Watch

天文学者、生命居住可能領域に位置するスーパーアースを発見

天文学者、生命居住可能領域に位置するスーパーアースを発見
  1. 空間
  2. ニュース

天文学者たちは、「スーパーアース」と呼ばれるタイプの太陽系外惑星を発見しました。この惑星は、小さな恒星のハビタブルゾーンに位置しており、地球からわずか137光年離れた、まさに宇宙の裏庭に位置しています。TOI-715 bと名付けられたこの惑星は、太陽とは全く異なる恒星を周回するハビタブル惑星の可能性にますます関心を寄せている天文学者たちにとって、非常に興味深い存在です。

太陽のような恒星を周回する地球のような惑星を探す際に、居住可能な可能性のある惑星を探すのは理にかなっているように思えるかもしれませんが、天文学者が関心を持つのはそれだけではありません。問題の一つは、発見されている太陽系外惑星のほとんどが地球よりもはるかに大きいことです。これは、より小さな惑星を発見するのが非常に難しいことが一因です。もう一つの問題は、私たちの銀河系で最も一般的な恒星は、太陽のような黄色矮星ではなく、より小さく、暗く、赤い赤色矮星と呼ばれるタイプであるということです。研究者が赤色矮星を周回する岩石惑星を発見すると(現在までにいくつか特定されていますが)、宇宙に存在する可能性のある居住可能な惑星の候補が増えます。

この図は、恒星の周りの居住可能領域にあるスーパーアースである惑星 TOI-715 b が近くの観測者にどのように見えるかを示したものです。
この図は、恒星の周りのハビタブルゾーンにあるスーパーアース惑星TOI-715 bが、近くの観測者にどのように見えるかを示したものです。NASA /JPL-Caltech

赤色矮星は太陽のような恒星に比べて熱を放出する量がはるかに少ないため、その周囲のハビタブルゾーンは狭くなっています。ハビタブルゾーンとは、惑星の表面に水が液体として存在できる恒星からの距離、つまり惑星の表面温度が0℃から100℃の範囲にあることを指します。しかし、惑星が真に居住可能となるには、ハビタブルゾーン内にあるだけでは不十分です。惑星の大気の量、恒星から受ける放射線の量、海と陸地の混合の有無など、他の要素も居住可能性を判断する上で重要です。

おすすめ動画

この太陽系外惑星は、主星のハビタブルゾーンのまさに中心領域に位置しています。主星のすぐ近くをわずか19日で周回します。地球から見ると、この惑星は主星の前を頻繁に通過するため、天文学者たちはこの惑星を発見するのに役立ちました。NASAの探査機「トランジット系外惑星探査衛星(TESS)」が、この惑星を発見できたのもこのためです。

地球の直径の約1.5倍で、TESSによってこれまでに発見されたハビタブルゾーン内の惑星の中で最小です。この惑星が実際に居住可能かどうかをより詳しく知るには、天文学者はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などの別のツールを使用して、その大気を観測し、そこに水が存在するかどうかを調べる必要があります。

この研究は、王立天文学会月報誌に掲載されている。

ジョージナ・トルベット

ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。

  • 空間

NASAの宇宙飛行士、70歳の誕生日に地球に帰還

NASAのドン・ペティットと2人の宇宙飛行士を乗せたソユーズ宇宙船は、2025年4月に地球へ帰還する途中。

NASAのドン・ペティット宇宙飛行士とロシア人宇宙飛行士2人は、国際宇宙ステーション(ISS)での7ヶ月間の滞在を終え、現地時間日曜日にソユーズ宇宙船でカザフスタンに無事着陸した。着陸は、NASA最年長の現役宇宙飛行士であるペティット氏が70歳の誕生日を迎えた日と重なった。

アメリカ人宇宙飛行士は、アレクセイ・オフチニンとイワン・ヴァグネルとともに金曜日にISSを出発した。 

続きを読む

  • 空間

地球は宇宙から見ると「目玉」のような雰囲気を帯びる

宇宙ステーションの 7 つの窓があるキューポラ モジュールから見た地球。

青い大理石と青い惑星は、どちらも私たちの故郷である岩石を表すよく知られた表現です。しかし、「地球の目玉」というのは新しい表現ですね。

しかし、国際宇宙ステーションのキューポラモジュールを通して見ると、まさにそのように見える、とNASAの宇宙飛行士ドン・ペティット氏は言う。

続きを読む

  • 空間

ジェームズ・ウェッブが空に珍しい天文リングを撮影

NASA/ESA/CSAジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による今月の最新画像は、アインシュタインリングと呼ばれる珍しい宇宙現象を捉えています。一見すると奇妙な形をした単一の銀河のように見えますが、実際には大きく離れた2つの銀河です。手前の手前の銀河は画像の中央に位置し、遠方の奥の銀河は手前の銀河を囲むようにリング状に広がっています。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた衝撃的な新画像は、「アインシュタインリング」と呼ばれる珍しい天体を捉えています。空に浮かぶリング状の天体のように見えますが、実際には2つの別々の銀河と巨大な重力によって形成されています。

重力レンズ効果と呼ばれる有用な天文学的現象があります。これは、銀河や銀河団のような巨大な天体が非常に大きな質量を持つため、時空を歪ませる現象です。地球から見ると、質量の大きい天体がより遠くの天体の手前に位置している場合、その質量の大きい天体は虫眼鏡のような働きをし、通常では見られないほど遠くの天体を詳細に観察することができます。これは天文画像において比較的よく見られる現象であり、科学者が極めて遠方の銀河を研究する一つの方法です。

続きを読む

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.