Apps

ウェッブとハッブルは、同じ天体を撮影し、1つの銀河の2つの画像を作成しました。

ウェッブとハッブルは、同じ天体を撮影し、1つの銀河の2つの画像を作成しました。
  1. 空間
  2. ニュース
NASA/ESA/CSAジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による今月の写真では、ひつじ座に位置する渦巻銀河NGC 2090を特集しています。ウェッブ宇宙望遠鏡のMIRIとNIRCamのデータを組み合わせたこの画像は、銀河の2本の渦巻腕と、円盤を渦巻くガスと塵の姿を、壮大かつ比類のない詳細さで捉えています。
NASA/ESA/CSAジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による今月の写真は、ひつじ座に位置する渦巻銀河NGC 2090です。ウェッブ宇宙望遠鏡のMIRIとNIRCamのデータを組み合わせたこの画像は、銀河の2本の渦巻腕と、円盤を渦巻くガスと塵の壮大で独特なディテールを捉えています。ESA /Webb、NASA & CSA、A. Leroy

ここ数年、輝かしい新天地、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡への期待が一気に高まり、宇宙望遠鏡の巨匠、ハッブル宇宙望遠鏡の存在は忘れられがちです。しかし、ウェッブ宇宙望遠鏡は最新技術とより詳細な宇宙の観測能力を備え、ある意味ではハッブル宇宙望遠鏡の後継機と言えるものの、ハッブル宇宙望遠鏡に取って代わる存在ではありません。2枚の新しい画像がその理由を物語っています。ウェッブ宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡の両方で捉えられた同じ銀河において、それぞれの望遠鏡が捉えた細部の違いが見て取れ、両望遠鏡を併用することが科学者にとってこれほど大きな恩恵となる理由が分かります。

上に示したNGC 2090銀河は、ウェッブ宇宙望遠鏡がMIRIとNIRCamという2つの観測機器を用いて撮影したものです。これらの観測機器は、電磁スペクトルのそれぞれ中間赤外線と近赤外線領域で動作するため、この銀河の腕は赤く輝いて見えます。これらの腕は渦巻くガスと塵で構成されており、その中には赤外線で明るく輝く多環芳香族炭化水素と呼ばれる化合物が含まれています。銀河中心部の青い部分は、熱く明るく燃えている若い星々の領域を示しています。

Featured in this new NASA/ESA Hubble Space Telescope Picture of the Week is the spiral galaxy NGC 2090, located in the constellation Columba.
NASA/ESAハッブル宇宙望遠鏡による今週の写真では、ひつじ座に位置する渦巻銀河NGC 2090が紹介されています。ESA /ハッブル&NASA、D. シルカー

ハッブル宇宙望遠鏡によって撮影されたこの画像は、同じ銀河を可視光線、つまり私たちの目で見える光スペクトルの領域で捉えたものです。この画像では、渦巻き状の腕は見えにくくなっていますが、銀河の円盤を構成する塵の斑状領域はより鮮明に見ることができます。

おすすめ動画

この銀河は活発な星形成活動​​が続いており、中心部と円盤部には様々な年齢の星が見られます。この星の多様性は科学者にとって有用であり、科学者はこの銀河のような銀河を用いて、様々な年齢の星を観測することで、星の進化を観察することができます。ウェッブ氏はこの銀河を、近傍の銀河でまだ星形成過程にある星の進化に関するプロジェクトの一環として研究対象に選びました。

ハッブル宇宙望遠鏡によるこの画像は星形成の研究の一環としても撮影されたもので、宇宙の膨張率を理解する上で重要なセファイド変光星と呼ばれる種類の星を研究するための銀河系外距離スケールキープロジェクトと呼ばれるプロジェクトでも使用された。

Georgina Torbet

ジョージナは、Digital Trends の宇宙ライターとして 6 年間勤務し、有人宇宙探査、惑星探査、… などをカバーしています。

  • 空間

ジェイムズ・ウェッブは惑星が恒星に飲み込まれるときに何が起こるかを観察する

NASA’s James Webb Space Telescope’s observations of what is thought to be the first ever recorded planetary engulfment event revealed a hot accretion disk surrounding the star, with an expanding cloud of cooler dust enveloping the scene. Webb also revealed that the star did not swell to swallow the planet, but the planet’s orbit actually slowly decayed over time.

惑星の終焉として、これは非常に残酷なものです。惑星は主星にどんどん近づき、内側に螺旋状に落ちていくにつれてどんどん高温になり、ついには後戻りできない地点まで落ち込み、強烈な閃光とともに主星に飲み込まれます。これがZTF SLRN-2020と呼ばれる現象で起こったことで、現在、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はこの稀な現象の謎を解明するため、その余波を観測しています。

「これは非常に新しい現象なので、この望遠鏡をその方向に向けることに決めた時、何が起こるか全く予想がつきませんでした」と、NOIRLabの主任研究者ライアン・ラウ氏は述べた。彼はWebbのMIRI(中赤外線観測装置)とNIRSpec(近赤外線分光器)を用いて観測を行った。「赤外線における高解像度の観測によって、惑星系の最終的な運命について貴重な知見が得られています。おそらく私たちの惑星系もその一つでしょう。」

続きを読む

  • 空間

ハッブル宇宙望遠鏡が35周年を迎えます。昨年のベスト画像をご紹介します。

This new image showcases NGC 346, a dazzling young star cluster in the Small Magellanic Cloud.

今月は特別な誕生日を迎えます。ハッブル宇宙望遠鏡の35周年です。由緒あるこの宇宙望遠鏡は1990年4月24日に打ち上げられました。だからこそ、この愛すべき装置と、それが科学と宇宙への理解に今もなお貢献し続けることを祝うには、まさに今が絶好の機会なのです。

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のような新しい望遠鏡はハッブル宇宙望遠鏡よりも強力ですが、ハッブル宇宙望遠鏡は光学宇宙望遠鏡として重要な役割を果たしています。つまり、主に人間の目で見える波長域を観測するということです。ウェッブ宇宙望遠鏡はスペクトルの赤外線領域を観測するため、2つの望遠鏡を連携させることで、どちらか一方だけでは捉えられない、より広範囲の天体を観測することができます。

続きを読む

  • 空間

ジェームズ・ウェッブが空に珍しい天文リングを撮影

This new NASA/ESA/CSA James Webb Space Telescope Picture of the Month features a rare cosmic phenomenon called an Einstein ring. What at first appears to be a single, strangely shaped galaxy is actually two galaxies that are separated by a large distance. The closer foreground galaxy sits at the center of the image, while the more distant background galaxy appears to be wrapped around the closer galaxy, forming a ring.

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が捉えた衝撃的な新画像は、「アインシュタインリング」と呼ばれる珍しい天体を捉えています。空に浮かぶリング状の天体のように見えますが、実際には2つの別々の銀河と巨大な重力によって形成されています。

重力レンズ効果と呼ばれる有用な天文学的現象があります。これは、銀河や銀河団のような巨大な天体が非常に大きな質量を持つため、時空を歪ませる現象です。地球から見ると、質量の大きい天体がより遠くの天体の手前に位置している場合、その質量の大きい天体は虫眼鏡のような働きをし、通常では見られないほど遠くの天体を詳細に観察することができます。これは天文画像において比較的よく見られる現象であり、科学者が極めて遠方の銀河を研究する一つの方法です。

続きを読む

Forbano
Forbano is a contributing author, focusing on sharing the latest news and deep content.