
『ビジョンズ・オブ・マナ』の鮮やかな舞台設定とキャラクターデザインは、すぐに私をファンタジーの世界にどっぷりと浸らせ、巨大な黒狼の背中に乗り、ファロー・ステップの草原へと足を踏み入れるという予感を抱かせた。乗馬の上でチームメイトと語り合い、森の小さなモンスターたちと格闘する間、緑豊かな景色が私を迎えてくれた。
今年のPAX Eastで、この体験をしました。そこでは、近日発売予定のRPGのデモを実際に体験しました。以前の『聖剣伝説』シリーズはプレイしたことがありませんが、RPGとリアルタイム戦闘の経験は豊富で、今回のPAX Eastでプレイしたゲームの中でも、最も美しくアクション満載のゲームの一つと言えるでしょう。私が体験した、きらびやかなオープンワールドと洗練された戦闘は、今夏後半に発売予定の『聖剣伝説』シリーズの力強い復活を予感させます。
おすすめ動画
プロデューサーの小山田勝氏はかつてXboxのインタビューで、シリーズ独特の雰囲気、特に自然をテーマにしたハイファンタジー的な美学と、タイトルにもなっているマナの樹との繋がりについて語っていました。『聖剣伝説3 聖剣伝説3』では、主人公ヴァルと幼なじみのヒンナが、次の「アルム」を決める祭りに参加します。「アルム」とは、マナの樹の力を補充するために旅をする人です。ヒンナが「炎のアルム」に選ばれると、ヴァルは彼女の「ソウルガード」となり、旅に同行します。旅の途中で、彼らは孤高で猫のような剣士モーリーや、騒々しい片翼の竜の少女カリーナなど、新たな仲間たちと出会います。

デモでは、ヴァル、モーリー、カリーナの3人のプレイアブルキャラクターをシームレスに切り替えて対戦相手と対戦することができました。ヴァルは典型的な長剣使いで、コントロールされた強力な振り回しが特徴です。彼の特殊攻撃は敵に狙いを定め、アッパーカットで空中に叩きつけます。モーリーは2本の短剣で敵を素早く切り裂きます。一方、カリーナはよりスローペースで、格闘技にインスパイアされた戦闘スタイルです。各キャラクターは、装備しているエレメンタル・ヴェッセルに応じて、独自のスキルとバリエーションを持っています。
属性の器は、キャラクターの外見や能力を変化させる特別なアイテムです。カリーナの形態の一つでは、より広範囲に効果を発揮する扇を装備し、敵を斬りつけるのに最適です。属性の器は探索の可否にも影響を与えます。風を操る器「シルフブーメランは、使用者がどんなダブルジャンプでも届かないほど高くまで飛ぶ気流を作り出すことができます。一方、「ルナグローブ」は時間の流れに影響を与えることができ、「ゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダム」のガジェットに似ています。戦闘と探索の両方を育むメカニックとして、これは非常に興味深いですが、ストーリーが進むにつれてどのように進化していくのかはまだ分かりません。

試遊できたのは、ファローステップの平原や雪に覆われた山岳地帯のガラ山など、ほんの数カ所だけだった。しかし、細部まで作り込まれた舞台を巡るとなると、ピクルスが圧倒的な存在感を放っていた。ベルを鳴らすだけで、この巨大な狼たちがあなたの側に呼び寄せられ、オープンワールドを駆け巡ることができるのだ。敵を突き抜けたり、岩棚を飛び越えたり、乗りながらオブジェクトとインタラクトしたりできるので、ピクルスを使わない理由はほとんどない。敵を撃退するためにエリアを駆け巡りたい場合は、獣の背中から簡単に降りてダッシュすることもできる。
ストーリーをほとんど見ていないにもかかわらず、『ビジョンズ オブ マナ』はその戦闘、進行、世界観で十分な好印象を残しており、長らく休止状態にあったシリーズの完璧な復活作のように思えます。
『Visions of Mana』は現在、PS4、PS5、Xbox Series X/S、PC向けに今夏発売予定となっている。