- 家
- ゲーム ニュース

11月のPlayStation Plus Essential月間タイトルが配信されるまで、まだ少しお待ちください。何か遊びたいけれど、『Life is Strange: Double Exposure』や『Dragon Age: The Veilguard』のような新作にお金をかけたくないPS Plus加入者の皆様、10月のPS Plus Extraゲームカタログ追加リストは充実しており、まだまだ素晴らしいタイトルが揃っています。今週末にぜひプレイしていただきたいゲームをご紹介します。
モンキーアイランドに戻る
モンキーアイランドへの帰還 | ゲームプレイ公開トレーラー
モンキーアイランドシリーズのアドベンチャーゲームは、1990年代にルーカスアーツの名を世に知らしめ、今でもこのジャンルにおける最高傑作の一つとして時代を超えて愛されています。2022年には、シリーズのクリエイターであるロン・ギルバートとデザイナーのデイブ・グロスマンが、このシリーズの新作となる『Return to Monkey Island』をリリースしました。主人公は再び海賊ガイブラシ・スリープウッド。彼はモンキーアイランドの秘密を探るため、ルチャックと対決します。『Return to Monkey Island』はコントローラーで操作しやすいポイントアンドクリック式のアドベンチャーゲームで、オリジナル作品を象徴するユーモアあふれる文章とパズルデザインを健在させています。
おすすめ動画
PS5版『Return to Monkey Island』は 、PS Plusのエクストラゲームカタログで入手可能です。PC、Nintendo Switch、Xbox Series X/S、iOS、Androidでもご利用いただけます。
ツーポイントキャンパス
ツーポイントキャンパス | 公式アナウンストレーラー
経営ゲームが好きな人にとって、Two Point Campus はこのジャンル屈指の名作です。プレイヤーは架空の Two Point の世界を舞台に、複数の大学キャンパスを建設し、運営していくことになります。システム重視のゲームで、熱心なプレイヤーを魅了する要素も十分に備えていますが、魅力的なビジュアルと、夜間学校ではなく「騎士学校」のような施設を建設するプレイヤーのユーモアセンスによって、あらゆるプレイヤーを歓迎します。Two Point Campus の仕組みを理解すれば、敷居の高いジャンルへの入り口を見つけることができるでしょう。また、来年 3 月に発売予定のTwo Point Museumへの準備にもなります。
Two Point CampusはPS4とPS5のPS Plus Extraカタログから入手可能です。PC、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switchでもご利用いただけます。
ゴーストバスターズ:スピリッツ・アンリーシュド
ゴーストバスターズ: スピリッツ アンリーシュド - 募集中!
ハロウィンは過ぎましたが、『ゴーストバスターズ:スピリッツ・アンリーシュド』は特に不気味なゲームではありません。むしろ、4人のプレイヤーが協力して、別のプレイヤーが操るゴーストを捕獲する非対称マルチプレイヤーゲームです。『Dead by Daylight』の座を奪った非対称マルチプレイヤーゲームはまだありませんが、『ゴーストバスターズ:スピリッツ・アンリーシュド』は、有名映画シリーズがマルチプレイヤーゲームのフォーミュラに挑戦した作品の中でも、間違いなく優れた作品の一つです。もしPS Plusに加入している友達が4人いるなら、ぜひ一緒にプレイしてみてください。
『ゴーストバスターズ:スピリッツ アンリーシュド』は、 PS Plus Extraゲームカタログの一部としてPS4およびPS5でプレイ可能です。また、PC、Xbox One、Xbox Series X/S、Nintendo Switchでもプレイ可能です。
元 Digital Trends のゲーム担当ライターである Tomas Franzese が、現在は最新リリースやエキサイティングなゲームについてレポートし、レビューしています…
- ゲーム
今週末(4月18日~20日)にプレイできる3つの新しいPlayStation Plusゲーム
4月はPS5の新作や近日発売予定のゲームのリリースがやや少なめでした。来月は、不気味な『The Midnight Walk』からアドレナリン全開の『Doom: The Dark Ages』まで、素晴らしい作品が目白押しです。そんな時こそ、PlayStation Plusが不足感を補ってくれるでしょう。月後半は、エクストラとプレミアムのタイトル数が例年よりやや少なめでしたが、そのクオリティとバラエティはそれを補って余りあるほどです。いつものように、今週末は様々なタイトルをお楽しみいただけます。今回ご紹介する3本のPlayStation Plus新作ゲームは、きっと気に入っていただけるはずです。
ホグワーツ・レガシー
続きを読む
- ゲーム
今週末(3月21日~23日)にプレイできる3つの新しいPlayStation Plusゲーム
今月はDragon Age: The Veilguardなど、PlayStation Plus Essentialに配信される超大作タイトルで幕を開けましたが、第2弾の新作タイトルラインナップでは、リリース時に見逃していたかもしれない隠れた名作に追いつくチャンスが与えられます。正直なところ、今月ExtraとPremiumに登場するほぼすべてのゲームはプレイする価値があり、スポーツゲーム、メトロイドヴァニア、インディーゲームなどがすべて代表作として挙げられます。とはいえ、ゲームの時間は常に貴重であることは承知していますので、今週末にプレイすべきPlayStation Plusのベスト新作ゲーム3本を選ぶという厳しい選択をしました。Prince
of Persia: The Lost Crown。Prince
of Persia: The Lost Crownは、2024年の早い段階で年間最優秀ゲーム候補と評しましたが、その見解は今日まで変わりません。このゲームは、古典的なアクションプラットフォームゲームをメトロイドヴァニアとして再構築しており、なぜ何年も前にこれが実現されなかったのか不思議に思うほどです。能力の進行は完璧に調整されており、器用さだけでなく批判的思考力も試されるパズルプラットフォームチャレンジが豊富に用意されています。核となる戦闘と移動のメカニクスも緻密で満足度の高いものになっており、複雑なマップを埋めていくというシンプルな作業自体が楽しくなります。このジャンルの初心者にとって最適な入門編であると同時に、あらゆる秘密を解き明かしたいベテランプレイヤーにとっても奥深く、やりがいのある体験となるでしょう。
Prince of Persia: The Lost Crown は、PS4、PS5、Xbox One、Xbox Series X/S、Switch、PC で発売中です。
Bang-On Balls: Chronicles
Bang-On Balls: Chronicles という名前を聞くと、このインディー ヒット作にすぐには期待できないかもしれませんが、最後までお付き合いください。プレイヤーはオープン ワールドの 3D アクション プラットフォームでボールを操作し、各レベルで新しいシステムを導入します。歴史的な場所をベースにした各レベルはオープン ハブになっており、完全にカスタマイズ可能なボール ヒーローで自由に跳ねたり、戦ったり、探索したりできます。これは、古いコレクション ジャンルの現代版であり、欠点は一切ありません。一人でも十分に楽しめるバラエティとコンテンツが満載ですが、4 人でのオンライン協力プレイや 2 人での分割画面プレイではさらに楽しめます。
続きを読む
- ゲーム
今週末(2月28日~3月2日)にプレイすべきPlayStation Plusゲーム3選
月末の週末はいつも少し気まずいものです。ほとんどの人が『モンスターハンター ワイルド』に熱中する一方で、そうでない人は火曜日にPlayStation Plusの次のゲームがサービス開始されるまで、少しの間じっと待つことになります。どのゲームが配信されるかは既に分かっていますが、週末にプレイするゲームはやはり必要です。3月自体は『アサシン クリード シャドウズ』以外にPS5の大型タイトルがそれほど多くないので、リリース当初はプレイしなかったかもしれない、PlayStation Plusの素晴らしいゲームをいくつかチェックするのに最適な時期です。
セッション:スケートシム
セッション:スケートシム - ローンチトレーラー | PS5 & PS4 ゲーム
Activisionはここ数ヶ月、『Tony Hawks Pro Skater 3+4』の発表を予告してきましたが、カウントダウンタイマーが刻々と進む3月4日、ついにこのシリーズで何が起きるのかが明らかになります。評価やリーク情報から、期待通りの内容になることはほぼ確実ですが、スケートボードを早く楽しみたいなら、Tony Hawksのゲームが配信されていないPlusでプレイするなら、『Session: Skate Sim』が最良の選択肢です。名前からわかるように、これは『Tony Hawk』のようなアーケードゲームというよりはスケートシミュレーションに近いですが、ローアングルの魚眼レンズを使った90年代の古いスケートボード動画のようなクールなゲームになっています。ゴールや目的はないので、どれだけ楽しめるかは完全にあなた次第です。
続きを読む