Asus Vivobook S 15
希望小売価格1,100.00 ドル
「Asus Vivobook S15 は、旧式のフォームファクターを備えた、これまでで最高の大型ディスプレイ搭載 Copilot+ ノートパソコンです。」
長所
- 手頃な価格
- 非常に優れたOLEDディスプレイ
- 驚くほど速い
- 優れたバッテリー寿命
短所
- 昔ながらの16:9ディスプレイ
- キーボードは良くない
「Digital Trendsを信頼できる理由 – 私たちは20年にわたり、製品、サービス、アプリのテスト、レビュー、評価を行い、お客様が適切な購入決定を下せるようサポートしてきました。製品のテストと評価方法について詳しくは、こちらをご覧ください。」
MicrosoftのCopilot+ PCイニシアチブは、まず高速なニューラル・プロセッシング・ユニット(NPU)によるAIサポートに重点を置いています。Copilot+は、Arm搭載Windowsを実行するQualcommのSnapdragon Xチップセットに初めて導入され、Intelよりも優れた効率性と優れたパフォーマンスを約束しています。これまでのところ、結果はまちまちですが、概ね肯定的です。AppleのArmベースのM3ラップトップは、若干速度が遅いものの、優れたバッテリー寿命を維持しています。
おすすめ動画
Asus Vivobook S 15は、QualcommベースのCopilot+搭載PCのもう1台です。ワイドなノートパソコン向けに、昔ながらの16:9アスペクト比を採用しています。高速でバッテリー駆動時間も長く、価格も手頃です。流行に左右されないディスプレイに抵抗がないなら、CoPilot+仕様を満たす15インチノートパソコンとしては、妥当な選択肢と言えるでしょう。
仕様と構成
Asus Vivobook S 15 (コパイロット+) | |
寸法 | 13.88インチ x 8.93インチ x 0.58~0.63インチ |
重さ | 3.13ポンド |
プロセッサ | クアルコム Snapdragon X Plus X1P-42-100 クアルコム Snapdragon X Plus X1P-64-100 クアルコム Snapdragon X Elite X1E-78-100 |
グラフィック | クアルコム アドレノ |
ラム | 16GB 32GB |
画面 | 15.6インチ 16:9 3K (2880 x 1620) OLED、120Hz |
ストレージ | 512GB SSD 1TB SSD |
触る | いいえ |
ポート | USB-A 3.2 Gen 1 x 2、USB4 x 2、HDMI 2.1 x 1、3.5mmオーディオジャック x 1、microSDカードリーダー x 1 |
無線 | Wi-Fi 7とBluetooth 5.4 |
ウェブカメラ | Windows 11 Helloの顔認識機能を備えた赤外線カメラ搭載の1080p |
オペレーティング·システム | Arm 上の Windows 11 |
バッテリー | 70ワット時 |
価格 |
ASUSで購入 |
Vivobook S 15には現在2つの構成があり、Qualcomm Snapdragon X Plusチップセット、16GB RAM、512GB SSD、15.6インチ 3K OLEDディスプレイ搭載モデルは1,100ドルから。定価1,300ドル(セール価格も同じ1,100ドル)では、Snapdragon X Eliteチップセットと1TB SSDが付属します。
充実した機能を備えた15インチノートパソコンとしては妥当な価格であり、Microsoft CoPilot+搭載の新型PCノートパソコンのほとんどとほぼ同等の価格です。同じSnapdragon X Plusチップセットを搭載しながらOLEDディスプレイを搭載していないDell Inspiron 14 Plus 7441よりも約100ドル高いです。Samsung Galaxy Book4 EdgeはSnapdragon X Eliteと16インチ3K OLEDディスプレイを搭載し、少なくとも1,500ドルと、さらにかなり高価です。つまり、少なくとも300ドルは高くなります。
デザイン

Vivobookは、より高級なZenbookシリーズとは対照的に、ASUSのミッドレンジノートパソコンのラインナップに属しています。ただし、価格設定は必ずしもその価格に反映されているわけではありません。例えば、非常に優れたZenbook 14 Q425は、1,000ドルをはるかに下回る価格で購入できます。Vivobookは、より低価格でより優れたパフォーマンスを提供する場合もあります。そのため、Vivobook S 15を特定のカテゴリーに分類することは困難です。
私がこの点を指摘する理由は、VivobookがこれまでレビューしてきたほとんどのZenbookほど高級感がないことにすぐに気づいたからです。特に、天板はかなり曲がりやすく、筐体とキーボードデッキにも多少のガタつきがあります。Zenbookはより堅牢な作りです。Inspiron 14 Plus 7441、HP OmniBook X、Lenovo Yoga Slim 7xといったCopilot+搭載のノートパソコンと比べると、やや劣ります。
Vivobook S 15の美観は、非常にシンプルなライン、単色(この場合はオールブラック)、そしてクロームパーツをほとんど使用しないという、最近の多くのノートパソコンの傾向を踏襲しています。最近のほとんどのノートパソコンと同様に、Vivobookも十分に魅力的ですが、どこか無難な印象を与えます。Yoga Slim 7xはより個性的で、Inspiron 14 Plusはさらに地味です。Vivobook S 15の見た目は「まあまあ」と言っても過言ではないでしょう。
薄型軽量で、ほとんどのCopilot+搭載ノートPCと同等です。実際、Inspiron 14 Plusとほぼ同じです。しかし、15.6インチディスプレイと、上部と下部のベゼル(側面はかなり細い)が大きいことを考えると、当然ながらサイズは大きめです。また、Vivobook S 15は16:9のアスペクト比により、横長で長方形に見えるため、非常に古風な印象を受けます(実際、長方形です)。16:10や3:2以外のアスペクト比のノートPCをレビューすることは滅多にないので、Vivobookは私にとって少し懐かしい印象です。
キーボードとタッチパッド

キーボードのキーキャップは大きく、十分な大きさで、幅広のキーボードデッキのほとんどのスペースを占めています。時代遅れになりつつあるテンキーはかなり小さく、Vivobookは幅広の筐体を活かして快適なキーボードを実現しています。最大の問題は、スイッチが少し緩く、少しぐらぐらしているように感じたことです。また、他の機種ほどキーの押し心地が良くなく、少し柔らかめの感触でした。私がレビューした他のCopilot+ラップトップはどれも、より優れたキーボードを搭載しています。
タッチパッドは十分な大きさで、ボタンの音もかなり静かでした。最近レビューしたほとんどのメカニカルタッチパッドと同等と評価できますが、多くのノートパソコンが、はるかに優れた触覚タッチパッドに移行しています。価格の問題かもしれませんが、私がレビューしたCopilot+ノートパソコンの中で、触覚タッチパッドを搭載しているのはDell XPS 13 9345だけです。
接続性とウェブカメラ
Vivobook S 15は、最新のポートと旧式のポートを組み合わせ、安定した接続性を備えています。Qualcommチップセットを搭載しているため、IntelのThunderbolt 4ではなくUSB 4を搭載していますが、速度と機能はほぼ同じです。また、microSDカードリーダーも搭載されています。一部のノートパソコンでは搭載されていませんが、私はフルサイズのスロットを好みますが。ワイヤレス接続は最新のWi-Fi 7に対応しています。

ウェブカメラは新標準となった1080pに対応し、Windows 11 Helloの顔認識機能用の赤外線カメラも搭載しています。最大45TOPS(テラオペレーション/秒)の高速NPUは、Copilot+の仕様である40TOPSを上回り、現在では強化されたMicrosoft Studio Effects、Live Captions、CocreatorといったCopilot+の機能をサポートしています。Copilot+ PCイニシアチブ発表時に注目を集めた、物議を醸したRecall機能は、現在も開発が保留されています。ASUSはNPUをある程度活用できる可能性のあるユーティリティも多数提供していますが、現時点では定量化は困難です。
パフォーマンス

Asusのウェブサイトによると、Vivobook S 15はQualcommのSnapdragon X Plus X1P-64-100またはSnapdragon X Elite X1E-78-100を搭載するはずです。しかし、私のレビュー機にはSnapdragon X Plus X1P-42-100が搭載されていました。これはSnapdragon X Plusシリーズに統合された新しいモデルです。これはSnapdragon Xチップセットの中で最も低速で、8コアで3.4GHzで動作します。これは様々なオンラインソースからの情報であり、Qualcommのウェブサイトからの情報ではありません。Qualcommのウェブサイトにはまだこのモデルが掲載されていません。これは、私たちがレビューしたSnapdragon X Plus X1P-64-100と比較したもので、10コアで3.4GHzで動作します。どちらのチップセットも、より高速なSnapdragon X Eliteチップセットのようなデュアルコアブーストは備えていません。 X1P-42-100 には、1.7 テラフロップス (TFLOPS) で動作する最も遅い Adreno GPU も搭載されており、より高速なチップセットの 3.8 または 4.6 TFLOPS よりも遅いです。
驚くべきことに、Vivobook S 15は、理論上はより高速なSnapdragon X Plusチップセットを搭載したInspiron 14 Plusよりもはるかに高速でした。Vivobookは、一部のSnapdragon X Elite搭載マシンとほぼ同等の速度でした。そのため、この差は理解しにくいものです。しかし、3DMark Wild Life Extremeベンチマークでは、低速のAdreno GPUの影響がはっきりと見て取れます。
つまり、Vivobook S 15は生産性向上には非常に高速ですが、ゲームやクリエイティブな作業では、既に遅いSnapdragon X搭載ノートPCよりもさらに遅くなります。写真や動画編集に使いたい人にとって魅力的な大型OLEDディスプレイを搭載したノートPCとしては、このチップセットの選択は異例と言えるでしょう。
Vivobook S 15、あるいは他のCopilot+搭載ノートPCがAIタスクをどの程度実行できるかはまだ判断できません。オンボードNPUはNPUとしては高速ですが、それらは一般的にデバイス上でAIをより効率的に実行することを目的としており、ディスクリートGPUの方がはるかに高速です。しかし、課題はAIパフォーマンスのベンチマークをどのように行うかです。現在のツールはまだ完成に至っておらず、頭を悩ませています。
Cinebench R24 (シングル/マルチ) |
Geekbench 6 (シングル/マルチ) | 3DMark ワイルドライフエクストリーム |
|
Asus Vivobook S 15 (Snapdragon X1P-42-100 / Adreno) |
108 / 724 | 2,417 / 11,319 | 3,216 |
Dell Inspiron 14 Plus 7441 (Snapdragon X1P-64-100 / Adreno) |
108 / 419 | 2,451 / 8,744 | 6,457 |
HP OmniBook X (Snapdragon X1E-78-100 /Adreno) |
101 / 749 | 2,377 / 13,490 | 6,165 |
Dell XPS 13 9345 (Snapdragon X1E-80-100 / Adreno) |
121 / 921 | 2,805 / 14,511 | 6,397 |
Dell XPS 13 9340 (Core Ultra 7 155H / Intel Arc) |
96 / 658 | 2,109 / 11,134 | 6,667 |
Lenovo ThinkBook 13x Gen 4 (Core Ultra 5 125H / Intel Arc) |
90 / 284 | 2,144 / 7,871 | 該当なし |
Surface Laptop 7 (Snapdragon X1E-80-100 / Adreno) |
105 / 826 | 2,388 / 13,215 | 5,880 |
Samsung Galaxy Book4 Edge 16 (Snapdragon X1E-84-100 / Adreno) |
126 / 766 | 2,957 / 15,358 | 7,153 |
アップル MacBook Air 13 (M3) |
141 / 601 | 3,102 / 12,078 | 8,098 |
バッテリー寿命

比較対象として、ここに比較対象のノートパソコンをいくつか挙げました。Qualcommチップセットの最も重要な点は、Armベースであるため、従来のIntelやAMDチップセットよりも優れた効率性が得られるという点でしょう。ご覧の通り、これはほぼ間違いありません。ただし、ここで挙げたIntelノートパソコンは、Intel Meteor Lakeプラットフォームとしては平均以上のバッテリー駆動時間を実現しています。ほとんどのIntelノートパソコンは、Webブラウジングで約8時間、動画ループ再生で約12時間駆動します。
Vivobook S 15 もこのパターンに当てはまり、ウェブブラウジングでは非常に良好なバッテリー寿命を実現し、動画ループ再生ではさらに優れた性能を発揮します。同時に、Qualcomm 製ラップトップは負荷をかけるほど相対的な効率が低下することも明らかです。これは、要求の厳しい Cinebench 2024 マルチコアテストで実証されていますが、Vivobook はまずまずの結果を残しています。Apple MacBook Air M3 は、特に負荷の高いタスクを実行する際に、依然として最も効率的なラップトップです。
ウェブブラウジング | ビデオ | シネベンチR24 | |
Asus Vivobook S 15 (Snapdragon X1P-64-100) |
13時間10分 | 16時間19分 | 2時間47分 |
Dell Inspiron 14 Plus 7441 (Snapdragon X1P-64-100) |
10時間9分 | 19時間28分 | 2時間25分 |
Dell XPS 13 9345 (Snapdragon X Elite X1E-80-100) |
12時間29分 | 22時間9分 | 1時間37分 |
Dell XPS 13 9340 (Core Ultra 7 155H) |
12時間14分 | 19時間35分 | 1時間27分 |
HP Omnibook X (Snapdragon X Elite X1E-78-100) |
13時間37分 | 22時間4分 | 1時間52分 |
Lenovo Yoga Slim 7x (Snapdragon X Elite X1E-78-100) |
12時間5分 | 17時間3分 | 1時間52分 |
サーフェス ラップトップ 7 (Snapdragon X1E-80-100) |
14時間21分 | 22時間39分 | 該当なし |
Samsung Galaxy Book4 Edge 16 (Snapdragon X1E-84-100) |
12時間31分 | 14時間33分 | 該当なし |
Asus Zenbook 14 Q425 (Core Ultra 7 155H) |
12時間25分 | 18時間1分 | 該当なし |
Apple MacBook Air (Apple M3) |
19時間38分 | 19時間39分 | 3時間27分 |
ディスプレイとオーディオ

前述の通り、Vivobook S 15は横長の16:9ディスプレイを搭載していますが、これはほぼ完全に縦長の16:10に取って代わられました。黒枠なしで動画を視聴したいなら、OLEDディスプレイがぴったりでしょう。もちろん、ほとんどの人は仕事をこなしたいので、縦長ディスプレイがほぼ普遍的になったのはそのためです。
OLEDパネルの品質については文句のつけようがありません。OLEDディスプレイを搭載したノートパソコンで、これまで「最高」以外のものを見たことはありません。Vivobookのディスプレイも期待を裏切りませんでした。415ニットの高輝度で、いつものように完璧な黒と28,230:1という優れたコントラスト比を実現しています。色再現性はsRGB 100%、AdobeRGB 97%、DCI-P3 100%と概ね広く、Delta-Eは1.13と、色精度は「優秀」をわずかに上回る数値でした。
特にビデオをよく見る方には、このディスプレイが気に入っていただけるでしょう。
下向きスピーカーが2つ搭載されており、音質はまずまずでした。YouTube動画以外の動画を視聴する場合は、ヘッドフォンか外部スピーカーをご利用ください。
より大きなディスプレイが欲しいなら、手頃な価格のCopilot+ラップトップ
Copilot+ラップトップのほとんどは14インチ以下で、より大きなディスプレイを求める人には不向きでした。16:9のアスペクト比は妥協点なので、最高の生産性を求める人はがっかりするかもしれません。しかし、メディア視聴には最適です。
低速のSnapdragon X Plusチップセットを搭載していることを考えると、パフォーマンスは驚くほど良好です。バッテリー駆動時間は良好ですが、最高とまではいきません。価格もまずまず魅力的ですが、やはり特筆すべき点ではありません。しかし、現時点では14インチ以上のQualcomm製端末の中で最も魅力的な製品と言えるでしょう。