Apps

誰も語らないM4 Proの性能ダウングレード

誰も語らないM4 Proの性能ダウングレード

今週はずっと新しいM4チップ、特にMac miniと16インチMacBook Proに搭載されているM4 Proのテストに費やしてきました。これらは素晴らしく、素晴らしいチップですが、テスト中に、動作に関して、他の人があまり言及していない、かなり驚くべき点に気づきました。つまり、Appleがこの世代で電源モードにかなり大きな変更を加えたということです。

まず、AppleはこれまでMax専用としてきた様々な電源モードを、今回初めて「Pro」レベルのチップにも拡張しました。システム設定には、低電力、自動、高電力の3つの電源モードが用意されています。しかし興味深いのは、私のテストでは、低電力モードの方がパフォーマンスがはるかに低下するということです。

おすすめ動画

低消費電力 自動 ハイパワー
Cinebench R24(シングルコア) 154 166 178
Cinebench R24(マルチコア) 765 1622 1707
シネベンチR24(GPU) 6039 9222 9294

上記のスコアは、M4 Pro Mac miniのCinebench R24で測定されたものです。シングルコアにおけるモード間の差は、私の予想通り、そして以前の世代のスコアとほぼ同じです。高電力モードは低電力モードよりも13%高いスコアを記録しています。

しかし、マルチコアになると状況は一変します。M4 Proでは、システムを低電力モードで動作させた場合の差がいかに大きいかが分かります。このMac miniは、高電力モードで動作させた場合、低電力モードよりも55%高速です。これは、ベースのM3またはM1 Proチップのスコアとそれほど変わりません。この大幅なパフォーマンス低下は、M4 Pro搭載MacBook Proでも見られます。

比較のために、前世代のM3 Max MacBook Proでも同じテストを実行しました。高電力モードでは、マルチコア性能において低電力モードよりわずか33%しか速くありませんでした。実際、M4 Proは高電力モードではM3 Maxよりもマルチコア性能で8%速いスコアを記録しましたが、低電力モードではM3 Maxの方が27%も高速でした。

デスクで MacBook Pro を使用している人。
クリス・ハーガン / デジタルトレンド

もちろん、自動がデフォルトのモードであり、Apple は自動モードと高電力モード間のパフォーマンススケーリングを変更していないため、ほとんどの人にとってパフォーマンスに異常が生じることはありません。

M4 Maxはまだテストしていないので、Appleが低電力モードでのパフォーマンス低下を指摘しているのはM4 Proだけかもしれません。もしかしたら「Pro」チップだけかもしれません。

一つの説明として、効率曲線を最適化することが考えられます。低電力モードで適切な電力バジェットを維持するために、Appleはコア数を抑える必要があったのかもしれません。これが、シングルコアよりもマルチコアへの影響がはるかに大きい理由を説明できるでしょう。

M4 Maxが手に入る日が来るのが楽しみです。Appleはレビュー用にM4 Maxをあまり配布していないようなので、今のところテストできたのはごくわずかです。

残るもう一つの疑問は、低電力モードによってMacBook Proのバッテリー駆動時間が従来よりも延長されるかどうかだ。Appleは、新しいM4チップは前世代機よりもバッテリー駆動時間が長いと主張しているが、その延長の根拠については説明していない。結局のところ、バッテリーのサイズは前世代機と変わっていないのだ。

バッテリー駆動時間テスト中に、より制限の厳しい低電力モードがオンになっていたのが事実であれば、それまで得られなかったバッテリー駆動時間の増加につながる可能性があります。Appleがバッテリー駆動時間を延ばすために数値を多少ごまかしているように聞こえるかもしれませんが、ユーザー体験からすれば、それは問題にならないかもしれません。バッテリー駆動時に低電力モードを使用しているときは、M4 Proのパフォーマンスは本来の半分以下しか発揮されないことをユーザーが理解していれば、なおさらです。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.