Watch

今買って後で修理する — PCハードウェアは早期アクセスのような感じ

今買って後で修理する — PCハードウェアは早期アクセスのような感じ

PCハードウェアは発売時に不安定さを増しており、AMDのRyzen 9000 CPUのリリースでそれが顕著になりました。AMDは発売後数週間でこれらのCPUに複数のアップデートをリリースし、パフォーマンスを大幅に向上させました。しかし、Ryzen 9 9950XとRyzen 9 9900Xのレビューでご覧いただけるように、発売時にはこれらのCPUにそのパフォーマンスは見られず、8月の発売時点ではまだ本格的な市場投入には至っていなかったことが伺えます。

AMDだけが問題を抱えているわけではありません。Intelの第13世代と第14世代CPUは発売当初は大きな問題はなかったものの、深刻な不安定性危機に直面し、Intelは影響を受けた数え切れないほど多くのCPUの交換を余儀なくされました。AMDとIntelの最新2世代CPUでは、CPUを購入することは、予測困難な問題を抱えることを意味するようになりました。

おすすめ動画

プロセスの進歩が鈍化するにつれ、CPU (さらには GPU) はパフォーマンス向上を実現するためにソフトウェア ソリューションにますます目を向けるようになり、その結果、購入者が発売日に期待するパフォーマンスを得られなくなることもあります。

立ち上げの問題だけではない

焼けたマザーボード ソケットの横に、膨らみが目に見える AMD Ryzen 7000 プロセッサ。
u/スピードルーキー / レディット

起動時の問題は新しい問題ではありません。デスクトップからノートパソコンまで、ほぼすべての新世代ハードウェアを試してみると、クラッシュ、パフォーマンスの低下、高温など、何らかの問題が見つかります。AMDのRyzen 7000 CPUが自己発熱したり、NvidiaのRTX 4090コネクタが溶解したりと、これらの問題は時に壊滅的なものになります。また、Ryzen 5000 CPUのリリース時のように、故障率が予想以上に高くなる場合もあります。

現状はそうではありません。発売時の問題は避けられませんが、最近リリースされたハードウェアの中には、期待外れのパフォーマンスしか発揮できなかったものもいくつかあります。AMDのRyzen 9000 CPUがその最たる例です。私のRyzen 5 9600XとRyzen 7 9700Xのレビューでもお読みいただいたように、AMDはパフォーマンス向上を実現しましたが、その効果は偏っていました。ゲームプレイでは深刻な遅延が発生し、一部のベンチマークでは新世代でもほとんど、あるいは全く改善が見られませんでした。しかも、全く新しいアーキテクチャを採用しているにもかかわらずです。

AMDは発売から2ヶ月も経たないうちに、Ryzen 9000シリーズ全機種のパフォーマンスを向上させるアップデートをリリースしました。これらのアップデートをテストしたところ、パフォーマンスが最大17%も向上することもありました。今日のCPUの世界では、全く新しい世代のCPUが登場した途端、このようなパフォーマンス向上が見られるものです。これは、Ryzen 9000シリーズが発売当時、いかにパフォーマンスが不足していたかを物語っています。

Y-Cruncher での 105W モードの Ryzen 9000 のパフォーマンス。
ジェイコブ・ローチ / デジタルトレンド

たとえ発売後に17%の性能向上が実現したとしても、誰も異論を唱えないでしょう。しかし、AMDはRyzen 9000チップを、発売時には存在しなかった性能を売りにして販売しました。特に、発売時には提供されていなかったWindows 11の新バージョンは、CPUの分岐予測を改善しており、AMDはRyzen 9000 CPUのマーケティングにそのWindowsバージョンを使用しました。

発売当初は、この範囲が不完全なように感じました。パフォーマンスは向上しましたが、すべてのアプリケーションで向上したわけではありませんでした。しかし、数々のアップデートを経て、当初のパフォーマンス数値はより明確な意味を持つようになりました。Ryzen 9000のアップデートは、元々高速なCPUをさらに高速化するというよりも、CPUを同等のレベルに引き上げるという役割を担っています。

IntelもMeteor Lake CPUで同様の問題を抱えていました。発売から数週間後、ファームウェアアップデートによってパフォーマンスが2桁向上しました。Ryzen 9000ほど大きな飛躍ではありませんでしたが、それでも効果はありました。第13世代および第14世代Intel CPUの不安定さも軽視できません。これらのチップに起動時の問題はなかったものの、標準設定でパフォーマンスが低下する可能性があるという事実は、CPUのマイクロコードに潜むより大きな問題を示しています。幸いなことに、Intelはこの問題を現在修正しています。

ローンチ時の問題は必ず発生しますが、通常はAMDやIntelといった企業が必ずしも想定していない構成を持つ少数のユーザーに限定されます。Meteor LakeやRyzen 9000、さらにはIntelの第13世代および第14世代CPUの場合、構成は大きな違いを生みませんでした。問題はハードウェア全体に広がっており、準備が整う前にリリースされたことを示唆しています。

トレンドではない(まだ)

マザーボードにソケットされた Intel Meteor Lake プロセッサ。
ジェイコブ・ローチ / デジタルトレンド

十分なデータがないので、これをトレンドと呼ぶのは控えたいと思います。IntelはArrow Lake CPUの発売を間近に控えており、NVIDIAのRTX 50シリーズGPUも来年初めには登場するでしょう。今後多くのハードウェアの発売が控えているので、Meteor Lake、Ryzen 9000、さらにはIntelのArc A750およびA770 GPU(これらのグラフィックカードのDirectX 9に関する私の記事をお読みください)は、今後の動向に多少の影響を与える可能性があります。

ただし、これらの製品の販売方法によって大きく左右されます。AMDのRyzen 9000 CPUが好調なスタートを切らなかったことは周知の事実です。Meteor Lakeはノートパソコンで好調な結果を見せていますが、それは主にバッテリー駆動時間によるもので、純粋なパフォーマンスによるものではありません。これらの製品が発売当初に売れ行きが良くないのであれば、早期に市場に投入し、ソフトウェアアップデートをリリースして徐々にパフォーマンスを向上させるのが理にかなっています。

論理の裏付けが何であれ(そもそも論理的な根拠があるのか​​どうかはさておき)、最近のハードウェアの発売は、アーリーアダプターになることが決して得にならないことを証明しています。しかしながら、PCハードウェア(特にCPU)からパフォーマンス向上を引き出すことがますます困難になっているため、このような発売後のアップデートが今後さらに増えても不思議ではありません。

AMDの3D V-Cacheのような技術やIntelのAPOのようなソフトウェアが存在するのも不思議ではありません。今日では、製造プロセスを簡素化するだけで、かつてのように大幅なパフォーマンス向上を享受することはできません。そのため、世代ごとにパフォーマンス向上を実現し続けるためには、巧妙なハードウェア設計と巧妙なソフトウェアソリューションに重点が置かれるのです。

PCハードウェアは変化し続けていますが、何十年も前から変わらないアドバイスは今も変わりません。購入を決める前に、個々のハードウェアのレビューを必ず確認しましょう。そして、おそらくこれまで以上に重要なのは、BIOSを常に最新の状態に保つことです。

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.