Vision

ついにXRグラスを試して、その魅力に気づきました

ついにXRグラスを試して、その魅力に気づきました

複合現実の次の大きな出来事がやってくる ― そしてそれは Apple からではない。

Xrealは、最新のスマートグラス「Xreal One」を発表しました。このウェアラブルグラスは、同社Air 2モデルから飛躍的な進化を遂げ、業界初となるカスタマイズされたシリコンX1チップを搭載しています。50度の視野角(FOV)、わずか3msのM2P遅延、そしてBose社との共同開発による内蔵スピーカーを誇る、本格的な技術を搭載しています。これらすべてが500ドルで手に入ります。さらに、57度の視野角に改良されたProモデルも600ドルで発売予定です。

おすすめ動画

ARウェアラブル分野における、Appleの高価なVision Proを除けば、現時点で最大のイノベーションと言えるでしょう。発表に先立ち、Xreal Oneを実際に試してみました。これまでこの新興技術には懐疑的でしたが、この新しいメガネは軽量設計、鮮明な解像度、そして全体的な安定性の向上により、XRウェアラブルのセールスポイントとしてこれまでで最も説得力のあるものになりました。この技術の波乱に満ちたスタートを経て、Xreal Oneはついに真の実力を発揮するかもしれません。

低遅延、低負担

Air 2 Ultraなどの従来のXrealモデルは、比較的シンプルなデバイスです。お好みのデバイスに接続するだけで、ディスプレイがメガネに読み込まれます。豊富なアプリとハンドトラッキングなどの優れた機能を備えたApple Vision Proのような空間コンピューティングツールではなく、セカンドスクリーンのような役割を果たします。Xreal Oneもプラグアンドプレイの哲学を踏襲していますが、その体験をさらに洗練させ、大きな違いを生み出しています。

最も重要なアップグレードは、Xrealデバイスとしては初となるカスタムチップの搭載です。コンピューターとして機能するわけではありませんが、競合製品と比較して非常に低いレイテンシーを実現しています。どれくらい低いのでしょうか?Xreal Air 2モデルのレイテンシーは約20~30ミリ秒です。Apple Visionは12ミリ秒と、はるかに優れています。Xreal Oneのチップは接続デバイスのCPUの負荷を軽減するため、レイテンシーはわずか3ミリ秒に抑えられています。

Xreal One Pro メガネのクローズアップが表示されます。
エクスリアル

実際に試してみれば、その大きな違いがはっきりと分かります。頭を素早く動かしても、画面はガクガクと揺れることなく、私の動きに追従します。そのため、ディスプレイを固定位置ではなく動きに合わせて調整しても、不快感を感じることなく、より自然な視聴体験が得られます。全体的にモーションブラーが少なくなっており、これは非常に重要なポイントです。

当然ながら、この小さなチップはメガネの重量をそれほど増やしません。Xreal One の重量は約 84 グラムで、Pro モデルはわずかに重い 89 グラムです。簡単に試してみたところ、この軽量メガネは顔に快適にフィットしました。負担はまったく感じず、鼻に醜い赤い跡が残ることもありませんでした。この重量を軽くしている理由の 1 つは、メガネのレンズの間にカメラが搭載されている点ですが、これは完全に取り外し可能です。このモジュール式の設計により、ユーザーは AR メガネのすべての機能を利用でき、重量をより細かく制御できます。このカスタマイズ機能の仕上げとして、Xreal One のレンズの透明度を調整でき、ユーザーはレンズの暗さを選択できます。

ディスプレイのテスト

Xreal One Pro の下側にボタンがあります。
エクスリアル

このようなデバイスで私が抱える大きな問題は、常にディスプレイそのものでした。鮮明な画像を得るのが難しいと感じていましたが、ここで使用されている 1080p ディスプレイはすでに全体的にぼやけが少なく感じられます。きれいな画像を見ることができただけでなく、仮想ディスプレイが視界の端で不自然に途切れるという、ウェアラブルデバイスにありがちな落とし穴にも陥りませんでした。50 度の FOV (Pro モデルではなんと 57 度) と新設計のレンズにより、一度に広い画面を見ることができ、黒い枠がより自然に忍び寄ってきます。ディスプレイサイズもいくつか選択肢があり、117 インチから 191 インチまで可能です。それに加えて、Xreal One にはアンカービューでのみ機能する超ワイドディスプレイオプションがあります。

いくつかのデモで、実際にその感触を確かめることができました。まず、iPhoneに直接接続し、『ザ・シンプソンズ』のエピソードを再生してみました。明るいディスプレイはすぐに目を引き、ぼやけたり霞んだりしたモニターを見ているような感覚はありませんでした。固定表示と追従表示の切り替えは、フレームの裏側にあるボタンを押すだけで簡単に行え、表示サイズの変更もメニューを開くだけで済みました。191インチなので、画像のほぼ全体を一度に見ることができ、端が少しだけ枠で囲まれているだけでした。

超ワイドブラウザが目の前に広がると、その大きさを実際に感じました。

2回目のテストでは、Steamデッキに接続し、ハンドヘルドで操作しながら、グラス型ヘッドセットでレースゲームをプレイしました。このテストでは、Boseスピーカーの真価が発揮されました。同社の従来のスピーカーよりもコンパクトでありながら、十分な音量が出ます。Xrealによると、音質の主な違いはチューニングの違いにあるとのことなので、それが何を意味するのかを理解するには、もう少し時間をかけて試聴する必要があるとのことです。しかし、最初の試乗では、クリアな音質で、車のエンジン音にかき消されたり、濁ったりすることはありませんでした。Xrealは、これはBoseとの今後数年にわたるコラボレーションの始まりに過ぎないと指摘しています。

最終テストでは、スタイリッシュなコンピューティングを試すためにノートパソコンを使うことになりました。その体験を最大限に高めるため、画面を目の前に固定し、メニューからウルトラワイドモードをオンにしました。この瞬間、こうしたウェアラブルデバイスに対する私の懐疑心は薄れました。通常、ARグラスを装着しても、実際には大きな画面を見ているようには感じません。普通のモニターやテレビ画面が顔に押し付けられているような感覚です。ディスプレイが技術的に大きくなったとしても、ウェアラブルデバイスではスケールを正確に表現するのは難しいのです。

しかし、超ワイドブラウザが目の前に広がると、その大きさを実際に実感しました。すべてを見ようと首を左右に伸ばしました。Apple Vision Proの印象的な超ワイドオプション(その日のうちに試しました)ほど壮大には感じられないかもしれませんが、はるかに安価なテクノロジーとしては、納得のいく性能です。

Xreal One グラスを使用してワイドスクリーン モードでゲームをプレイする人。
エクスリアル

Xreal Oneは、仕事中にメガネをかけたくないという懐疑的な人たちを納得させるのに十分でしょうか?おそらく無理でしょうが、私が真剣にそう思ったのは今回が初めてです。確かなことを知るには、Xreal Oneをもっと長く使ってみる必要があるでしょうが、このメガネが日常生活にどのようにフィットするかを試せるのが楽しみで、ワクワクしながら使い終えました。

机に収まらない大画面を買う代わりに、仕事用のパソコンをメガネに接続してウルトラワイドディスプレイで作業する姿を、真剣に想像できます。飛行機の中でSteamデッキをプレイするのにも、このメガネを使えばプライバシーが少し確保できるでしょう。超低遅延と鮮明なディスプレイ、そして私が慣れ親しんだものよりも快適なデザインのおかげで、こうしたシナリオがはるかに現実的になっています。

そして、実用性こそが、今、このようなデバイスに何よりも必要なことです。20分も使うと頭が痛くなるような、重くてバッテリー駆動のヘッドセットを装着して空間コンピューティングを行うなんて、考えられません。でも、軽くて繊細な色合いがあれば?これで、何かが見えてきました。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.