Ipad

ジェイムズ・ウェッブが美しい馬頭星雲の端を撮影

ジェイムズ・ウェッブが美しい馬頭星雲の端を撮影
  1. 空間
  2. ニュース

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による新しい画像には、約1,300光年離れたところにあるバーナード33としても知られる象徴的な塵とガスの雲である有名な馬頭星雲の一部がこれまでで最も鮮明な赤外線画像で映し出されている。

馬頭星雲は、オリオンBと呼ばれる巨大な分子ガス雲の一部です。オリオンBは活発な星形成領域であり、多くの若い星が生まれています。この星雲は、近くにある明るく高温の星に照らされた物質雲の崩壊によって形成されました。この画像は星雲の最上部を示しており、「馬のたてがみ」を形成する部分を捉えています。

The NASA/ESA/CSA James Webb Space Telescope has captured the sharpest infrared images to date of one of the most distinctive objects in our skies, the Horsehead Nebula. These observations show a part of the iconic nebula in a whole new light, capturing its complexity with unprecedented spatial resolution.Webb’s new images show part of the sky in the constellation Orion (The Hunter), in the western side of the Orion B molecular cloud. Rising from turbulent waves of dust and gas is the Horsehead Nebula, otherwise known as Barnard 33, which resides roughly 1300 light-years away.
NASA/欧州宇宙機関/カナダ宇宙機関のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、空で最も特徴的な天体の一つである馬頭星雲の、これまでで最も鮮明な赤外線画像を撮影しました。これらの観測は、この象徴的な星雲の一部を全く新しい光で照らし出し、その複雑さを前例のない空間解像度で捉えています。ESA /ウェッブ、NASA、CSA、K.ミセルト(アリゾナ大学)、A.アバーゲル(IAS/パリ・サクレー大学、CNRS)

この画像は、ウェッブ宇宙望遠鏡のNIRCam(近赤外線波長帯、人間の目で見える範囲のすぐ外側)で撮影されたものです。背景の多くの銀河や明るい星、そして下部の物質の雲が写っています。

おすすめ動画

同じ領域の別の画像は、ウェッブのMIRI装置を用いて撮影されました。MIRIは中間赤外線で動作し、星雲内の構造をより多く強調しますが、背景の天体は少なくなります。両方の装置からの画像を合成することで、科学者たちはこの領域のより完全な画像を構築することができます。

This image was captured with Webb’s MIRI (Mid-InfraRed Instrument).
この画像はWebbのMIRI(中間赤外線観測装置)で撮影されました。ESA /Webb、NASA、CSA、K. Misselt(アリゾナ大学)、A. Abergel(IAS/パリ・サクレー大学、CNRS)

2 つの機器で観測された異なる画像を比較するために、Webb の Web サイトには各画像を切り替えるスライダー ツールがあります。

研究者たちが馬頭星雲に特に興味を持っているのは、そこが紫外線源が多数存在する中性物質の塊であるためです。この領域のガスは光解離領域(PDR)と呼ばれ、放射線によって温められますが、ほとんど電離しません。これは、若い明るい星の周囲に大量に存在するガスが、星からの放射線によって急速に電離してしまうのとは異なります。PDRは、紫外線が透過してガスを温めるには十分だが電離させない程度の密度でガスが存在する領域で形成されると考えられています。

PDRは通常、巨大な分子ガス雲の境界で発見されます。天文学者はかつてこれらの領域は均質であると考えていましたが、現在では独自の複雑な構造を持つ場合があることが分かっており、その一部はこれらの画像に見ることができます。ウェッブ天文台と共同研究を行う研究者たちは、今後、同天文台の分光装置を用いて、この星雲を構成する物質についてさらに詳しく調べる予定です。

Georgina Torbet

ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。

  • 空間

ジェームズ・ウェッブが空に珍しい天文リングを撮影

This new NASA/ESA/CSA James Webb Space Telescope Picture of the Month features a rare cosmic phenomenon called an Einstein ring. What at first appears to be a single, strangely shaped galaxy is actually two galaxies that are separated by a large distance. The closer foreground galaxy sits at the center of the image, while the more distant background galaxy appears to be wrapped around the closer galaxy, forming a ring.

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた衝撃的な新画像は、「アインシュタインリング」と呼ばれる珍しい天体を捉えています。空に浮かぶリング状の天体のように見えますが、実際には2つの別々の銀河と巨大な重力によって形成されています。

重力レンズ効果と呼ばれる有用な天文学的現象があります。これは、銀河や銀河団のような巨大な天体が非常に大きな質量を持つため、時空を歪ませる現象です。地球から見ると、質量の大きい天体がより遠くの天体の手前に位置している場合、その質量の大きい天体は虫眼鏡のような働きをし、通常では見られないほど遠くの天体を詳細に観察することができます。これは天文画像において比較的よく見られる現象であり、科学者が極めて遠方の銀河を研究する一つの方法です。

続きを読む

  • 空間

ジェームズ・ウェッブが宇宙竜巻の美しい画像を撮影

The NASA/ESA/CSA James Webb Space Telescope observed Herbig-Haro 49/50, an outflow from a nearby still-forming star, in high-resolution near- and mid-infrared light with the NIRCam and MIRI instruments. The intricate features of the outflow, represented in reddish-orange color, provide detailed clues about how young stars form and how their jet activity affects the environment around them. A chance alignment in this direction of the sky provides a beautiful juxtaposition of this nearby Herbig-Haro object (located within our Milky Way) with a more distant, face-on spiral galaxy in the background.

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、またしても驚くべき宇宙画像を捉えました。今回は、生まれたばかりの星の周りのドラマチックな光景が映し出されています。非常に若い星は、形成される際に強力な高温ガスのジェットを放出することがあります。そして、このジェットが近くの塵やガスと衝突することで、ハービッグ・ハロー天体と呼ばれる印象的な構造を形成します。

この新しい画像は、地球からわずか630光年離れたカメレオン座に位置するハービッグ・ハロ49/50を捉えたものです。科学者たちは以前にもスピッツァー宇宙望遠鏡を用いてこの天体を観測しており、その円錐状の形状から「宇宙竜巻」と名付けました。このような天体を精緻に捉えるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の驚異的な能力を示すために、2006年のスピッツァー宇宙望遠鏡の画像と今回のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像を比較してみましょう。

続きを読む

  • 空間

NASAのウェッブ望遠鏡が130光年離れた土星のような惑星を直視

Saturn captured by the James Webb Space Telescope.

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、宇宙の驚異を観測するためのNASAの最も精密で技術的に優れた観測装置です。天文学者たちは、この望遠鏡を使って遠くの太陽系を観察し、地球のような惑星を捉えることで、深遠な謎を解き明かしています。

つい最近、ウェッブ望遠鏡は地球から約130光年離れた太陽系外惑星の直接画像を初めて撮影することに成功しました。この観測所は、HR 8799と呼ばれる遠方の恒星の太陽系内にある4つの「巨大」惑星の画像を捉えました。この恒星系は約3000万年前に形成された比較的若い系であり、私たちの太陽系の46億年という年齢と比べるとはるかに長い歴史です。

続きを読む

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.