- 家
- 空間 ニュース

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた美しい画像が、今週米国郵便公社(USPS)が発行した新しい切手セットに掲載された。
おすすめ動画
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、これまで宇宙に送られた最も強力かつ最先端の望遠鏡であり、2021年12月の打ち上げ後すぐに、素晴らしい画像を送信し、天文学者が遠方の銀河についてこれまで以上に多くのことを学ぶことを可能にしている膨大な量のデータを収集しています。
USPSの最新のPriority Mail切手は1月22日月曜日に発行され、ウェッブが撮影した創造の柱や宇宙の崖などの画像が掲載されている。
「創造の柱」の画像は、ウェッブ宇宙望遠鏡のMIRI(中間赤外線観測装置)によって撮影されました。これは地球から約6,500光年離れた広大なわし星雲内の領域で、数千年をかけてゆっくりと形成された星々を包み込むガスと塵の柱が写っています。
もう 1 つの切手には、ウェッブの NIRCam (近赤外線カメラ) による、約 7,600 光年離れたカリーナ星雲の宇宙の崖の画像が描かれており、誕生しつつある恒星の育成場や多数の独立した恒星が写し出されています。
「NASAのジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は科学、工学、芸術が完璧に融合したものであり、その美しい画像を通して宇宙の最大の秘密を明らかにしています」とNASA科学ミッション局の副局長ニコラ・フォックス氏は切手発売の日に語った。
フォックス氏はさらにこう付け加えた。「これらの切手があれば、全国の人々がウェッブの魅惑的な写真と、それらが表す素晴らしい科学のスナップショットを自分の指先で持ち、自分たちも天文学のこの画期的な新時代の一部であることを実感できるのです。」
これは、NASAがウェッブ宇宙望遠鏡で撮影された最初の画像を公開した直後の2022年8月にUSPSが最初のセットを発行して以来、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を記念した米国切手の2回目の発行です。
この切手には、まばゆいばかりの星空を背景にした望遠鏡を芸術家がデジタルで描いた絵が描かれています。
それほど昔のことではありませんが、トレバーは左側通行のお茶好きの島国(イギリス)から別の島国(日本)に引っ越しました…
- 空間
ジェームズ・ウェッブが宇宙竜巻の美しい画像を撮影
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、またしても驚くべき宇宙画像を捉えました。今回は、生まれたばかりの星の周りのドラマチックな光景が映し出されています。非常に若い星は、形成される際に強力な高温ガスのジェットを放出することがあります。そして、このジェットが近くの塵やガスと衝突することで、ハービッグ・ハロー天体と呼ばれる印象的な構造を形成します。
この新しい画像は、地球からわずか630光年離れたカメレオン座に位置するハービッグ・ハロ49/50を捉えたものです。科学者たちは以前にもスピッツァー宇宙望遠鏡を用いてこの天体を観測しており、その円錐状の形状から「宇宙竜巻」と名付けました。このような天体を精緻に捉えるジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の驚異的な能力を示すために、2006年のスピッツァー宇宙望遠鏡の画像と今回のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の画像を比較してみましょう。
続きを読む
- 空間
NASAのウェッブ望遠鏡が130光年離れた土星のような惑星を直視
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、宇宙の驚異を観測するためのNASAの最も精密で技術的に優れた観測装置です。天文学者たちは、この望遠鏡を使って遠くの太陽系を観察し、地球のような惑星を捉えることで、深遠な謎を解き明かしています。
つい最近、ウェッブ望遠鏡は地球から約130光年離れた太陽系外惑星の直接画像を初めて撮影することに成功しました。この観測所は、HR 8799と呼ばれる遠方の恒星の太陽系内にある4つの「巨大」惑星の画像を捉えました。この恒星系は約3000万年前に形成された比較的若い系であり、私たちの太陽系の46億年という年齢と比べるとはるかに長い歴史です。
続きを読む
- 空間
ジェイムズ・ウェッブが夢のような炎星雲の素晴らしい景色を撮影
私たちの宇宙には、美しく魅力的な天体が数多く存在します。そして幸運なことに、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のようなハイテク機器を使って、それらの多くを観測することができます。ウェッブ宇宙望遠鏡が新たに撮影した画像は、オリオン座に位置する輝線星雲、美しい炎星雲の新たな姿を捉えています。
この星雲は活発な恒星育成の場であり、多くの新しい星がそこで形成されています。しかし、研究者たちがこの星雲に注目したのは、星そのものではありません。今回の場合、彼らが研究対象としていたのは褐色矮星と呼ばれる天体です。褐色矮星はほとんどの惑星よりも大きく、恒星よりも小さく、中心部で核融合を維持するには小さすぎるため、しばしば「失敗した恒星」と呼ばれます。
続きを読む