Watch

イベント・ホライズン・テレスコープは、ブラックホールの画像を50%鮮明に撮影できるようになりました。

イベント・ホライズン・テレスコープは、ブラックホールの画像を50%鮮明に撮影できるようになりました。
  1. 空間
  2. ニュース
地球表面からこれまでに行われた最高解像度の検出のイラスト
地球表面からこれまでに行われた最高解像度の検出のイラスト ESO/M. Kornmesser

史上初のブラックホール画像を撮影したグループ「イベント・ホライズン・テレスコープ」プロジェクトが、地球表面から史上最高解像度の宇宙観測を実現し、新たな歴史的ブレークスルーを達成しました。このプロジェクトは、世界中の施設を活用して地球そのものを巨大な天文台に見立て、遠方の銀河の高精度な観測を可能にしています。

最新の観測では、チリにあるアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)をはじめとする、スペイン、フランス、ハワイにある複数の電波望遠鏡群が利用されました。以前の観測よりも高解像度の画像を得るために、科学者たちは望遠鏡のサイズを地球と同じ大きさに拡大することができず、代わりにより高い周波数で観測を行いました。

おすすめ動画

この新しい装置により、研究者らは 0.87 mm に相当する波長の光を検出できるようになり、これにより、将来的にはブラックホールの画像、特にブラックホールの境界のすぐ周囲の領域の詳細度が 50% 高まることになる。

「これがなぜ画期的な進歩なのかを理解するには、白黒写真からカラー写真に変換することで得られる膨大なディテールを思い浮かべてみてください」と、EHT創設ディレクターのシェパード・ドールマン氏は述べています。「この新しい『カラービジョン』により、アインシュタインの重力の影響と、ブラックホールにエネルギーを供給し、銀河系を横断する強力なジェットを噴出させる高温ガスと磁場の影響を区別することが可能になります。」

このシミュレーション画像は、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)によるM87*の86GHz(赤)、230GHz(緑)、345GHz(青)の観測結果を示しています。周波数が高くなるほど画像が鮮明になり、これまで見えにくかった構造、大きさ、形状が明らかになります。
このシミュレーション画像は、イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)によるM87*の86GHz(赤)、230GHz(緑)、345GHz(青)の観測結果を示しています。周波数が高くなるほど画像が鮮明になり、これまで判別しにくかった構造、大きさ、形状が明らかになります。EHT 、D. ペスチェ、A. チェール

この新しい能力により、将来ブラックホールの画像がより鮮明になり、ブラックホールの縁の周りの塵やガスの雲を観測できるようになる。これは、ブラックホールがどのように栄養を摂取し成長するかを説明するのに役立つだけでなく、栄養を摂取する際に極めて高速で放出される物質のジェットについても理解するのに役立つ。

「EHTでは、1.3mmの波長で観測を行い、初めてブラックホールの画像を撮影しました。しかし、ブラックホールの重力によって光が屈折して形成された明るいリングは、画像の鮮明度の限界に達していたため、まだぼやけていました」と、共同研究者のアレクサンダー・レイモンド氏は述べています。「0.87mmでは、画像はより鮮明で詳細なものになり、それによって、これまで予測されていたものだけでなく、もしかしたら予測されていなかったものも含め、新たな特性が明らかになる可能性が高くなります。」

この研究は『The Astronomical Journal』に掲載された。

ジョージナ・トルベット

ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。

  • 空間

この特異な銀河の中心には2つの超大質量ブラックホールがある

二重渦巻銀河の衝突による数十億年前の余波。その中心には一対の超大質量ブラックホールがある。

想像しにくいかもしれませんが、宇宙には数十億、あるいは数兆もの銀河があり、銀河同士が衝突することもあります。そうなると、1つの銀河が破壊されるか、2つの銀河が1つに合体する可能性があります。しかし、銀河合体の場合でも、衝突の影響は数十億年後も目に見える形で現れることがよくあります。

これはジェミニ南天文台が最近撮影した画像に示されており、10億年前の2つの渦巻銀河の合体による混沌とした結果を示している。

続きを読む

  • 空間

スウィフト天文台が近くの星を食べるブラックホールを発見

Swift J0230 は、5 億光年以上離れた 2MASX J02301709+2836050 という銀河で発生し、ここではハワイの Pan-STARRS 望遠鏡によって撮影されました。

ブラックホールは貪欲な獣のように、ガス雲、放浪惑星、そして恒星さえも、近づくものすべてを飲み込んでしまいます。恒星がブラックホールに近づきすぎると、重力によって引き離され、潮汐破壊と呼ばれる現象によって恒星はガス流に分解されます。しかし、最近の発見は異なる現象を示しています。それは、恒星を「かじりつく」ブラックホールです。恒星を完全に破壊するのではなく、物質を少しずつ引き剥がし、定期的に少しずつ食べているのです。

ブラックホールスナックアタック

続きを読む

  • 空間

NASAの映像で超大質量ブラックホールの恐るべきスケールをご覧ください

天の川銀河の中心にあるブラックホール「いて座A*」のイラスト。

今週はブラックホール・ウィークです。NASAは、ブラックホールの驚くべき視覚化画像を公開して祝賀しています。中には、超大質量ブラックホールの大きさを想像させる、正直言って衝撃的な画像も含まれています。超大質量ブラックホールは銀河(私たちの銀河も含む)の中心に存在し、一般的に銀河が大きいほどブラックホールも大きくなります。

天の川銀河中心のブラックホール「いて座A*」の図。国際ジェミニ天文台/NOIRLab/NSF/AURA/J. da Silva/(Spaceengine) 謝辞: M. Zamani (NSF's NOIRLab)

続きを読む

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.