高性能なノートパソコンでも、発熱したり、騒音を出したりすることがあります。もしそのような経験があるなら、内蔵のヒートシンクとファンを掃除する時期かもしれません。ノートパソコンの掃除は、効果的に行うのが簡単ではありませんが、うまく行けばノートパソコンの温度を大幅に改善し、ファンの騒音から解放されて、より静かなノートパソコンライフを楽しめます。
おすすめ動画
圧縮空気を使ってノートパソコンのファンを掃除する方法
ノートパソコンを掃除する最も簡単な方法は、圧縮空気の缶を使うことです。ノートパソコンの通気口を探し、圧縮空気の缶を取り出します(または、専用の電動ブロワーをお持ちでしたらそれもお使いください)。
ステップ 1:まず、ノートパソコンの電源をオフにして、プラグを抜きます。
ステップ2:排気ファンの位置を確認します。空気の流れを感じればすぐに分かります。圧縮空気吹き出し口または延長コード付きのブロワーを使って、通気口の数カ所に空気を吹き付けます。画像では電動ブロワーを使用していますが、圧縮空気缶を使用する場合も手順は同じです。

ステップ3:吸気口の位置を確認します。通常、ノートパソコンの底面にあります。この吸気口の複数の箇所にも空気を吹き付けます。吸気口からファンが見える場合は、短く、一定の速さで直接空気を吹き付けます。内部ファンが回転する場合は、モーターに負担をかけないように、ファンが回転し始めてから再度空気を吹き付けてください。

ステップ 4:排気口に戻り、さらに空気を吹き出して、前のステップで除去された可能性のある粒子を除去します。
ステップ5:排気口と吸気口にのみ空気を吹き込むようにしてください。写真のようなスピーカーグリルは、通気口のように見えることがあります。スピーカーを損傷する可能性があるため、絶対に空気を吹き込まないようにしてください。

掃除機を使ってノートパソコンのファンを掃除する方法
ノートパソコンからゴミを取り除くには、吹き飛ばすのではなく、掃除機を使って吸い取ることもできます。手順は同じですが、適切な掃除機用延長コードを使用し、ファンを高速回転させすぎてモーターを損傷しないように、短時間だけ使用するようにしてください。
ノートパソコンのファンを掃除しても安全ですか?
ノートパソコンのファンの掃除は、分解しない限りほぼ安全です。ただし、内部のファンに息を吹きかけすぎて回転が急上昇し、内部モーターが損傷するほどの負荷をかけないように注意が必要です。
ノートパソコンを開けることに抵抗がないなら、ぜひ開けてみてください。もしかしたら、工場出荷時のCPUサーマルペーストを新しいものに交換するなど、既に開けたことがあるかもしれません。あるいは、ノートパソコンに水をこぼしてしまい、内部が乾いているか確認したかったのかもしれません。
しかし、ノートパソコンは機種によって異なり、ほとんどの機種で六角ネジが使用されていますが、ほとんどの人は開ける工具を持っていません。そして、最悪の事態の一つは、ケースのネジ頭が潰れてしまい、大掛かりな修理をしなければケースを開けられなくなることです。ノートパソコンを分解して徹底的に掃除したい場合は、専門家に依頼することをお勧めします。
ノートパソコンのファンはどのくらいの頻度で掃除すればよいですか?
習慣や環境は人それぞれ異なるため、ノートパソコンのファンを掃除する頻度は状況によって完全に異なります。
比較的清潔なオフィスや自宅で働いている場合は、年に数回ファンを掃除するだけで十分でしょう。しかし、工事現場など、非常に汚れや埃の多い場所で働いている場合は、ノートパソコンのファンを週に一度掃除すると効果的です。いずれの場合も、ノートパソコンのキーボードは定期的に掃除する必要があります。
確かに、ノートパソコンの動作が遅くなり始めたら、ファンの汚れが原因かもしれません。その場合は、念のため、ファンを軽く掃除してみましょう。
これで完了です。これらの簡単な手順で、ノートパソコンに蓄積したゴミをかなり取り除くことができるはずです。それでもまだ汚れがひどい場合は、専門の技術者に持ち込んでケースを開けて徹底的にクリーニングしてもらうこともできます。
ノートパソコンをもっと涼しく使いたいと思いませんか? 熱くなったノートパソコンでも冷やすためのヒントをいくつかご紹介します。