メガロポリス
「メガロポリスは、過激な情熱のプロジェクトであると同時に、当惑させるほどの大惨事でもある」
長所
- それは全く妥協のないビジョンだ
- いくつかのイメージはまばゆいばかりだ
- 驚くべき狂気がある
短所
- 哲学的に曖昧だ
- 撮影は醜いかもしれない
- プロットは面倒な混乱だ
「Digital Trendsを信頼できる理由 – 私たちは20年にわたり、製品、サービス、アプリのテスト、レビュー、評価を行い、お客様が適切な購入決定を下せるようサポートしてきました。製品のテストと評価方法について詳しくは、こちらをご覧ください。」
『メガロポリス』はフランシス・フォード・コッポラの想像の中で40年近く生き続け、彼はその約半分の時間を断続的に、大胆な青写真を現実のものにしようと映画化に取り組んでいた。その努力の遅れてきた集大成、今週末、そしておそらく他にはないIMAXスクリーンを埋め尽くすきらびやかで馬鹿げた熱狂的夢を観ると、この映画は主にまだ彼の想像の中で生きているという印象を払拭するのは難しい。ニューハリウッドの伝説的人物は、自身のワイナリーの資本金約1億2000万ドルを投じ、スタジオの干渉に左右されない傑作を携えて登場した。しかし、彼がそのゴンゾ的なビジョンに忠実であり続けたとすれば、映画の舞台である崩れかけた古代ローマの面影を残して建てられた現代のマンハッタンの巨大な摩天楼に比べると、はるかに具体的ではなく、優雅さにも欠ける形を与えている。
おすすめ動画
この奇妙でけばけばしい叙事詩のトラブル続きの製作をめぐる論争は、映画そのものに影を落としかねないほどだったが、これほど露骨に象徴的な目的を掲げるプロジェクトには、それも当然かもしれない。『メガロポリス』は、カンヌ国際映画祭での賛否両論のプレミア上映以前から、すでに話題となっていた。存命の巨匠による類まれな勝利に喝采を送る映画ファンがいる一方で、「無責任な」製作費の無駄遣いに舌打ちする会計士もいた。この映画が両者を満足させ、1970年代風の過激な情熱のプロジェクトであると同時に、当惑させるほどの大失敗作とも言えるのは、意外だろうか?当然ながら、この映画をめぐる白熱した議論は、壮大な夢想家が不可能を追求するためにすべてを捧げるというストーリーを反映している。

その夢想家とは、セザール・カティリーナという人物だ。未来と過去を融合させた都市、ニューローマの聡明で傲慢な建築家。アメリカは内部から崩壊する運命にあるという通説を象徴する記念碑のようにそびえ立つ。セザール役はアダム・ドライバー。神話的で象徴的な雰囲気と、豊かで苦悩する人間性を同時に表現できる、現代映画界の数少ないスターの一人だ。(彼が、アンネットのそびえ立つスーパースター、反喜劇的なキャラクター、そしてフェラーリの非常にノンフィクションなスピード狂の大物など、神のようなクリエイター役にキャスティングされ続けるのも不思議ではない。)亡き妻の死に深い悲しみに暮れるセザールは、ニューローマのユートピア的変革に情熱を注ぎたいと切望する。彼を映画監督の代理人とみなすのは簡単だが、コッポラは、主人公の宿敵である悪徳市長シセロ(ジャンカルロ・エスポジート)が「フランシス」と呼ばれていることを明かすことで、その解釈をややこしくしている。
セザールは理想の完璧な社会を実現するために、時間を止め、空間を自在に操る謎の物質「メガロン」に目を向ける。コッポラ監督がメガロンの浮遊する破片の表面に記憶を投影する以前から、観客はメガロンを映画製作の道具のメタファーとして理解するかもしれない。セザール以外で、この物質の効果を見ることができるのは、クラブ巡りをする社交界の名士であり、市長の娘でもあるジュリア(『ゲーム・オブ・スローンズ』のナタリー・エマニュエル)だけである。当然のことながら、彼女は父の敵とシェイクスピア風のロマンスに巻き込まれる。
彼らのラブストーリーは『メガロポリス』の核となるはずだったが、俳優たちが何とか熱を帯びさせようと努力しているにもかかわらず、セザールとジュリアの間にはさほどの熱気はない。他のキャストと同様、彼らも野心、裏切り、希望などといった概念を演じているにすぎない。コッポラのセリフはぎこちなく芝居がかったもので、ラルフ・ワルド・エマーソンやシェイクスピアの引用がちりばめられ、重みに満ちている。(ある場面で、建設現場を見下ろす木製の通路で行われた記者会見で、ドライバーは『ハムレット』の「生きるべきか死ぬべきか」のモノローグを語る。)コッポラは、セザールの忠実な運転手で映画のギリシャ合唱団のような役割を担うローレンス・フィッシュバーンのナレーションを、彫刻されたタイトルカードでエコーし、繰り返している。実際、この映画に出てくる誰もが石板を読んでいるかのようだ。

演技は戯画的な傾向があり、まるで俳優たちがカリグラのコスプレ衣装や『肩をすくめるアトラス』の舞台装置に邪魔されないように戦っているかのようだ。オーブリー・プラザ(『アガサはずっとそこに』)は権力に飢えた記者ワオ・プラチナム役で派手に演じ、最初はシーザーの愛人として登場するが、最終的にはシーザーの叔父で大金持ちの銀行家ハミルトン・クラッスス3世(ジョン・ボイト)と結婚する。一方、シャイア・ラブーフはシーザーの嫉妬深く裏切り者の従兄弟役で汗だくになりながらクスクス笑い、はしゃぐ。この従兄弟は新ローマの下層階級の不満を武器にしようと決意した、いかにもトランプ的なポピュリストとなる。コッポラは広報担当者を困惑させるように、意図的に「キャンセルされた」俳優たちを雇ったと宣言しているが、彼が彼らのほとんどを悪役として配役したことは考える価値がある。そうは言っても、セザールの敵がセックススキャンダルをでっち上げて彼を破滅させようとするというサブプロットは、監督に対する最近の告発や、有罪判決を受けた犯罪者を熱心に弁護してきた彼の経歴と不自然に融合している。
数十年の開発期間を経て完成した『メガロポリス』は、コッポラ監督の過去の試みの系譜を色濃く反映している。『ゴッドファーザー』のギャング・メロドラマ、 『ワン・フロム・ザ・ハート』の芝居がかった演出、『ユース・アフター・ユース』のような晩年のリメイク作品に見られる狂気の沙汰といった要素が色濃く反映されている。表面的には、本作に最も似ているのは、幻覚的なスーパーインポーズを駆使した、コッポラによるブラム・ストーカーの『魔人ドラキュラ』の見事な翻案だろう。もちろん、あの作品は見事なセルロイドで撮影された。本作では、デジタル撮影技術によって、ブロンズの映像がポイント・アンド・クリック式のコンピュータゲームのような明るく平坦な印象を与えすぎている。

それでも、この驚くほど幻想的な寓話には見るべき点がある。『メガロポリス』の人間ドラマはぎこちないと感じるかもしれないが、コッポラ監督が現実を捨て去り、けばけばしい夢の論理を展開する場面で、この映画は大きく盛り上がる。彫像はため息をつき、束の間息を吹き返し、そしてビルの壁へと崩れ落ちる。巨大な手が雲間から伸び、月を掴もうとする。セザールは、はるか上空から自らの領地を見渡し、不安定に建設用梁の上に乗ったり、巨大時計の上でイチャイチャしたりしている。ロシアの衛星が空から落ちてきて、9.11の恐怖を彷彿とさせる雹嵐を引き起こすと、コッポラ監督は、地獄の業火の輝きに照らされたビルの壁面に映し出された、縮こまるシルエットという形でパニックを演出する。この映画は、ある瞬間は目を眩ませ、次の瞬間にはその安っぽさで不快感を与える。
劇中盤の長いシーンは、マディソン・スクエア・ガーデンを舞台にしたコロッセオを思わせる。そこは、戦車レースや馬上槍試合、そしてスーパーボウルのハーフタイムショーのヘッドライナーのように天井から降りてくる純潔なポップスターが登場する。これは、サウスランド・テイルズ風の幅広い風刺を匂わせる。しかし、40年かけて制作された映画に、鋭い時事性を期待しすぎるべきではない。この果てしない懐疑主義によって、『メガロポリス』は、良くも悪くも、アメリカの実験に対する時代特有の批評から遠ざかってしまったのだ。

カルト的な狂気を求めるなら、この映画に期待する方が賢明だろう。オーブリー・プラザがスーパーヴィランの計画を披露する間、シャイア・ラブーフが彼女にクンニリングスし、ジョン・ボイトが陰謀を企む親族たちに巨大な勃起を誇示しながら矢を放つという映画だ。映画中に生放送で投げかけられた質問に答えるためにセザールが第四の壁を破るシーンは、きっと聞いたことがあるだろう。おそらくあなたの近所の映画館ではこの演出は行われないだろう。ドライバーが「クラブ」と言う言い方は聞いたことがないだろう。 『メガロポリス』から十数個の常軌を逸した瞬間を選りすぐり、狂気の天才の極みのように語ることもできるだろう。しかし、正直言って、この映画はもっとクレイジーで、信じられないかもしれないが、もっと長くてもよかったはずだ。138分という上映時間は、セザールに対する陰謀を物足りないモンタージュに凝縮し、ほとんど駆け足で最後の最後まで駆け抜けている。
「未来について、私たちは大いなる議論を必要としている」と、我らがヒーローはついに宣言する。これはコッポラの感傷的なテーゼ、世界の偉大な思想家たちが考案する新しい時代の解決策への希望を要約している。奇妙な変化球の数々にもかかわらず、これはむしろ感傷的な叙事詩である。真のメガロンは…愛であることが判明する。(冗談抜きで。)もちろん、コッポラの楽観主義――ローマの滅亡は避けられないものではないと唱える、諺にもあるローマの滅亡をテーマにした映画を作ろうとした彼の選択――に心を打たれることはできる。しかし、彼が描くユートピアは、やや漠然として華美に感じられる。監督が長年このプロジェクトを頭の中で練り上げてきたことを考えると、「なんとかできる!」という結論ではなく、もっと本質的な結論に達するはずだと思える。

劇的にも哲学的にも、『メガロポリス』はほとんどまとまりがない。あり得ない形で実現したにもかかわらず、未完成のように感じられる。映画そのものよりも、むしろ映画という輝かしいアイデアのほうが魅力的に思える。しかし、過去の壮大な物語に何度も立ち返ることで知られる神経質な改造者、コッポラにとって、どんなカットも決定的な決定打にはならない。おそらく彼は『メガロポリス』の真実を探し続けるのだろう。永遠に未完成のままのアメリカを描いた作品が、それ自体が未完成の作品のように見えてしかるべきではないだろうか。
『メガロポリス』は現在、IMAXスクリーンを含む一部の劇場で上映中です。AA・ダウドの著作をもっと見るには、 Authoryページをご覧ください。