Vision

ポール・トーマス・アンダーソン監督作品全作品ランキング

ポール・トーマス・アンダーソン監督作品全作品ランキング
ダニエル・デイ・ルイスは『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』の中で坑道を調べている。
パラマウントヴァンテージ

ポール・トーマス・アンダーソンは一度も駄作を作ったことがない。並外れた作品さえ作ったことがない。多くの映画監督にはそうは言えないが、アンダーソン監督には言える。だからこそ、彼の映画をランク付けする作業自体が困難なのだ。彼は過去30年間、他のどの映画監督よりも、傑作で忘れられない映画を数多く作ってきた。しかも、それらの作品の間には、目を細めなければ見分けがつかないほどの、わずかな差しかない作品もある。

アンダーソンは現在、レオナルド・ディカプリオとレジーナ・ホール主演の新作の撮影真っ最中。だからこそ、インターネットで唯一知っている方法で、アンダーソンのフィルモグラフィーを称えるには絶好の機会と言えるだろう。それは、彼の長編映画をベストからワーストまでランキングすることだ。ただし、アンダーソンの映画のランキングは、本作も含め、客観的なクオリティと個人的な好みの両方に基づいていることに注意してほしい。

おすすめ動画

9. ハード・エイト(1996)

フィリップ・ベイカー・ホールは『ハード・エイト』でタバコを持っている。
サミュエル・ゴールドウィン・カンパニー

『ハード・エイト』はポール・トーマス・アンダーソンをハリウッドへと押し上げた作品であり、ほぼあらゆる面で成功を収めている。展開のストレートさが、この作品に鈍感な効果をもたらしている。当時の経験不足にもかかわらず、アンダーソンは冷静沈着なフィリップ・ベイカー・ホールが演じる物静かな主人公シドニーが『ハード・エイト』の核となる部分を担うという賢明さも持っていた。

結果として生まれた本作は紛れもなく一流の監督デビュー作と言えるが、今観るとスタジアムロックバンドのアコースティック演奏を聴いているような気分になる。聴いている音楽自体に問題があるわけではないのだが、本来の力強さには欠けている。

8. マスター(2012)

『マスター』ではフィリップ・シーモア・ホフマンとホアキン・フェニックスが一緒に砂漠を歩きます。
ワインスタイン・カンパニー

過剰なまでに緻密な『マスター』は、今世紀屈指の驚異的な技術を誇る作品だ。サイエントロジーの誕生を大胆に探求すると同時に、アンダーソン監督による、揺るぎない二人の人物が挑み合い、時に歪んだ恋に落ちる物語でもある。ミハイ・マライマレ・ジュニアによる太陽の光を浴びた65mmフィルムの撮影は、アンダーソン監督が手がけた作品の中でも屈指の驚異的な映像で彩られており、ホアキン・フェニックスとフィリップ・シーモア・ホフマンのダブル主演は、アンダーソン監督がスクリーンで捉えた中でも屈指の、畏敬の念を抱かせる演技と言えるだろう(まさに至高の賛辞である)。

しかし、すべてを総括すると、『ザ・マスター』は各要素の総和よりもやや劣る作品として浮かび上がる。問題となっている各要素がここで見られるほど驚異的であれば、それは最悪ではないが、 『ザ・マスター』がこのリストで上位を獲得するのを妨げるには十分だ。

7. リコリス・ピザ(2021)

Cooper Hoffman and Alana Haim run together in Licorice Pizza.
ユナイテッド・アーティスツ・リリーシング

ポール・トーマス・アンダーソン監督作品の中で最も陰鬱な『リコリス・ピザ』は、成長物語というよりは、必死に大人になりたいと願う少年と、大人になったことを頑なに無視しようとする20代後半の少女が織りなす、エピソード的な冒険譚だ。アンダーソン監督が自らの故郷サンフェルナンド・バレーへの最新ラブレターとして贈る本作は、軽快で陽気なコメディ。主人公たちが巻き込む奇想天外な冒険の数々――ブラッドリー・クーパーやハリエット・サンソム・ハリスといった、シーンを盗むような大物俳優たちとの邂逅――だけでも楽しめる作品だ。

しかし、それ以上の何かを求めているなら、アラナ・ハイム演じる主人公が、年齢を受け入れたい気持ちと永遠に若くありたい気持ちの間で葛藤していることは、すぐに理解できるだろう。その葛藤は、ベニー・サフディが主演を務める、胸が張り裂けるようなラストシーンで明らかになり、リコリス・ピザの一見おとぎ話のような結末を、はるかに複雑でメランコリックな光へと変えている。

6. インヒアレント・ヴァイス(2014)

Katherine Waterston and Joaquin Phoenix walk near the ocean together in Inherent Vice.
ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ

『ロング・グッドバイ』『ビッグ・リボウスキ』と同じようなマリファナを吸う刑事コメディである『インヒアレント・ヴァイス』は、より明らかに印象的な『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』『ザ・マスター』の後に公開された当初、多くの人からマイナー作品として見なされていました。しかし、時が経つにつれ、『インヒアレント・ヴァイス』は好調な作品となりました。その曖昧さは、もはや支えというよりはむしろ、物語の舞台である1970年代初頭のカリフォルニアの混乱を意図的に想起させると同時に、物語全体に漂う悲痛と恐怖のエッジを必然的に鈍らせる、決定的な要素となっているように思われます。

繰り返し観ると、アンダーソン監督によるトーマス・ピンチョン原作の野心作に潜む悲しみが明らかになる。そして、愛がまだ勝利を収めているように思えた時代を、涙を浮かべながら同時に称える、その感慨深い描写に、より一層の感謝の念が湧き上がる。過去のカリフォルニアは、映画の登場人物たちとアンダーソン監督自身の両方に、今もなお付きまとっているかのようだ。だからこそ、『インヒアレント・ヴァイス』はこれほど深く心に響くのである。

5. マグノリア(1999)

Julianne Moore sits near Jason Robards in Magnolia.
ニュー・ライン・シネマ

1990年代後半、雨に濡れたサンフェルナンド・バレーを背景に、悲しみと喪失を壮大かつ混沌とした形で探求した『マグノリア』は、PTAのキャリアの中で最も分類しにくい作品だ。耽溺的で時に耳障りな部分もあるが、それでもなお魅惑的な魅力を放っている。本作を観ることは、人生最大のブレイクを果たしたばかりの苦悩と悲しみに打ちひしがれる監督が、自身の直感と抑えきれない自信だけを頼りに、最高傑作を創り出そうと奮闘する姿を目の当たりにすることになる。今となっては『マグノリア』をアンダーソン監督のキャリアにおける最重要作品と呼ぶのは無理があるかもしれないが、それでもなお、彼の最も特異な作品であることは間違いないだろう。

マグノリアは、アンダーソン以外には到底作れない作品だ。あまりにも生々しく、個人的で、狂乱に満ちており、他の誰にも真似できない。だからこそ、この作品が観客を圧倒的な感情の渦に巻き込む容易さは、より一層印象深いものとなる。感情は徐々に蓄積され、そしてほとんど予告なく、空から降り注ぐ。アンダーソン監督のヴィジョンの重みが、まるで金床(あるいはカエルの大群)のような力で、観客を襲うのだ。

4. ブギーナイツ(1997)

John C. Reilly and Mark Wahlberg stand at a pool bar in Boogie Nights.
ニュー・ライン・シネマ

『ブギーナイツ』はPTAを真に世に知らしめた映画だ。30年近く経った今でも、その理由は容易に理解できる。カリフォルニアを舞台にした『グッドフェローズ』を彷彿とさせるアンダーソン監督の2作目となる本作は、1970年代後半から80年代初頭にかけてのポルノ産業の隆盛と衰退(つまりビデオ化)を背景に、スタイルと迫力を兼ね備えた犯罪サーガとなっている。監督自身が『ハード・エイト』の舞台裏で葛藤に悩まされた経験を経て制作された本作は、アンダーソン監督が強い意志と、同世代で最も優れた映画監督の一人としての地位を確固たるものにしたいという強い思いを胸に、本作に臨んだ。

彼はまさにそれをやってのけた。ハリウッドで最も奇妙なファウンドファミリーの一つを、コカイン中毒の衝動的な描写で描き出したのだ。それはPTA初期から受け継がれてきたあらゆる影響の顕現であると同時に、全く独自の芸術的表現でもある。トラッキングショットの一つ一つはマーティン・スコセッシの影響を感じさせ、アンサンブル構成はアンダーソンのロバート・アルトマンへの揺るぎない愛情から生まれたものだが、『ブギーナイツ』をこれほどまでに怪しげでありながら華やか、そして滑稽でありながらも深遠な作品にできたのは、彼しかいない。

3. パンチドランク・ラブ(2002)

Emily Watson and Adam Sandler sit at a table together in Punch-Drunk Love.
ソニー・ピクチャーズ・リリーシング

『パンチドランク・ラブ』は、本来ならこれほど素晴らしい作品であるべきではなかった。2000年代初頭の、アダム・サンドラー主演の、揺るぎないほど甘いロマンティック・コメディ。当時、彼には到底演じられないと多くの人が予想していた役柄だ。しかし、『パンチドランク・ラブ』はあらゆる点で期待を裏切る。PTAは、この映画は自身がアステアとロジャースの往年のミュージカルとサンドラーの1990年代半ばのコメディを同時に観ていたことにインスピレーションを受けたと繰り返し語っており、その真意は本作でも感じ取れる

本作は、 『ブギーナイツ』『マグノリア』に見られるような根底にある怒りに満ち溢れているが、 『パンチドランク・ラブ』には、物語を常に前進させる、伝染力のある音楽性がある。サンドラーは、暴力的に不安定な主人公を魅力的に演じ、アンダーソンは主人公の不安と、滑稽な不条理さ、そして圧倒的なロマンスの甘さを巧みに対比させている。その結果、滑稽さと衝撃が交錯するロマンティック・コメディが誕生した。この作品は、長らく孤立していた主人公を元気づけるのと同じように、観る者をも元気づける力を持っている。

2. ゼア・ウィル・ビー・ブラッド(2007年)

Daniel Day Lewis stands in a church in There Will Be Blood.
パラマウントヴァンテージ

『ブギーナイツ』『マグノリア』が1990年代にポール・トーマス・アンダーソンを将来有望な映画監督として確立させたとすれば、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』は彼を映画史における偉大な監督の一人として確固たる地位へと押し上げた作品だ。ダニエル・デイ=ルイスの圧倒的なオスカー受賞演技を軸に、本作は、アメリカという国が少なくとも部分的には築かれた宗教と商業の争いを描いた、心を奪われる、そして相応に陰惨なドラマとなっている。意志の闘いであると同時に、アメリカの貪欲さの腐食性を探求した『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』は、力強さと洞察力の両面においてほぼ比類のない作品であり、158分間の上映時間を通して欠点はほとんど見当たらない。

時代を超越した壮大な物語であり、視覚的には往年のハリウッド映画を彷彿とさせる一方で、PTAの明確な現代的な声と辛辣なユーモアセンスが脈打っている。その結末は、異様なまでの緊迫感に満ちており、映画のタイトルが約束する通りの結末であると同時に、骨まで砕けるようなとどめの一撃となり、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』物語を、まさに狂気に満ちた忘れ難い結末へと導いている。

1. ファントム・スレッド(2017年)

Daniel Day Lewis and Vicky Krieps stand near fallen balloons in Phantom Thread.
フォーカス機能

多くの人は、おそらく『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』をポール・トーマス・アンダーソンのキャリアを定義する最高傑作と常にみなすだろう。この記事の冒頭で述べたように、この意見を否定できるものもあまりない。しかし、アンダーソンが作ったすべての映画の中で、『ファントム・スレッド』ほどあり得ない力を持つものはない。1950年代に恋に落ちる若い女性とオートクチュールドレスメーカーを描いたゴシックロマンスであるこの映画は、『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』やアンダーソンの他の多くの映画と同様に、本質的には意志の戦いである。しかし、それだけではない。これはコメディであると同時に、自分の頑固さへのフラストレーションの表現であり、最も意志の弱い人でさえ他人に近づきたいという切望を描いた感動的な作品でもある。

大晦日のパーティーで、愛する女性を必死に探し求め、人混みの中をよろめきながら進む男。しかし、またしても、彼女と踊るほどの心を持つことができずに、パーティーから戻ってきた男。言い換えれば、これは純愛に満ちたロマンスであり、その結末は病的甘美――本来は機能しないはず、あるいは意味を成さないはずの矛盾に満ちている。しかし、アンダーソン監督の数々の傑作劇の転換点と同様に、この作品も意味を成す。なぜなら、『ファントム・スレッド』は、PTAのような監督の作品群にも稀有な魔法に満ちているからだ。時間をかければかけるほど、その魔法に深く引き込まれていく。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.