークステーション

最近では、外出先で生産性を高めるために、ノートパソコンを外付けモニターに接続したり、ポータブルモニターを使用したりするのはお馴染みでしょう。しかし、ポータブルモニターが主流になる以前、Lenovoは外出先でも生産性を高めたいユーザー向けに独自のソリューションを提供していました。「究極のモバイルワークステーション」と称されたこの2009年発売の17インチWindowsノートパソコンは、Intel vProとCore 2 Extremeプロセッサーを搭載していました。

しかし、重要なのはディスプレイです。オプションでセカンドディスプレイを追加し、サイドから「引き出し」て画面スペースを広くすることもできます。もちろん、Lenovo ThinkPad W700sd ノートパソコンは11ポンド(約4.6kg)とかなり重くて扱いにくかったので、人気が出なかったのも無理はありません。その代わりに、Lenovo は現在、デュアルスクリーンノートパソコンや、パームレストにセカンドスクリーンを内蔵したノートパソコンを販売しています。

ASUS タイチ

ASUSのデュアルスクリーンハイブリッドウルトラブック「Taichi 21」と「Taichi 31」を実際に試してみた

Windows 8が初めてリリースされ、Microsoft Surfaceシリーズが誕生した頃、2 in 1フォームファクターが普及したため、「ノートパソコンをタブレットに変える」というフレーズがよく聞かれるようになりました。しかし、Asusは独自の方法でそれを実現しました。Asus Taichiノートパソコンは、画面を反転できるコンバーチブルであるだけでなく、ノートパソコンの背面カバーがセカンドスクリーンとして機能していました。そう、このノートパソコンには2つの画面があり、1つは予想通りの場所に、もう1つは予想外の場所に設置されているのです。

ASUSはこのノートパソコンのウェブサイトを現在も公開しており、セカンドスクリーンを別々に使用して別のウィンドウを表示したり、メイン画面をミラーリングしたりする方法を強調しています。Yoga Book 9iのようなデュアルスクリーンノートパソコンとよく似ているので、このコンセプトがまだ生き残っているのは嬉しいことです。2013年にこのノートパソコンを実際に使用した時の体験レポートは上記でご覧いただけます。

デル XPS M2010

CES 2007: デル XPS M2010

XPSシリーズはデザインの限界に挑戦することで知られていますが、かつて20インチのXPSノートパソコンがあったとしたらどうでしょう? まさにその通りです。2006年、Dellは世界最大級のノートパソコンを発売しました。少なくとも画面サイズに関しては。閉じた状態だと、まるで大きなブリーフケースのようで、本体には革製のストラップでハンドルが取り付けられていました。

フルサイズキーボードは取り外し可能で、トラックパッドが内蔵されているので外出先でも使えます。さらにクールなのは、中央にポップアップ式のCDドライブ、前面に8つのスピーカー、そして底面にはサブウーファーが搭載されており、究極の映画体験を実現していること。なんと、ディスプレイ上部のWebカメラも回転させることができます。本体重量は18.3ポンド(約8.3kg)と、昨今のXPSデバイスのようなポータブルノートパソコンとまでは言えませんが、それでも非常にクールで、そのアイデアは今も健在です。

HP は最近、オールインワン PC である HP Envy Move を発売しました。この PC は、23 インチの大型ディスプレイ、ブリーフケース ハンドル、背面に収納されたポータブル キーボードなど、XPS M2010 からインスピレーションを受けています。

世の中にはまだまだ奇抜なノートパソコンがたくさんある

これらは私のお気に入りの「変わった」ノートパソコン5台でしたが、調べれば調べるほど、他にもたくさんあることに気づきました。Via NanoBookのような小型7インチノートパソコンや、水冷クーラー内蔵のAsus ROG GX700などは、ほんの一例です。20年後、30年後には、どんなクールなテクノロジーが登場し、現代のノートパソコンがヴィンテージで「変わった」ものに見えてしまうのだろうかと、想像してしまいます。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.