Watch

コナミは数年ぶりの最高の新作ゲームをリリースした。

コナミは数年ぶりの最高の新作ゲームをリリースした。
  1. ゲーム
  2. 特徴

コナミはサイレントヒル、メタルギア、ボンバーマン、魂斗羅といったシリーズでよく知られていますが、過去10年間のこれらの作品への対応で、多くの批判を浴びてきました。とはいえ、この日本の名高いゲーム開発・販売会社は最近、やや持ち直しを見せています。『魂斗羅 オペレーション・ガルガ』 や『スーパーボンバーマン R2』といったコレクションや新作で過去のシリーズを復活させ、 『スケアタック』『スーパークレイジーリズムキャッスル』といった質の高いインディーゲームもリリースしています。『Cygni: All Guns Blazing』は、この2つの要素の中間点を見事に捉えており、だからこそコナミの近年の最高傑作と言えるでしょう。

Cygni は、スコットランドのインディースタジオ KeelWorks の初作品ですが、アーケードでも違和感のない派手なシューティングゲームでもあります。グラディウスのようなコナミの古典的な SF シューティングゲームと肩を並べながらも、このジャンルに独自の解釈を加えています。グラディウスが横スクロールであるのに対し、Cyngi はギャラガスタイルのトップダウン視点でプレイします。プレイヤーはエースパイロットを操作し、地球軍を支援して、人類がタイトルの由来となった惑星Cygniで目覚めさせたバイオメカニクスの種族のエイリアンと戦います。ゲームプレイは確かに物語よりも優先されますが、レベル間の短いカットシーンの断片には、戦争と植民地化による環境への影響に関する興味深いテーマが盛り込まれています。

Cygni によるシューティング ゲームプレイ。
コナミ

とはいえ、物語を気にしなくてもCygniは十分に楽しめる作品です。各レベルはそれぞれ独自のビジュアルストーリーとして展開され、プレイヤーの行動を揺るがす独特のアクションが展開されます。より深くゲームに没頭したいプレイヤーも満足できるでしょう。もちろん、画面上で繰り広げられるシューティングアクションにも目が釘付けになるはずです。プレイヤーは目の前のものを撃ったりミサイルを発射したりできますが、シールドの耐久回数には制限があります。Cygniは、 プレイヤーがどこを撃つかをある程度自由にコントロールできるという点で、他のゲームとは一線を画しています。

おすすめ動画

プレイヤーは前方への射撃をわずかに角度を変えられるだけでなく、サブウェポンを使えば地面に向けても射撃できます。これにより、Cygniは、この視点からプレイする他の多くのシューティングゲームにはない奥行き感を生み出しています。また、各レベルで美しくアニメーション化された背景にも、より一層注目するようになりました。KeelWorksは3Dアニメーションの豊富な経験を有しており、永遠の眠りから覚めたロボットエイリアンと人類の戦いを目の当たりにすると、その実力が改めて実感できました。もしこれが1980年代であれば、各レベルはそれぞれ独立したゲームになっていたでしょうが、本作ではすべてがひとつのパッケージにまとまっています。

プレイヤーがマスターするにはある程度の時間がかかります。イージー以上の難易度では、自機の位置を注意深く監視し、シールドの残量を把握していない限り、 Cyngiは徹底的で容赦のない挑戦となります。何度も死ぬことになりますが、このジャンルの楽しみの一つは、同じレベルを何度も繰り返しプレイして高スコアを獲得できることです。Volgarr the Viking 2のようなレトロな懐古主義的な要素はなく、インスピレーションを受けた「沈むか泳ぐか」のアプローチを採用しています。もし苦戦している場合は、まずはイージーに設定してレベルを習得し、徐々に難易度を上げていくことをお勧めします。

Cygni: All Guns Blazing でより大きな敵と戦う
コナミ

Cygniは、古典的なゲームジャンルを現在のプラットフォームで現代的にアレンジした好例と言えるでしょう。これは、現在、過去のフランチャイズ作品の復活、リマスター、あるいはリメイクに注力しているコナミにとって、驚くほど的を射たニッチなジャンルと言えるでしょう。Cygniは、このアイデアに真逆のアプローチを取り、コナミがかつて絶頂期にあった時代を彷彿とさせる新たなフランチャイズを創造する可能性を秘めています。コナミが評判を回復するには、『サイレントヒル2』のリメイクや『メタルギアソリッド デルタ スネークイーター』といった近日発売予定のゲーム も素晴らしい出来栄えとなる必要がありますが、これは正しい方向への創造的な一歩と言えるでしょう。

Cygni: All Guns Blazing は現在、PC、Xbox Series X/S、PlayStation 5 で利用可能です。

トーマス・フランゼーゼ

元 Digital Trends のゲーム担当ライターである Tomas Franzese が、現在は最新リリースやエキサイティングなゲームについてレポートし、レビューしています…

  • ゲーム

2025年に最も期待していたゲームの1つがついに発売日を迎えた

Rusty Rabbit ではウサギが机に座っています。

ラスティ・ラビット | 発売日予告編

NetEase が発売するメトロイドヴァニアゲーム『Rusty Rabbit』は、4 月 17 日に PS5、Nintendo Switch、PC 向けに発売されます。

続きを読む

  • ゲーム

Neverwinter Nightsは、最初のリリースから23年後に新しいアップデートを受け取りました

Neverwinter Nights: Enhanced Edition のスクリーンショット。

2002年に発売されたRPG『ネヴァーウィンター・ナイツ』は、ゲームデザインの最高峰と言えるでしょう。発売から23年、ネヴァーウィンター・ナイツを支えるコミュニティは、このゲームを常に活気に満ちた状態に保ち続けてきました。そして今回、「ネヴァーウィンター・ナイツ・コミュニティの無給ソフトウェアエンジニア」による非公式アップデートがリリースされました。このアップデートには、ゲーム体験の向上、グラフィックの修正、パフォーマンスの向上などが含まれており、最新のハードウェアでもスムーズに動作します。ちなみに、『ネヴァーウィンター・ナイツ』の約1年後、BioWareはカルト的な人気を誇る『Knights of the Old Republic』をリリースしました。BioWareは、ストーリーテリングとゲームプレイにおいて、まさに絶頂期を迎えていました。

発売からまだ日が浅いにもかかわらず、長年に渡るファンとクリエイターのコミュニティが存在し、Neverwinter Nightsはほぼ無限に繰り返しプレイできるゲームです。オリジナル版に付属する「嘆きの死」キャンペーンに加え、「Horde of the Underdark」と「Shadows of the Undrentide」という2つのキャンペーンも存在します。もしこれらのキャンペーンがどれも気に入らないなら、ファンが作成したキャンペーンを検討してみてはいかがでしょうか。自作のダンジョンズ&ドラゴンズ(D&D)キャンペーンのようなものですが、すべてプログラムされており、自分のペースでプレイできます。数十種類ものファンが作成したキャンペーンから選ぶことができ、その多くはWizards of the Coastのオリジナルコンテンツに匹敵するクオリティを誇ります。

続きを読む

  • ゲーム

ポケモントレーディングカードゲームポケットが初のメジャーアップデートを実施

ポケモン TCG ポケットカード、右から左へ: サーナイト、プテラ ex、セレビィ ex、シャワーズ、ミュウ ex。

今朝、ポケモンカードゲームPocketを開いてブースターパックの新しいオプションを見つけた方もいるかもしれません。もしそうでないなら、この一文を見て慌ててスマホを取り出すかもしれませんね。そう、ついに「幻の島」ブースターパックが登場!しかも、すべてミュウをテーマにしているようです。

アップデートの配信は予想していましたが、プレイヤーの皆さんはなかなか待ってくれません。新しいブースターセットには86枚のカード(新規カード68枚とレアカード18枚)が含まれており、開発チームからのプレゼントとして砂時計12個セットも無料でもらえます。

続きを読む

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.