長年、AppleのエントリーレベルのAirPodsとAirPods Proを分ける最大の機能は、アクティブノイズキャンセリング(ANC)でした。Appleが新型AirPods 4にANCを搭載するかもしれないと知ったとき、私は懐疑的でした。耳の穴を完全に塞がないオープンイヤー型では、ノイズを遮断するのがかなり難しいからです。しかし、オープンイヤー型のAirPods 4の音を実際に聴いてみると、その効果に驚きました。
オープンイヤーイヤホンのアクティブノイズキャンセリングの考え方を無視する傾向がある場合は、再考したほうがよいかもしれません。
明確にするために、AppleはAirPods 4を「オープンイヤー」AirPodsと呼んでいますが、私たちはAirPods 4を含むシリコンチップ以外のイヤホンを「セミオープン」と分類しています。一方、耳の外側に装着するタイプ(Shokz OpenFit、Bose Ultra Open、Oladance OWS Proなど)はオープンイヤーと分類しています。シリコンチップで耳の穴を完全に密閉するモデル(AirPods Proなど)は「クローズドフィット」と分類しています。
Appleの「It's Glowtime!」イベントに続いてApple Parkで行われたブリーフィングの一環として行われたデモンストレーションでは、ANCをオンにしたAirPods 4を装着すると、隠しスピーカーから擬似的な飛行機の騒音が室内に流されました。ANC機能は、外部音取り込みモードとアダプティブオーディオモードを切り替えながらオン/オフを切り替えました。また、AirPods 4の干渉がない状態で飛行機の騒音が実際にどのように聞こえるか、そしてどれくらいの音量なのかを確認するために、イヤホンを完全に外してみました。
飛行機の騒音が実際どれほど大きいのか気になったのは、ANC機能をオンにしたイヤホンを装着した時の騒音がほとんど聞こえなかったからです。正直に言うと、本当に驚きました。
少しばかりの懐疑心を抱いてその部屋に入った。AirPodsはいわゆる「オープンイヤー」設計で、耳の穴が完全に塞がれていないため、パッシブノイズアイソレーションがほとんど効かない。そのため、周囲の騒音と180度位相がずれた音を発射することで動作するアクティブノイズキャンセリングが、それほど効果的だとは想像しがたかった。ノイズが漏れ出てしまうのではないかと想像していたのだ。
繰り返しになりますが、これは新しいAirPods Proではありません。AirPods Proはリフレッシュこそされていませんが、魅力的な新機能が追加されています。AirPods 4は、その中間に位置する製品です。
それでも、ANC機能付きのAirPods 4は、あの偽の飛行機の騒音を許容できるレベルまで下げてくれただけでなく、聴き始めた音楽がはるかに聞き取りやすくなりました。実際、音楽を聴いていると、飛行機の騒音が聞こえていることさえ忘れてしまうほどでした。

AirPods 4は179ドル(ANC非搭載モデルより50ドル高い)という価格で、厳しい競争に直面しています。市場にはANC搭載のAirPods 4よりもはるかに安価なANC搭載イヤホンが数多く存在し、中にはAirPods 4のANC搭載モデルよりも優れたノイズキャンセリング性能を持つものもあります。しかし、今回の短いデモ体験でAirPods 4のANC搭載モデルに匹敵する、ANC搭載のオープンイヤーイヤホンを私は知りません。
効果的なノイズキャンセリングを希望または必要としているが、耳の穴を塞ぐものに耐えられない人にとって、AirPods 4 はまさに必要なものでしょう。