- 家
- 空間 ニュース

ヨーロッパの不運な火星探査車「ロザリンド・フランクリン」は、NASAとの新たな協力協定のおかげで、大きな前進を遂げた。欧州宇宙機関(ESA)は以前、この探査車プロジェクトでロシアの宇宙機関ロスコスモスと提携していたが、ロシアのウクライナ侵攻を受けて中断されていた。今回、NASAは2028年の打ち上げを目指し、このプロジェクトに打ち上げサービスと着陸推進システムの一部を提供することに正式に合意した。
おすすめ動画
欧州の火星探査機「エクソマーズ」計画の一環として、この探査車は当初2020年の打ち上げが予定されていましたが、新型コロナウイルス感染症のパンデミックの影響で延期されました。その後、ロシアがパートナー国ではなくなったため、ESAは探査車を火星へ運ぶための打ち上げオプションを模索するとともに、独自の着陸機の開発を進めていました。現在、NASAの支援を受けて、このプロジェクトは火星訪問に向けて再び軌道に乗ったようです。
「この極めて重要な合意は、エクソマーズ計画における私たちの協力関係を強化し、ロザリンド・フランクリン探査車が2030年に火星の土を踏むことを確実にするものです」と、ESAの有人・ロボット探査部門ディレクター、ダニエル・ノイエンシュヴァンダー氏は声明で述べた。「私たちは共に、火星の謎を解き明かすための探求において新たな境地を切り開きます。これは、宇宙探査のパイオニアとなり、人類の知識を拡張するという私たちのコミットメントを示すものです。」
NASAは、アメリカの商業打ち上げパートナーがローバーの打ち上げに協力するとともに、ローバーの加熱システムの一部も提供します。これは、NASAのキュリオシティおよびパーサヴィアランス探査車と補完的な役割を担うものです。ロザリンド・フランクリンは火星の地表を最大2メートル(6.5フィート)まで掘削し、火星の地表下に存在する氷など、より深部のサンプルを採取することが可能になります。
「ロザリンド・フランクリン探査車の独自の掘削能力と搭載サンプル実験室は、人類が火星に過去に生命が存在した証拠を探す上で、非常に優れた科学的価値を持っています」と、ワシントンD.C.にあるNASA本部の科学ミッション部門の副管理者であるニコラ・フォックス氏は述べた。「NASAは、太陽系とその先の未知の世界を探索するために、米国と欧州の強力なパートナーシップを継続するため、ロザリンド・フランクリンのミッションを支持します。」
探査車の主要機器は、ドイツとフランスの宇宙機関が開発した火星有機分子分析装置で、サンプル中の有機分子と呼ばれる生命の構成要素を探すことになる。
現在、探査車プログラムのエンジニアたちは、打ち上げ計画が始まる前にシステムが要件を満たしているかどうかを確認するため、今年の夏のレビューに向けて作業を進めている。
ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。
- 空間
SpaceXは2028年までに人類を火星に送りたいと考えているが、実現しない理由はこれだ
今週、SpaceXのスターシップは再び劇的なテストを行いました。この強力なロケットは再び爆発し、上段と下段の両方が失われました。上段は初めて宇宙に到達したため、テストは完全な失敗ではありませんでしたが、世界最強のロケットを、最終的な目的である火星への有人輸送に信頼できるものにするには、まだ多くの課題が残されていることは明らかです。
スペースXのCEO、イーロン・マスク氏は、この最新の挫折にもめげず、5月29日に公開された講演で、同社が「数百万人」を火星に送り込み、「自立した文明」を築く計画を発表した。マスク氏によると、目標は2026年までにスターシップを火星に打ち上げ、それがうまくいけば、2年後の2028年末か2029年初頭に有人ミッションを開始することだという。
続きを読む
- 空間
NASAの探査車が火星の衛星デイモスの陰鬱な画像を公開
時折、太陽の光に照らされた月面の壮大な景色に目を奪われることがあるでしょう。しかし、太陽系の他の惑星の表面から他の月がどのように見えるか、考えたことがありますか?
2021年に劇的な形で火星に到着して以来、火星を探査しているNASAの探査車パーサヴィアランスが、赤い惑星の2つの衛星のうちの1つであるデイモスの美しい画像を公開した。
続きを読む
- 空間
NASAが火星を横断するキュリオシティの驚くべき空中写真を撮影
NASAの火星探査機「MRO」が、「移動中」の火星探査車「キュリオシティ」の軌道画像を初めて撮影したと思われる。
細部まで鮮明に映し出されたこの注目すべき写真には、赤い惑星の不毛な大地を転がるキュリオシティの6つの車輪が作った跡がはっきりと写っており、小さな点が探査車自体を示している。
続きを読む