Mac

Qualcomm Snapdragon X と Intel Core Ultra Series 2: どちらが優れたラップトップ チップでしょうか?

Qualcomm Snapdragon X と Intel Core Ultra Series 2: どちらが優れたラップトップ チップでしょうか?

今年はWindowsノートパソコンの世界にとって激動の年でした。QualcommのSnapdragon Xチップの登場は、状況を一変させました。決して軽々しく言っているわけではありません。

Qualcommは市場に非常に強引に参入したため、AMDとIntelはそれぞれ、競合できるより電力効率の高い独自のチップを迅速に投入せざるを得ませんでした。IntelのCore Ultraシリーズ2(別名Lunar Lake)は、バッテリー駆動時間の劇的な向上を誇り、Qualcommをその得意分野で打ち負かそうとしました。

おすすめ動画

しかし、騒ぎが少し落ち着いた今、今買える最高のノートパソコンはどちらのチップなのでしょうか?両方のチップを使ったシステムをいくつもテストした結果、ようやくそれぞれのチップの性能が分かってきたような気がします。

パフォーマンス

Qualcomm Snapdragon Xには、Snapdragon X EliteとSnapdragon X Plusの2つのバリエーションがあります。下の表からわかるように、コア数、速度、そして統合型Adrenoグラフィックスの性能は大きく異なります。QualcommはTDP(熱設計電力)を公表していませんが、15ワットから80ワットで動作することが示唆されています。

Qualcommチップセットに関する最大の懸念は、Windows on Armでは、最高のパフォーマンスを引き出すためにアプリケーションをプラットフォーム向けにネイティブに開発する必要があることです。Windows on Armの現在のバージョンは、以前のバージョンに比べて非常に優れたエミュレーションエンジンを搭載しており、様々なアプリケーションとの互換性が大幅に向上していますが、重要なアプリが全く動作しない、あるいはフルスピードで動作しないといったペナルティが発生する可能性は依然としてあります。

Qualcomm Snapdragon X チップセットの仕様表には、さまざまなバリエーションに関するさまざまな詳細が記載されています。
クアルコム

IntelのCore Ultraシリーズ2(Lunar Lake)にも、全体的な設計がより一貫性のある様々なバージョンがあります。いずれも8コアで、パフォーマンスと効率のバージョン数は同じです。ほとんどが17ワットのパーツですが、Core Ultra 9 288Vは30ワットのパーツです。

Core Ultra 9を搭載したノートパソコンをまだレビューしていないため、そのパフォーマンスを直接証明することはできません。Lunar Lakeはx86チップセットであるため、過去のIntelおよびAMDチップと同じバージョンのWindowsを使用しています。互換性の問題はなく、エミュレーションに関するパフォーマンスの懸念もありません。

Intel Core Ultra 200V シリーズの SKU チャート。
インテル

ベンチマーク結果を見ると、CPUを集中的に使用するタスクではSnapdragon XがCore Ultra Series 2よりもはるかに高速であることがわかります。多少のばらつきはありますが、概ねその通りです。ただし、GPUを集中的に使用するタスクではSnapdragon Xほど高速ではありません。IntelのCore Ultra Series 2チップは、WindowsノートPCに搭載されているものの中で最高の統合グラフィックを搭載しているため、当然のことながら高く評価せざるを得ません。一方、QualcommのAdrenoグラフィックスは、AMDとAppleに次いで最下位につけています。

これらのチップを搭載したノートパソコンはどれも、AAAタイトルのゲームをプレイできる実用的なプラットフォームにはならず、また、どちらのチップもクリエイティブな用途で真に大きなパフォーマンス向上をもたらすものではありません。クリエイティブな用途では、ディスクリートGPUが必要になりますが、現時点ではどちらのプラットフォームにもそのようなノートパソコンは存在しません。より強力なものを求めるなら、AMDの最新チップにアップグレードするか、Intelの前世代のチップに戻す必要があります。

また、同様の薄型軽量ラップトップで動作する Apple の M3 チップセットは、より高速なグラフィックスを楽しみながら CPU タスクを分割することにも注目すべきです。

しかし、これまでのテスト結果を見ると、シングルコアとマルチコアの両方のパフォーマンスにおいて、Qualcomm が Intel に対して優位に立っていることは明らかです。そして、このタイプのラップトップにとって、それが最も重要なことです。

Cinebench R24
(シングル/マルチ)
Geekbench 6
(シングル/マルチ)
3DMark
ワイルドライフエクストリーム
Acer Swift Go 14 AI
(Snapdragon X Plus / Adreno)
107 / 716 2413 / 11388 3231
HP OmniBook X
(Snapdragon X Elite / Adreno)
101 / 749 2377 / 13490 6165
Dell Inspiron 14 Plus 7441
(Snapdragon X Plus / Adreno)
108 / 419 2451 / 8744 6457
Dell XPS 13 9345
(Snapdragon X Elite / Adreno)
121 / 921 2805 / 14511 6397
Acer Swift 14 AI
(Core Ultra 7 258V / Intel Arc 140V)
121 / 525 2755 / 11138 5294
HP OmniBook Ultra Flip 14
(Core Ultra 7 258V / Intel Arc 140V)
116 / 598 2483 / 10725 7573
Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition
(Core Ultra 7 258V / Intel Arc 140V)
109 / 630 2485 / 10569 5217
Asus Zenbook S 14
(Core Ultra 7 258V / Intel Arc 140V)
112 / 452 2738 / 10734 7514
MacBook Air
(M3)
141 / 601 3102 / 12078 8098

バッテリー寿命

Intel Core Ultra Series 2 4K YouTube AV1 playback comparison with Meteor Lake.
Kunal Khullar / デジタル トレンド

では、バッテリー寿命の面ではどうなのでしょうか? 結局のところ、どちらのチップセットも、これまで大幅にバッテリー駆動時間が長かったApple MacBookに対抗できるよう、Windowsノートパソコンの性能を向上させることを目的としているのです。

ディスプレイ技術や解像度が異なるノートパソコンをレビューしているため、各プラットフォーム間でバッテリー駆動時間を比較するのは困難です。最も長持ちしたのはFHD+(1920 x 1200)IPSディスプレイを搭載したマシンで、最も長持ちしたのは2.8K(2880 x 1800)OLEDディスプレイを搭載したマシンです。例えば、Acer Swift 14 AIはIntel Lunar Lakeと14.0インチFHD+ IPSディスプレイを搭載し、最高のパフォーマンスを発揮しました。一方、Acer Swift Go 14はSnapdragon X Plusと14.5インチQHD+(2560 x 1600)IPSディスプレイを搭載し、こちらも非常に優れたパフォーマンスを発揮しました。一方、HP OmniBook Ultra Flip 14はLunar Lakeと2.8K OLEDディスプレイを搭載しており、それほど印象的な結果ではありませんでした。

一般的に言えば、Intelの新しいチップセットは、CPUに負荷がかかればかかるほど最高のパフォーマンスを発揮する可能性が高いと言えるでしょう。これは、チップセットを最大性能で動作させたCinebench R24テストで最も顕著に表れています。このテストでは、IntelがQualcommよりも優れた結果を示しています。3つのスコアすべてを見ると、Apple MacBook Air M3は依然として有力な選択肢であり、2025年初頭に登場予定のM4バージョンはさらに高いスコアを出す可能性が高いでしょう。

結論として、Snapdragon XとCore Ultra Series 2はどちらもWindowsプラットフォームにとって重要な進歩を象徴しています。これまでとは異なり、一日中、あるいは数日間もバッテリーが持続するWindowsラップトップを簡単に選ぶことができます。これは非常に大きなメリットです。

ウェブブラウジング ビデオ シネベンチR24
Acer Swift Go 14 AI
(Snapdragon X Plus)
15時間29分 21時間38分 1時間42分
HP Omnibook X
(Snapdragon X Elite)
13時間37分 22時間4分 1時間52分
Dell Inspiron 14 Plus 7441
(Snapdragon Plus)
10時間9分 19時間28分 2時間25分
Dell XPS 13 9345
(Snapdragon X Elite)
12時間29分 22時間9分 1時間37分
Acer Swift 14 AI
(Core Ultra 7 258V)
17時間22分 24時間10分 2時間7分
HP OmniBook Ultra Flip 14
(Core Ultra 7 258V)
11時間5分 15時間46分 2時間14分
Lenovo Yoga Slim 7i Aura Edition
(Core Ultra 7 258V)
14時間16分 17時間31分 2時間15分
Asus Zenbook S 14
(Core Ultra 7 258V)
16時間47分 18時間35分 3時間33分
Apple MacBook Air
(Apple M3)
19時間38分 19時間39分 3時間27分

どちらも長持ちするが、クアルコムはパフォーマンスを維持している

効率性だけを重視するなら、どちらのプラットフォームも自信を持ってお勧めできます。IntelのCore Ultra Series 2は、高負荷時でも効率性を維持するため、全体的に見てより効率的です。しかし、どちらもWindowsラップトップの寿命を大幅に延ばしています。

しかし、QualcommのSnapdragon Xはかなり高速です。高い生産性を求めるユーザーにとっては、Snapdragon Xの方がより優れた選択肢となるでしょう。ゲームや動画編集が主な用途であれば、やはりディスクリートGPUが必要になります。どちらのプラットフォームもディスクリートGPUを搭載したモデルはまだレビューしていません。Qualcommの製品については、もう少し時間がかかるでしょう。しかし、生産性を重視した薄型軽量のノートパソコンとしては、現時点ではSnapdragon Xの方が速度とバッテリー駆動時間の面で優れています。

しかし、クアルコムの最大の強みは価格でしょう。確かに発売から少し時間が経っていますが、現時点ではSnapdragon X搭載のノートパソコンは、Intelの最新チップセットを搭載したどの機種よりも大幅に安く購入できます。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.