- 家
- 空間 ニュース

由緒あるボイジャー宇宙船は、建造から50年近くが経ち、冥王星の軌道を越え星間空間へと旅立ったことで、2機は宇宙で最も遠く離れた人工物となりました。しかし、その驚異的な長寿命と成功にもかかわらず、電力不足は避けられず、できるだけ長く稼働し続けるためには地上からの運用調整が必要です。NASAは最近、電力供給の持続性確保のため、ボイジャー2号の科学機器のもう1つを停止すると発表しました。
ボイジャー2号のプラズマ科学機器を停止するコマンドは9月26日に送信されましたが、現在、宇宙船は地球から遠く離れているため、信号が地球を出てボイジャーに到着するまでに19時間、確認信号が地球に戻ってくるまでにさらに19時間を要しました。NASAによると、操作は順調に進みました。
おすすめ動画
NASAジェット推進研究所は最新情報で、「ミッションエンジニアは、47年の歴史を持つ探査機の運用に変更を加える際に、望ましくない二次的影響が生じないよう常に注意深く監視しています。チームは、電源オフコマンドが問題なく実行され、探査機が正常に動作していることを確認しました」と述べています。
ボイジャー2号の機器のいくつかは既に停止されており、その中には、1980年代にボイジャー2号が太陽系の外惑星を探査するという当初のミッションを終えた後に停止されたものも含まれています。宇宙船が星間空間へと向かうにつれ、これらの機器はもはや必要なくなりましたが、プラズマ機器は稼働を続け、太陽の影響を受ける宇宙の外縁である太陽圏と、恒星間の空間である星間空間の境界の研究に重要でした。この機器を用いて得られた重要な発見の一つは、太陽からの恒星風が流れない明確な境界が存在することです。
星間の空間は大部分が空虚ですが、物質や興味深いものが全く存在しないわけではありません。2021年には、別のボイジャー1号探査機が星間ガスの背景音「ハム音」を検出することに成功しました。少量の水素とヘリウムが一種の穏やかな背景雨を形成している様子が捉えられています。
ボイジャー2号はプラズマ科学機器の使用はできなくなりますが、磁場や宇宙線を研究するための機器を含む、他の4つの科学機器は引き続き運用可能です。また、NASAはボイジャー2号が2030年代まで少なくとも1つの機器を搭載して星間空間の探査を継続できるだけの電力を備えていると見積もっており、ミッションはまだ終わりではありません。
ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。
- 空間
水曜日にNASA最年長の現役宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられる様子を見る方法
NASA宇宙飛行士ドン・ペティットのソユーズMS-26打ち上げ
ドン・ペティットは、ごく普通の高齢者ではない。ゆったりとした生活を楽しむどころか、水曜日に国際宇宙ステーション(ISS)行きのロケットに乗る準備をしている。
続きを読む
- 空間
SpaceX、本日のポラリス・ドーンの打ち上げを中止
スペースXは、大きな期待を集めていたポラリス・ドーン・ミッションの打ち上げを2日連続で中止したが、今回は新たなスケジュールは設定していない。
フロリダ州ケネディ宇宙センターから4人の乗客を乗せたファルコン9ロケットの打ち上げ予定時刻の約5時間前、火曜日の夕方、ソーシャルメディアに投稿されたメッセージで、同社は、クルー・ドラゴン宇宙船が着水予定の5日後にフロリダ沖で悪天候が予想されるという気象予報に基づき、打ち上げ中止を決定したと述べた。同社はさらに、新たな打ち上げスケジュールを決定する前に気象状況を引き続き評価すると付け加えた。
続きを読む
- 空間
NASAの巨大月ロケットのもう一つの部品が打ち上げられる
NASAはボーイング社の新型有人宇宙船スターライナーの開発に苦戦する一方で、宇宙インフラのもう一つの重要部品、スペース・ローンチ・システム(SLS)の開発も進めている。SLSは宇宙飛行士を月やその先へ運ぶために設計されたロケットだ。新型ロケットの部品はフロリダ州のケネディ宇宙センターに到着しており、今度はもう一つの重要部品、ロケット段アダプターが輸送中だ。
完全に積み上げられた状態での高さが322フィートのSLSは、NASAのこれまでで最も強力なロケットであり、2022年のアルテミスIミッションの一環として、すでに月を周回する試験飛行を行っている。現在、NASAは、このロケットを使用した初の有人飛行、つまり2025年9月に予定されているアルテミスIIミッションの準備を進めている。NASAが現在、地球と国際宇宙ステーションの間で宇宙飛行士を輸送するスターライナー宇宙船で抱えている苦境とは異なり、アルテミスIIミッションではオリオンと呼ばれる別の宇宙船が使用される。
続きを読む