Ipad

AMDの無料Radeon機能は競争上の優位性をもたらします

AMDの無料Radeon機能は競争上の優位性をもたらします
  1. コンピューティング
  2. ニュース
Asus ROG Swift PG27AQDM で実行されている Counter Strike。
ジェイコブ・ローチ / デジタルトレンド

AMDは、同社が2019年にリリースしたアンチラグ機能のアップデート版であるアンチラグ2を発表しました。オリジナルとは異なり、アンチラグ2はドライバー経由ではなくゲーム自体の中で動作し、AMDはオリジナルのアンチラグと比較して95%以上のレイテンシ削減を実現すると主張しています。

現在、Anti-Lag 2はテクニカルプレビューとして Counter-Strike 2 でのみ利用可能です。ご存知の通り、オリジナルのAnti-Lagはこのタイトルで物議を醸しました。この機能を有効にすると、プレイヤーがゲームからBANされるという事態が発生しました。約1週間後、AMDはRadeon Softwareからこの機能を削除しました。

おすすめ動画

数ヶ月後、Anti-Lag 2が登場しました。AMDによると、この機能をCounter-Strike 2で動作させるため、  Valveと緊密に協力し、正常に動作するだけでなく、プレイヤーがBANされることがないようにしたとのことです。Anti-Lag 2はゲームに直接統合されているため、オリジナル版で見られたドライバーレベルのレイテンシ削減ではなく、NvidiaのReflex機能と同様の動作をします。

Counter-Strike 2 における AMD の Anti-Lag 2 機能のパフォーマンス。
AMD

AMDは、様々なグラフィックカード、さらにはRyzen 7 8700GデスクトップAPUを使用して、Counter-Strike のレイテンシをテストしました 。AMDの発表によると、特に高解像度でより強力なグラフィックカードを使用した場合、Anti-Lag 2はオリジナルのAnti-Lagと比較して平均95%のレイテンシ削減を実現しています。レイテンシ全体では平均37%削減されています。

いくつかの構成、特にRX 7900 GREやRX 7600 XTといったカードを使った上位3つの結果が際立っています。従来のAnti-Lagでは、レイテンシの短縮はわずか数ミリ秒でした。Anti-Lag 2では、AMDはレイテンシをほぼ半分に削減することに成功しました。ただし、低解像度でのレイテンシの短縮はそれほど顕著ではないようです。

Anti-Lag 2はすでに利用可能ですが、この機能を使用するにはいくつか手順が必要です。まず、AMDの最新のテクニカルプレビュードライバーをダウンロードする必要があります。また、  Counter-Strike 2を 最新バージョンにアップデートする必要があります。アップデート後、Anti-Lag 2はデフォルトで有効になり、設定でオン/オフを切り替えることができます。

Anti-Lag 2はゲーム内で動作しますが、AMDによるとドライバーとの通信が必要です。そのため、この機能はRDNAアーキテクチャ以降のAMDグラフィックカードでのみ動作します。これには、RX 5000以降のデスクトップおよびモバイルグラフィックカード、および統合型グラフィックスを搭載したRyzen 6000以降のプロセッサが含まれます。AMDによると、GCNアーキテクチャのローエンドRyzen 7000プロセッサでは動作しません。

ジェイコブ・ローチ

ジェイコブ・ローチは、Digital TrendsのPCハードウェア担当主任レポーターです。最新のPCコンポーネントに加え、…

  • コンピューティング

AMDは、その素晴らしい新しいCPU機能を異例に制限している

AMD Zen 5 テックデー。

2024年7月10日水曜日、カリフォルニア州ロサンゼルスで開催されたAMD「Zen 5」テックデー。(写真:PaulSakuma.com Photography)AMD

AMDは、Ryzen 9000 CPU向けにCurve Shaperというエキサイティングな新機能を導入します。これはRyzen 9000 CPUのみに適用されます。Curve Shaperは、AMDのCurve Optimizerに追加された制御レイヤーであり、AMDのRyzen 5000以降のCPUでアンダーボルトまたはオーバークロックを素早く調整するのに役立ちます。Curve Shaperは、新たなカットオフポイントを提供します。

続きを読む

  • コンピューティング

アンチエイリアシングとは?TAA、FXAA、DLAAなどについて解説

KTC G42P5 に関する P の嘘。

アンチエイリアシングは、PCゲームにおいて最も重要なグラフィック設定の一つです。数十年前から様々な形で存在し、現在でもゲーミングPCには様々なアンチエイリアシングオプションが用意されています。ここでは、TAAからFXAAまで、アンチエイリアシングとは何か、そしてその有効化方法について詳しく解説します。

アンチエイリアシング設定がないゲームはほとんどありません。ほとんどのPCゲームには、さまざまな種類のアンチエイリアシングだけでなく、パフォーマンスや画質に影響を与える様々な品質モードも含まれています。グラフィック設定を調整する際に、情報に基づいた判断ができるよう、様々なアンチエイリアシングの形式を詳しく説明します。
アンチエイリアシングとは?

続きを読む

  • コンピューティング

AMD Zen 6チップは予想よりも早く登場するかもしれない

AMD Ryzen 7 5700 をアクションフィギュアに立てかけました。

先月のComputexで、AMDはZen 5ベースのデスクトップおよびモバイル向けプロセッサを発表しました。発売は今月下旬を予定しています。発表直後、後継プロセッサ(コードネーム「Medusa」)の詳細が明らかになりました。リーク情報によると、MedusaはZen 6ラインナップに加わり、2026年発売という以前の噂とは異なり、2025年後半にリリースされる見込みです。

YouTuber「Moore's Law Is Dead」が引用した情報筋によると、AMDは2025年第2四半期までにZen 6アーキテクチャを完成させ、同年後半に生産を開始する計画です。別の情報筋は、MedusaがZen 6製品であり、ノートPCとデスクトップのAM5プラットフォームの両方をターゲットにしている可能性があると確認しました。さらに、Zen 5とZen 6アーキテクチャをベースにしたStrix HaloとMedusa Haloは、TSMCのN3E(拡張3nmプロセス)を採用すると予想されています。

続きを読む

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.