- 家
- 空間 ニュース

ヨーロッパ南天天文台(ESO)が撮影した驚異的な宇宙画像には、ダークウルフ星雲と名付けられた構造の中に、不気味な宇宙の狼が写っている。チリにあるESOのVLTサーベイ望遠鏡で撮影されたこの画像は、2億8300万画素の全体像で、5300光年離れたこの星雲を捉えている。
宇宙画像で最も印象的な構造物の多くは星雲です。星雲は塵とガスの雲で、形成中の星を包んでいます。これらの星雲は、内部の若い星からの放射線によってガスが電離し、美しい色彩に照らされることがよくあります。しかし、この星雲はそれとは正反対で、暗黒星雲と呼ばれる種類の星雲です。これらの星雲では、雲を構成する塵が非常に厚く密度が高いため、可視光が透過できず、暗い染みのように見えます。
おすすめ動画
「暗闇は空虚だと思っていたら、考え直してください」とESOは説明しています。「暗黒星雲は冷たい宇宙塵の雲で、非常に密度が高いため、背後の星やその他の天体の光を遮ります。その名の通り、他の星雲とは異なり、可視光を放射しません。内部の塵粒子は可視光を吸収し、赤外線などの長波長の放射のみを透過します。天文学者がこれらの凍った塵の雲を研究するのは、その中には誕生途中の新しい星が含まれていることが多いからです。」

この画像を撮影するために、異なるフィルターを用いて、異なる画像を連続して撮影する必要がありました。各フィルターは特定の波長の光を捉え、それらのデータが統合されることで、私たちが目にする色鮮やかで精細な画像が形成されます。元の画像は、南天から見た銀河の主要部分に焦点を当てた「VST 南天銀河面およびバルジ測光Hαサーベイ」と呼ばれるサーベイの一環として撮影されました。このサーベイでは、これまでにも干潟星雲やバーデの窓と呼ばれる印象的な空域などの美しい画像も撮影されています。
この調査は2018年8月に完了しましたが、天の川銀河に広がる5億個の天体から得られたデータは、今もなお科学的発見や、この画像のような美しい画像の作成に活用されています。ご自身でデータを調べてみたい方は、ESOアーカイブサイエンスポータルで膨大な画像をすべてご覧いただけます。
ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。
- 空間
暗黒物質を探るユークリッド望遠鏡が撮影した驚くべき最初の画像をご覧ください
最近打ち上げられたユークリッド宇宙望遠鏡が最初の画像をいくつか撮影したばかりで、欧州宇宙機関(ESA)は、この暗黒物質調査ツールから何が生まれるのかを垣間見せるためにそれらの画像を公開した。
これらはまだ予備的なテスト画像に過ぎませんが、それでも遠方の銀河の素晴らしい姿を捉えており、数ヶ月後に科学観測を開始するユークリッドがどのような成果を上げられるかを示しています。このミッションの目的は、宇宙の暗黒物質の3Dマップを作成することで、暗黒物質と暗黒エネルギーについて学ぶことです。
続きを読む
- 空間
この星は伴星を粉砕し、見事な二重葉星雲を形成した。
星雲は宇宙で最も美しい構造の一つです。近くの恒星からの光に照らされた、広大な塵とガスの雲です。これらの領域は、重力によって物質を集める塵の塊から新しい星が生まれるため、星形成が活発に行われている場所です。星雲には、放射線によってガスが電離して明るく輝く散光星雲や、大質量星が寿命を終えて爆発した後に残る超新星残骸など、さまざまな種類があります。
NOIRLabのジェミニ南望遠鏡が最近撮影した画像には、双極反射星雲と呼ばれる珍しいタイプの星雲が写っています。イギリスの伝統的な水差しに似た形から「トビー・ジャグ星雲」として知られるこの星雲IC 2220は、地球から1,200光年離れた、りゅうこつ座(竜骨座)に位置しています。
続きを読む
- 空間
ジェイムズ・ウェッブとチャンドラのX線データを組み合わせた素晴らしい画像をご覧ください
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、昨年夏に科学観測を開始して以来、数々の美しい宇宙画像を提供してきました。NASAはこの度、ウェッブ宇宙望遠鏡の赤外線データとチャンドラX線観測衛星のX線データを組み合わせることで、それらの画像の一部に新たな画像を公開しました。
4枚の新しい画像は、銀河や星雲といった様々な宇宙の天体を捉えており、異なる波長からの観測を組み合わせることで、単一の波長では捉えられない特徴を明らかにしています。ウェッブ望遠鏡とチャンドラ望遠鏡に加え、これらの画像には、可視光波長で運用するハッブル宇宙望遠鏡、赤外線を観測していた退役したスピッツァー宇宙望遠鏡、そして同じく可視光波長で運用する欧州宇宙機関(ESA)のX線観測装置XMM-ニュートンと欧州南天天文台のニューテクノロジー望遠鏡のデータも組み込まれています。
続きを読む