トランスフォーマー 1
「『トランスフォーマー ワン』は、美しくアニメーション化されているが、すでに単調なフランチャイズに、結局は生気のない作品が加わった。」
長所
- 視覚的に素晴らしいアニメーション
- 全体を通して印象的なアートデザイン
- いくつかのスリリングなアクションシーン
短所
- 急遽作られた友から敵へという物語
- 無理やりイースターエッグが多すぎる
- いくつかのぎこちないキャラクターとボーカルパフォーマンス
「Digital Trendsを信頼できる理由 – 私たちは20年にわたり、製品、サービス、アプリのテスト、レビュー、評価を行い、お客様が適切な購入決定を下せるようサポートしてきました。製品のテストと評価方法について詳しくは、こちらをご覧ください。」
トランスフォーマー1は、まさに1本で2本の映画を楽しめる作品です。家族みんなで楽しめる、分かりやすいアニメーション大作であると同時に、シリーズの熱狂的なファンだけが興味を持つようなイースターエッグやオマージュの集大成でもあります。変身能力を持つキャラクターたちは、複数の役割を同時にこなすのが得意かもしれませんが、トランスフォーマー1はそうするのに苦労しています。
おすすめ動画
フランチャイズの過去作の数年前を舞台とする前日譚となる本作は、オプティマスプライム(声優は『フュリオサ』で知られるクリス・ヘムズワース)とメガトロン(ブライアン・タイリー・ヘンリー)が、故郷の惑星サイバトロンで勇猛果敢な戦士へと成長しただけでなく、生涯の敵となるまでの物語を描いています。脇役にはバンブルビー(キーガン=マイケル・キー)、エリータ1(スカーレット・ヨハンソン)、スタースクリーム(スティーブ・ブシェミ)といったお馴染みのトランスフォーマーキャラクターが勢揃いし、他のキャラクターについても言及されています。一方、本作のストーリーは、フランチャイズの伝承における空白部分を埋めるためにリバースエンジニアリングされたように感じられるもので、多くの場合、それらはそもそも描かれる必要がなかったように思われます。
『トランスフォーマー ワン』は、登場人物の外見や過去についての詳細を説明するのに時に過剰なまでに力を入れているため、有機的に構想された映画というより、チェックリストのように感じられることがある。中には、本作を『トランスフォーマー』をテーマにした色彩豊かな宿題と呼ぶ観客もいるかもしれない。シリーズの未来への言及に揺るぎないこだわりが、『トランスフォーマー ワン』、特に後半の作品の足を引っ張っている。これは、美しくアニメーション化された、軽快なアクション満載の冒険映画として自らを偽ろうと懸命に努力している本作にとって、意外で残念な運命だ。それが全てだと思わせる瞬間もあるが、そうした瞬間はあまりにも少なく、過去20年ほどにシリーズが陥ってきた凡庸さの泥沼に陥ることから『トランスフォーマー ワン』を救うにはあまりにも少ない。
誰も聞かなかった起源の物語

『トランスフォーマー ワン』は、サイバートロンの地下、常に変化し、建築も進化を続ける首都アイアコンシティから始まる。そこで、我々は青と赤のロボット、オリオン・パックスに出会う。彼はオプティマス・プライムによく似ているが、小さい。彼もまた、変身用の歯車がないため、変身できないことが判明する。アイアコンで歯車なしで暮らすのはオリオン・パックスだけではない。実際、この都市は明確な階層構造に分かれており、歯車のない市民は、惑星の枯渇しつつあるエネルギー源であるエネルゴンを採掘することで、サイバートロンの繁栄に貢献することを強いられている。そして、歯車を持って生まれ、したがって変身能力を持つ少数のロボットもいる。都市全体は、サイバトロンで長らく絶滅したプライム・トランスフォーマーの最後の生き残りであるセンチネル・プライム(『マッドメン』のスター、ジョン・ハム)によって運営されている。彼は、行方不明のリーダーシップ・マトリックスを見つけるため、定期的に惑星の地表に出向いている。
マトリックスが発見されれば、サイバトロンのエネルゴンの蓄えは再び流れ出し、自然に満たされると言われている。だからこそ、オリオンはマトリックス発見に熱中しているのだが、その努力は彼自身と、親友で歯車のない仲間のロボット、ヘンリーのD-16をしょっちゅうトラブルに巻き込むのだった。アイアコンの下層階で、おしゃべりな元鉱夫、キーのB-127と偶然出会ったことで、オリオンはマトリックスのありかに関するこれまでで最大の手がかりを得る。そして、彼はD-16、B-127、そして仕事中毒の上司、ヨハンソンのエリータ-1とともに、サイバトロンの悪名高い危険な地表へと旅立つ。この決断は、彼らを未来の伝説的な自分たちへと一歩近づけると同時に、サイバトロンとその歴史に対する認識を完全に変える旅へと導く。

高く評価すべきは、『トランスフォーマー ワン』が104分間、非常に安定した軽快なペースで展開していくため、物語に重きを置いたプロットが、決して圧倒されたり、退屈になったりすることはないということだ。これは主に脚本家のエリック・ピアソン、アンドリュー・バーラー、ガブリエル・フェラーリの功績と言えるだろう。彼らは、イースターエッグを思わせる数々の寄り道や逸脱にもかかわらず、可能な限りストーリーを簡潔にまとめ上げている。しかしながら、『トランスフォーマーワン』は、「エネルゴン」や「リーダーシップのマトリックス」といった、痛々しいタイトルのプロット要素やマクガフィンに重点を置くことで、シリーズを通して多くの物語が未完成なままであることを見逃すことは不可能にしている。トランスフォーマーのプラスチック玩具の起源が、これほどまでに明瞭に感じられる作品は滅多にない。
トランスフォーマー1はそれほど真剣に考えていない

本作は、最も不条理な側面を過度に真剣に扱っているが、その軽妙なユーモアセンスによって幾分か帳消しにされている。そのユーモアの大部分は、キーが演じるB-17の演技に表れている。キーは、声をほとんど変えていないにもかかわらず、機械仕掛けのキャラクターに生命を吹き込むことに成功した、本作で数少ないキャストの一人だ。一方、ヘムズワースは本作で、ソー役とそれほど変わらない、ありきたりなアメリカ訛りの英語を披露している。このオーストラリア人俳優は、『フュリオサ』で、機会さえあれば効果的に声を歪ませることができることを証明したが、オリオン・パックス役の彼の演技は硬すぎて、『トランスフォーマーワン』におけるオプティマス以前のキャラクターの印象を強く残すには至っていない。さらに、ヘムズワースの演技とピーター・カレンが演じる象徴的なオプティマスプライムの声を融合させようとする試みは、前者が後者に比べていかに見劣りするかを一層明確にしている。
視覚的には、インダストリアル・ライト&マジックの3Dアニメーションが『トランスフォーマー1』に活気と壮大さを与えているが、それはストーリーやキャラクターの描写には反映されていない。この映画は驚くほど美しい。各フレームはサイバトロンの多くのギザギザの縁を最大限に生かし、惑星の光がそれ自身の金属表面や『トランスフォーマー1』のロボットのヒーローとヴィランの表面に反射する様子を示している。前編の見た目は現代的でありながら、1986年の『トランスフォーマー ザ・ムービー』のアニメーションに大きく影響を受けている。残念ながら、この映画は実際のストーリーよりもフランチャイズの過去と現在を美的に融合することに成功している。これはジョシュ・クーリー監督による2019年のピクサー作品『トイ・ストーリー4』の続編ではあるが、『トランスフォーマー1』には『トイ・ストーリー4』を単なる金儲けの続編以上のものにした映像と感情の融合が欠けている。
その意味では、『トランスフォーマー ワン』はシリーズの過去の実写作品とそれほど変わらない。視覚的に迫力がありながらも、その表面下は空虚であり、感覚的に刺激的でありながら、重さを感じさせない視聴体験を提供している。
『トランスフォーマー ワン』は9月20日金曜日に劇場公開されます。