- 家
- 空間 ニュース

今は天体観測者にとってワクワクする時期です。獅子座流星群が見られるだけでなく、明日11月15日には今年最後のスーパームーンが見られるからです。ビーバームーンとして知られるこの月は、いつもより大きく明るく見えるので、外に出かけて夜空の美しさに驚嘆するチャンスを狙ってみる価値はあります。
スーパームーンは、月が地球に最も近づくときに起こります。月の軌道は完全な円だと思われがちですが、実際にはわずかに楕円形をしています。そのため、月は地球から遠く離れている時もあれば、明日のようにずっと近い時もあります。月の最も遠い点(遠地点、地球から平均253,000マイル)から最も近い点(近地点、地球から平均226,000マイル)までの距離は27,000マイル(約42,000キロメートル)あり、この差によって月は通常よりも大きく見えたり小さく見えたりするのです。
おすすめ動画
スーパームーンになるには、地球に最も近づくだけでなく、満月でなければなりません。そして、それは金曜日から起こります。満月であり、かつ近地点にあるため、遠地点で最も小さく暗い時と比べて、月は14%大きく、30%明るく見えるのです。ちなみに、スーパームーンの反対であるこの地点は何と呼ばれているのでしょうか?マイクロムーンという魅力的な名前です。
スーパームーンは月の軌道上では定期的に見られる現象ですが、2024年は今回が最後となります。NASAの研究科学者デニス・ギャラガー氏は声明で、「月は地球の周りを約27.3日ごとに一周します」と述べています。「地球に最も近づく時期、つまり近地点は、地球と月が太陽の周りを回る動きにより、年に3~4回発生します。」
11月の満月はビーバームーンとして知られています。この名前は、ビーバーが冬に向けてダムを築き、食料を蓄える時期であることから、ネイティブアメリカンの伝承に由来すると考えられています。また、北米で本格的な冬が到来する時期であることから、フロストムーンやスノームーンと呼ばれることもあります。
ビーバームーンは、11月15日午後4時28分(東部標準時)に正式に満月となりますが、観察したい場合は、夕暮れ時を待って、月が昇る東の方向を眺めるのが最善策です。地平線から月が昇る瞬間が最も印象的です。
ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。
- 空間
ブルーゴーストの新しい映像で、月の後ろに昇り沈む地球をご覧ください
ファイアフライ・エアロスペース社のブルーゴースト・ミッションは、今週、歴史的な月面着陸に向けて準備を進めていますが、月周回軌道を周回しながら、地球と周回衛星の素晴らしい映像を撮影し続けています。ミッションから新たに撮影された映像では、探査機が2回目の月周回軌道制御を行った直後、月の背後に沈み、昇る地球の様子が捉えられています。
地球が昇り、地球が沈む、これを繰り返す!
続きを読む
- 空間
ブルーゴーストが月周回軌道に入ったときの素晴らしい映像で月に挨拶しましょう
ファイアフライ・エアロスペース社の月探査機「ブルー・ゴースト」からのヒット作が続々と登場している。宇宙から見た地球の美しい画像を公開してからわずか数日後、同宇宙船は今度は軌道から見た月の驚くべき映像を撮影した。
先月打ち上げられたこの宇宙船は、民間企業による月面への軟着陸としては史上2度目となる。月に向かう前に地球周回軌道で数週間を過ごしたこの宇宙船は、昨日2月13日に月周回軌道に到達した。
続きを読む
- 空間
ファイアフライ・エアロスペースのブルーゴーストミッションが月へ打ち上げられる
今朝、ファイアフライ・エアロスペース社の月着陸船が、NASAの様々な科学機器と技術実証機を搭載して打ち上げられました。ブルーゴースト・ミッションは、本日1月15日(水)午前1時11分(東部標準時)、フロリダ州にあるNASAケネディ宇宙センターからSpaceX社のファルコン9ロケットによって打ち上げられました。
このミッションの目標は、月面への軟着陸です。成功すれば、昨年のIntuitive Machines社の「オデュッセウス」着陸に続き、民間企業による月面着陸としては2例目となります。これら2回の着陸は、NASAの商業月面ペイロードサービス(Commercial Lunar Payload Services)プログラムの一環であり、アルテミス計画による有人月面探査に先立ち、企業にNASAの科学研究成果を月面に届けてもらうことを目的としています。
続きを読む